伊丹市交通局(いたみしこうつうきょく)は、兵庫県伊丹市の組織のうち、地方公営企業として路線バスを運営する部門である。路線バスの通称は『伊丹市営バス』。かつて伊丹市では民営のバスが運行されていたが、第二次世界大戦の激しい被災を受けて途絶えてしまった。その後、戦後間もない1949年(昭和24年)に三菱電機伊丹製作所が試作した電気バスを使用するという、過去に例を見ない形で現在の事業がスタートした。伊丹市は市域が狭く、特に市の北部や西部からは鉄道の便が悪いため、その後は網の目のように路線網を増やしていった。現在は市の東部に阪急バスが、市の西部に阪神バスが乗り入れており、競合する区間もある(特に前者は、市内に営業所を構えている)。この他、大阪国際空港(伊丹空港)には他社の路線バスや高速バス、関西国際空港行きのリムジンバスも発着しており、乗り換えが可能である。伊丹市内を初めとして、隣接する尼崎市や宝塚市・川西市、大阪府豊中市に乗り入れる路線もある。また、経路上で大阪府池田市も走行しているが停留所はない。拠点となるのは、阪急伊丹・JR伊丹の各駅である。その内、「阪急伊丹」には市内最大のバスターミナルが整備されており、1990年代までは多くがここを起終点としていた。その後、JR伊丹駅が属するJR宝塚線の輸送改善が進んだこともあり、現在は原則として「JR伊丹」が起終点に設定されている。また尼崎市内においては、阪急塚口駅(「塚口」停留所)を南側のターミナルとしており、駅北口に発着する。便宜上、ここでは「JR伊丹・阪急伊丹発着」、「塚口発着」、「その他」の3つに大別して列挙する。公営事業者としては珍しく、原則としてメーカーはいすゞ自動車製のみに揃えている。ツーステップ時代には西日本車体工業架装の車両も多く導入されたが、現在は純正ボディとしている。座席の配列などに隣接する阪神バス尼崎市内線の車両とも類似点が見られる。塗装は、白色とダークグリーンのツートンカラーで、ノンステップ化されてからはオレンジを入れるようになった。なお、1999年の運行開始50周年記念として、創業当時のクリーム色と茶色の2色が配色された車両『プリンバス』が3台導入された。特に運用される路線は固定されていなかったが、末期は塚口発着や空港線への充当が多かった。この『プリンバス』は自動車排出ガス規制の改定により基準を満たさなくなったため、2012年11月28日朝の運用を最後に引退となり、同日付で車籍も抹消された。なお、このうち1台は官公庁オークションに出品されたが最終的には「車両」として再利用されることなくスクラップ扱いで解体されてしまった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。