『プレデター』("Predator")は、1987年のアメリカ合衆国のSFアクション映画。ジョン・マクティアナンが監督を務め、アーノルド・シュワルツェネッガーやカール・ウェザース、ジェシー・ベンチュラ、ケヴィン・ピーター・ホールが出演した。配給は20世紀フォックス。屈強な軍人 "ダッチ"(アーノルド・シュワルツェネッガー)率いる特殊部隊が、中央アメリカの架空の国バル・ベルデでゲリラたちの手から捕虜を救出する任務に就いた後、正体不明の高度な技術を持つ地球外生命体・プレデターに狙われるという物語である。脚本は、1985年に『ハンター』という題名で、との兄弟が書いた。撮影は1986年4月に開始され、スタン・ウィンストンによってクリーチャーが考案された。製作費は1500万ドル。アメリカでは1987年6月12日に公開され、9800万ドルを超える興行収入を得た。初公開時の批評家の反応は賛否両論で、ストーリーには批判が挙がったが、数年後には批評家の態度はおおむね好評になった。『プレデター2』(1990年)と『プレデターズ』(2010年)という2つの続編に加え、『エイリアンVSプレデター』(2004年)と『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』(2007年)というクロスオーバー作品も製作されている。本作でリック・ホーキンスを演じたシェーン・ブラックは、2014年6月にフレッド・デッカーがスクリプトを書き、共同で『プレデター』の4作目に当たる、本作のリブート的な続編を制作すると20世紀フォックスに発表した。ロバート・ロドリゲス監督が制作した『プレデターズ』とは、別の話の続編となる見通しであるという。「predator」は動物学用語で、「捕食動物」や「天敵」を意味する。この名称は、あくまで視聴者・制作者の用いるメタ視点での呼び名であり、本作に登場するクリーチャーの作中設定の種族名ではない。とある異星人の宇宙船が地球の大気圏に突入し、ポッドを放出した。それからしばらくして、アラン・"ダッチ"・シェイファー少佐はゲリラ部隊によって捕獲された政府の要人とその側近を救出するため、エリート・チームを率いて中央アメリカの架空の国バル・ベルデに到着する。このチームはマック・エリオットとブレイン・クーパー、ビリー・ソール、ホルヘ・"ポンチョ"・ラミレス、リック・ホーキンスたちで構成されている。ダッチの元戦友で、現在はCIAで働いているジョージ・ディロンも仲間として加わる。チームはヘリコプターでジャングルに降下し、任務を開始する。ダッチらは墜落したヘリの残骸を発見した後、皮膚をはがされて木に逆さ吊りにされた、特殊部隊隊員たちの死体に出くわす。ゲリラの陣取った村を襲撃して女性兵士のアンナを除く全員を殺害し、非武装の彼女を捕虜にいたダッチらが村を漁っていると、とある機密資料が見つかる。それについてディロンを問い詰めると、彼は要人の正体が自身の部下であり、その死を承知のうえでゲリラ襲撃のために部隊を編成したこと、隊員たちの死体の正体は前もって派遣されていたCIAエージェントであることを告白する。ディロンの変わりように激怒かつ呆れながらもダッチらは脱出ポイントへ向かい始めるが、彼らの動向はサーモグラフィーを使う未知の異星人から監視されていた。脱出ポイントへの道中、脱走を試みたアンナをホーキンスが追跡して捕えるが、その直後に彼は光学迷彩で透明化した異星人に惨殺され、死体を持ち去られる。アンナは自分も殺害されると恐怖するが、異星人は彼女を攻撃せずに移動する。その後、プラズマキャノンでブレインも殺害され、彼の死体に駆け寄ったマックは前方に怪しく輝く2つの目を目撃し、絶叫しながら銃を乱射する。皆も乱射するが、異星人には軽傷を与えただけに終わり、見失った。しかし、傷をつけられる相手なら殺すこともできるだろうと恐れを捨てたダッチらは、多数のワナを仕掛けて待ち伏せる。その合間、アンナは「人間を狩り、その頭蓋骨でトロフィーを作る悪魔」の言い伝えを物語るが、異星人はワナからプラズマキャノンで脱出したうえ、ポンチョに重傷を負わせる。逆上したマックとディロンは異星人を追跡し、2人とも殺害される。このままでは全滅すると判断したビリーはダッチらの脱出の時間を稼ぐために単独で異星人に挑むが、身体能力も圧倒的だった異星人に殺害される。異星人はダッチたちに追いつき、プラズマキャノンでポンチョも殺害する。異星人が非武装者や弱者を相手にしないことを見抜いたダッチは、アンナだけを脱出ポイントまで先に走らせる。その後、異星人から逃げる途中で滝つぼに落ちるも運良く生き延びたダッチは岸に上がると、一息ついて冷たい泥の中に突っ伏すが、その直後に異星人も滝つぼに飛び込む。ダッチは、光学迷彩が解けた異星人の不気味な姿に息を殺したうえにレーザーの照準を当てられ、死を覚悟する。だが、異星人はダッチの近くにいた小動物を撃ち、彼の姿を見失ったまま立ち去る。異星人の光学迷彩が水に濡れることで解け、生物の発する赤外線を探知する能力が泥に遮られることを悟ったダッチは体中に泥を塗り、サバイバルナイフで木を削って弓矢や投げ槍などさまざまな武器を作ると、人が1人通れるくらい狭いくぼ地にカウンターウエイトを利用したワナを仕掛け、異星人との最終決戦に備える。