LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇宙の騎士テッカマン

『宇宙の騎士テッカマン』(うちゅうのきしテッカマン、英語表記:"Tekkaman, The Space Knight")は、タツノコプロ制作のSFアニメ。NETテレビ(現・テレビ朝日)の水曜日19時00分 - 19時30分枠で、1975年7月2日から12月24日にかけて、全26回が放送された。なお、ローカルセールス枠だったため、朝日放送・名古屋テレビなどの一部系列局ではやや遅れて放映された。『新造人間キャシャーン』『破裏拳ポリマー』に続く、タツノコプロハードSFアクション路線第3弾。「テッカマン」は鉄仮面をモチーフとしている。監督は前半を笹川ひろし、後半を鳥海永行が務めた。制作当時大ヒットしていた『日本沈没』や『ノストラダムスの大予言』などの終末ブームと、公害などの社会問題など様々なテーマがストーリーに絡められたシリアスな作品である。映像面では、舞台である宇宙の無重力を表現するため慣性を活かした殺陣、エアーブラシを使用した特殊効果、『タイムボカン』と同じくスキャニメイトによる画像変形技術をオープニングに採用し、「トォー」などの声にエコーをかけるなど音声面でも工夫を凝らした意欲的な作りとなっている。宇宙版『科学忍者隊ガッチャマン』という意図もあったという。11話「失われた宇宙船」は傑作エピソードとして名高い。しかし、前年の他社のテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』が打ち切りになったように、宇宙モノを当てるのは難しいという当時のアニメ業界のジンクスを破ることはかなわず、本作も半年で打ち切りとなった。最終話は、敵の集団ワルダスターの巨大宇宙要塞に雄叫びを上げて決戦に挑むテッカマンの姿で終了し、結末は描かれていない。1年間の予定で構成されたストーリーが本格的に動く前に終了したため多くの謎が残った本作だが、1990年代にパイオニアLDCが発売したLD-BOXの解説書には第3クール以降の構成案も掲載されており、これによって以後のストーリー進行と謎の一部を解明することができる。構成案によると第27話からは、リープ航法で人類の移住先探索に旅立ったテッカマン一行とワルダスター艦隊との新たな闘いが、大宇宙における未知の自然現象を交えながら描かれる予定だった。また、第1話で死亡したと思われていた主人公・南城二の父がワルダスター側のテッカマンとして城二の前に現れ、悲劇の親子対決を繰り広げるほか、宇宙帝王ドブライの正体は「全宇宙の意志」ともいえる不滅の超生命体であることが明らかになり、「自らの母星を公害で滅ぼした地球人の宇宙進出は許されない」という終盤の展開も練られていた。物語の終局としては「激闘の末にワルダスター艦隊との最終決戦を制したテッカマン一行は、人類の移住可能な惑星を遂に発見するが、その星の先住民は核戦争で死に絶えており、大地も荒廃して久しい状態だった。しかし、クリーン・アース計画を転用すれば復興可能である」という結末が脚本の陶山智らによって構想されている。17年後の1992年には当作の設定を換骨奪胎して『宇宙の騎士テッカマンブレード』が製作され、本作がなしえなかった結末を描ききっている。
『テッカマンブレード』は上記の通り本作の設定の一部を流用している別作品であり、本作の続編ではない。2015年5月27日にキングレコードよりBD-BOXが発売された。21世紀、人類は宇宙へ進出し始めていたが、地球はそれまでの環境破壊によって数年後には死の世界になる運命だった。これを回避するために行われていた「クリーン・アース計画」は失敗であったが、パニックを防ぐためこの事実は隠されていた。「クリーン・アース計画」失敗を知る宇宙開発センターの天地局長らは、破滅が来る前に全人類を他の天体に移住させることを可能とする超光速航法(リープ航法)の開発に懸命であった。