久次米 健太郎(くじめ けんたろう、1908年8月26日 - 1980年7月2日)は日本の政治家。元参議院議員(2期)。徳島県板野郡藍住町生まれ。中央大学中退後、家業である染め物屋を継ぐ。1947年、藍園村長に就任。その後、板野郡町村会長、徳島県議会議員(4期)、同議長、全国販売農業協同組合連合会理事などを歴任。1968年、第8回参議院議員通常選挙に徳島県選挙区に立候補をして当選。三木派に所属し、三木武夫の家老城代と呼ばれた。1974年の第10回参議院議員通常選挙では田中角栄首相は1人区の徳島県選挙区で内閣官房副長官であった後藤田正晴を自民党公認候補とし、現職の久次米は非公認となってしまう。久次米非公認により、三木派と田中派との田中との間は完全に険悪化してしまい、徳島県選挙区は田中派と三木派の「三角代理戦争」と呼ばれた。結果は、久次米19万6210票で後藤田15万3388票を破って当選した。このことは三木と田中の不和を招き、三木の副総理辞任につながり、さらに福田赳夫と三木の田中内閣倒閣に向けての連携へとつながった。また、その後の徳島での保守分裂(阿波戦争)にもつながった。1980年7月死去。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。