日没後、準備を整えたダッチは異星人を引きつけるため、雄叫びをあげる。弓矢や投げ槍などでさらに負傷して光学迷彩装置を破壊された異星人は、主な装備を捨てて素顔をさらして身体能力でダッチを圧倒するが、彼はワナのある場所まで異星人を誘い込み、カウンターウエイトを落として致命傷を負わせる。瀕死の異星人はダッチの問いかけに鸚鵡返しで答えると、手首の装置を起動する。大声で笑い始めた異星人からダッチは自爆のカウントダウンを悟り、走り出す。それからまもなく、森林が丸ごと吹き飛ぶほどの大爆発が起きる。アンナを乗せた救出ヘリの乗員が大爆発の煙が晴れてから見たものは、奇跡的に難を逃れたダッチの姿だった。『ロッキー4/炎の友情』公開後の数ヶ月間、ハリウッドではあるジョークが出回っていた。それはロッキー・バルボアの闘う相手はもう地球上にはおらず、次の対戦相手は異星人になるだろう、というものである。脚本家のジムとジョン・トーマスはこのジョークを真に受け、それを基に脚本を執筆した。トーマス兄弟の書いた最初の脚本の題名は『ハンター』("Hunter")だった。1985年に20世紀フォックスにこの脚本が選ばれ、製作のジョエル・シルバーに引き渡された。シルバーは『コマンドー』での経験から、予算をこのSFアクション映画に回すことを選択した。彼は元上司のローレンス・ゴードンを共同製作にし、ジョン・マクティアナンを監督に雇った。ニュージーランドのジェフ・マーフィも監督の候補に挙がっていた。スタン・ウィンストンによって考案された初期のモンスターのデザインと、完成版とではかなり違いがある。当初はジャン=クロード・ヴァン・ダムがクリーチャーを演じる予定だったが、彼は初期版のスーツを用いたテスト撮影をした後、「スーツは動きにくく暑すぎる」と主張した。加えてプレデターがシナリオの都合上クロマキーとなるシーンが多い事、得意のマーシャルアーツをシェイファー役のシュワルツェネッガーとの対戦で披露するつもりだったが、その場面もない事を不満としてヴァン・ダムは降板。最終的にケヴィン・ピーター・ホールが演じ、敏捷かつタフな生命体として描かれることになるが、ヴァン・ダムがスタジオを去った直後は、企画が行き詰っていた。マクティアナンはシュワルツネッガーからスタン・ウィンストンを紹介され彼と相談する。そしてフォックス・スタジオに向かう飛行機でモンスターのスケッチをしていたウィンストンは『エイリアン2』の監督ジェームズ・キャメロンと一緒になる。キャメロンは節足動物の下顎を参考にすることを提案した。これが後にプレデターを象徴する特徴となる。シルバーとゴードンは最初に、主演でアーノルド・シュワルツェネッガーに出演依頼をする。エリート特殊部隊に真実味を持たせるため、シルバーとゴードン、共同製作のジョン・デイヴィスは巨体の俳優を探す。『ロッキー』でアポロ・クリードを演じたカール・ウェザースがディロン役の候補に挙がる。元プロレスラーで特殊部隊に所属していたジェシー・ベンチュラはその体格からブレイン役に選ばれる。そして人種のバランスのため、ネイティヴ・アメリカンのソニー・ランダムとリチャード・チャベス、『コマンドー』でシュワルツェネッガーと共演した、アフリカ系アメリカ人ビル・デュークが起用される。ジョエル・シルバーの大ヒット作『リーサル・ウェポン』の脚本を書いたシェーン・ブラックも出演し、さらに若手だったマクティアナンの手助けをした。出演者は軍事訓練を受け撮影した。当初のプレデター役だったジャン=クロード・ヴァン・ダムの時は、武道を活かした忍者風の怪物のアイデアが出ていた。しかしシュワルツェネッガーやウェザース、ベンチュラといった肉体で知られる俳優が多く出演するためさらに脅威的な登場が必要だった。加えて、ヴァン・ダムが上記のスーツの不満を申し出たため、この案は没となった。その後ヴァン・ダムは降板し、ケヴィン・ピーター・ホールが選ばれる。ホールは 218cm の身長があり、ちょうど『ハリーとヘンダスン一家』のビッグフット役を終えたところだった。そしてプレデターの声はピーター・カレンに依頼される。カレンは1976年の『キングコング』で喉を痛めたため初めは消極的だったが、マスクを外したプレデターを見て引き受けた。彼はプレデターのデザインがカブトガニを連想させると述べている。音楽は、1985年に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で成功を収めたアラン・シルヴェストリが担当した。『プレデター』は彼がはじめて担当する大作アクションだった。彼はアクションとサスペンスを強調した音楽の他に、リトル・リチャードの歌「ロング・トール・サリー」を使用した。この歌はジャングルへ向かうヘリコプターのシーンで流れている。他にも、ブービートラップを脱出したプレデターを追うマックが、歌詞の一部を口にしている。シルヴェストリは続編も担当し、『エイリアン』と『プレデター』シリーズで2作品を担当した、唯一の作曲家となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。