東京大学教育学部附属中等教育学校(とうきょうだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうとうきょういくがっこう, Secondary School of the Faculty of Education, the University of Tokyo)は、東京都中野区南台一丁目にある国立中等教育学校。東京大学教育学部附属の中高一貫校である。本校の起源は、旧制東京高等学校尋常科3年に、新たに尋常科1、2年生を募集して、1948年(昭和23年)に発足した東大附属学校である。2008年(平成20年)に創立60周年を迎えた。翌年、東京大学に教育学部が創設され、同附属学校は1951年、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」が正式名称となった。その後、2000年4月1日に中等教育学校に移行し、旧中学校を前期課程、旧高等学校を後期課程とし、学年は高1・高2・高3がそれぞれ4年・5年・6年となった。学期は大学と同様の2学期制であり、4~9月が前期、10~3月が後期となっている。東京大学教育学部の研究学校として、中高一貫校(6年一貫カリキュラム)の研究、総合学習の実践研究、双生児(3つ子を含む)生徒の研究など、教育学研究も行われている。とくに中等教育機関における双生児研究は世界的にも珍しい。そのため入学検査には双生児枠があり毎年1組~10組程度が入学している(1学年定数120名(男子60名、女子60名)のうち男子20名以内、女子20名以内が双生児枠)。「未来にひらく自己の確立」前期生には制服があり、後期生は頭髪・服装の指定はないため、私服で過ごすこともできる。なお、校則では以下のような規定がある(平成18年4月1日発行 生徒心得 44.)。銀杏祭(ぎんなんさい)は、東京大学教育学部附属中等教育学校の文化祭であり、毎年10月に開かれる。主催は銀杏祭実行委員会である。銀杏祭実行委員会は5年生と4年生と3年生の7名が銀杏祭実行委員会委員長によって幹部に任命される。また、委員長は立候補制となっており生徒会長との面接により決定される。2013年度からは、体育館で行われている。以上23の部活動がある。東京大学中野キャンパス(旧制東京高等学校の敷地)内にある。東京大学海洋研究所が所在していたが、2010年4月に柏キャンパスに移転統合した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。