LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ろくろ首 (落語)

ろくろ首(ろくろくび)は、古典落語の演目の一つ。ろくろっ首(ろくろっくび)とも発音・表記される。同発音でろくろく首の表記もみられる。妖怪のろくろ首と、「首」を用いた慣用句を題材にした滑稽噺。元は幕末の万延頃に成立した上方落語とみられていて、東京で演じられた最初期の例としては、1905年(明治38年)に初代三遊亭圓左が演じた記録が残る。他の主な演者に、上方では2代目桂ざこばらが知られる。東京では8代目林家正蔵、3代目桂三木助、10代目柳家小三治らがいるほか、代々の柳家小さんが家伝のネタにしたことで知られる。独身の男(喜六あるいは与太郎のキャラクター。東京では「松公」などの名が与えられる)が、隠居(上方では甚兵衛、東京では「岩田の隠居」)の自宅を訪ねたところ、縁談を持ちかけられる(あるいは、男の方から見合い話を頼む)。隠居は「婿養子に行く気はないか。さる資産家の娘で、器量(=容貌)もよい。ただし、言っておかなければならない欠点がある」と話す。男はいぶかしがり、「実は子供を宿していて、面倒を解決するために私をあてがおうというのでしょう。もしくは、会う人ごとにあることないことを言いふらして歩き、もめごとを作って喜ぶのでしょう」などと問う。隠居は「そうではない。毎晩午前2時ごろになると、首が、シューッ、と伸びるのだ。これまで何度も結婚したものの、そのたびに婿に逃げられてしまい、困っているというのだ」と告げる。男は「それではろくろ首ではないか」と気味悪がり、一度は渋るが、「夜中は寝さえすれば、伸びる首を見ずにすむだろう(あるいは、知人に縁談が行き、女を取られるのは面白くない)」と思い直し、婿入りを決意する。男が、娘の家で行う挨拶の形式を覚えられないため、隠居は案じ、男の足の指(あるいは、ふんどし)にひもを結び、隠居がひそかにそれを引っぱれば(※指の場合は別々のひも、ふんどしの場合は回数)、男が「左様左様」、「ごもっともごもっとも」、「なかなか」と返事するよう取り決める。隠居は男を羽織袴に着替えさせ、娘の屋敷へ連れて行く。屋敷では娘の乳母が応対し、隠居と挨拶を交わす。男は慣れない正座のために足がしびれ、体をしきりに動かし始める。それに合わせて結んでいたひもが動き出し、娘宅の飼い猫がそれにじゃれつき出してしまう。男は隠居が引っ張っていると勘違いし、それに合わせてしゃべりだす。「なかなか。さようさようごもっとも。ごもっともなかなか……」やがて婚礼ということになり(※同日の場合と、日を改める場合とがある)、その夜、男はそばで眠る娘の首が気になり、寝付くことができない。男は、娘の首が伸びるのをはっきりと目撃してしまい、恐怖のあまり絶叫しながら屋敷を飛び出す。男は隠居宅の戸を叩き、「首が伸びた」と叫びながら転がり込む。「伸びるのを承知で行ったのだろう」「まさか初日(しょにち)から伸びるなんて思わなかった」「芝居ではないのだから初日も千秋楽もないだろう。もう一度お屋敷に戻りなさい。お嬢さんがおまえの帰りを、今か今かと待っている」「怒っていないでしょうか。どんな風に待っているでしょうか」「首を長くして待っている」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。