茨城県道320号下小川停車場線(いばらきけんどう320ごう しもおがわていしゃじょうせん)は、茨城県常陸大宮市にあるJR水郡線下小川駅と接続する県道である。JR水郡線下小川駅を起点に、久慈川に架かる下小川橋を渡り国道118号に接続する延長約1.9kmの一般県道である。茨城県常陸大宮市盛金地区内で完結する。1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として那珂郡山方町大字盛金の下小川停車場を起点とし、二級国道水戸郡山線(現、国道118号)交点を終点とする区間を本路線とする県道下小川停車場線として茨城県が県道路線認定した。1995年(平成7年)に整理番号320となり現在に至る。全区間がセンターラインの無い1車線の道路で、接続する国道が久慈川左岸の高台にあるので、下小川橋から終点までの区間は高低差があり、小刻みなカーブがあって見通しは悪い。交通量全体は少ないが、大型ダンプカーの通行が比較的多く「ダンプ徐行」の標識も見られる。久慈川右岸(西側)の下小川駅周辺は集落のなかを県道が通る。下小川橋を渡り、対岸の久慈川左岸(東側)沿いは崖に沿った傾斜路である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。