だが、宇宙征服を企む「悪党星団ワルダスター」が突如襲来。ワルダスターの円盤群に圧倒される地球だったが、天地局長は身体能力を飛躍的に高める装置「テックセットシステム」のプロトタイプを開発していたのだ。主人公・南城二はこの装置で超人的能力を持つ「テッカマン」に変身し、ワルダスターの円盤群を撃破する。戦いのあと、城二と天地局長の娘・ひろみ、謎の男・アンドロー梅田と異星の生物・ムータン、テックセットシステムを内蔵したロボット・ペガスらで「スペースナイツ」が結成される。城二とアンドローは時に反目し合いながらも、地球を狙うワルダスターの魔の手と戦い続けることになる。だが、リープ航法が実現しなければ、ワルダスターを退けても人類は滅んでしまう。果たして人類の運命は?天地局長が開発した宇宙活動用のシステムが「テックセットシステム (Tech-Set System)」である。このシステムは宇宙開拓をよりスムーズに進めるため、宇宙服なしでも真空の宇宙空間を活動できるように研究していたものを実用化したものである。そのシステムを使って肉体を強化した人間を「テッカマン (Tech-a Man)」と呼ぶ。ペガス体内にあるテックセットシステムを使用し、人間の細胞を凝縮強化することで、あらゆる環境に対応できる超人「テッカマン」が誕生する。テックセット時には、次のプロセスを経る。宇宙空間の活動を目的としているがスラスターの類はなく、専ら慣性移動或いはペガス騎乗にて移動する。テックセットシステムには改良の余地があり、テッカマンになるには特別な波長を受け入れられる体質と変身の苦痛に耐えうる強靭な精神力と体力が必要で、今の時点ではテッカマンになれるのはシステムに適合する極少数の限られた人間のみである(劇中では南城二以外に、ワルダスターにさらわれ操られた少年・ビリーが変身しているのみで、ワルダスターの兵士が実験で変身した際には適合せず黒焦げになっている)。城二がテッカマンに変身できたのも偶然であり、適合のメカニズム自体不明な点が多く、城二は1回目のテッカマンへの変身後、変身の副作用で倒れている。また、テッカマンの変身時間には時間制限があり、一定時間を過ぎると肉体の細胞が崩壊してしまい適合者は死んでしまう。宇宙パイロットとして鍛え上げられた城二の肉体も例外ではなく、37分33秒までしか肉体強化を維持することはできない(この数値もまた城二に限られており、他の適合者がどの位維持できるかは不明)。また、生涯テックセットしていられる時間も限られている(LD-BOX解説書に記載)。エネルギーが完全に尽きるとプロテクターは分解、仮死状態となってしまうが、時間制限内なら肉体強化が続いているため生身で宇宙空間に放り出されてもすぐに死ぬことはない。ただし、制限時間内にペガスの蘇生エネルギーを受けなければ死んでしまう。現在は「Tekkaman」と英語表記されることが多いが、本来の正しい英語表記は「Tech a man」であり、「特別な技術を持った人間」といったような意味である。また、テッカマンに変身する際のかけ声である「テックセッター」も、本当は「tech set are」と言っており、「特殊な技術を装着する」といった意味である。主な武器は以下の通り。※堀田史門は酒井あきよしのペンネーム。ほか1994年に発表されたタイムボカンシリーズのOVA。テッカマンがタツノッコン王国の住民として登場。声はオリジナルと同じ森功至が演じている。森はガッチャマンの大鷲の健と二役。ドロンボーメカ「ロリコンダー」をワルダスターと勘違いしたテッカマンの一撃によりロリコンダーは「セーラームンムン」に変身し、テッカマンはキャシャーンともどもそのセーラームンムンの猿芝居に騙されて退却している。1999年12月31日に放映されたTBS系列年末特番「年越し38時間生放送・超える!テレビ」番組内で流されたアニメ。タツノコヒーローの一人としてゲスト登場し、ハクション大魔王やドロンジョ一味が中心だったため、単なるボケキャラと化していた。2000年10月5日に発売されたゲーム作品。テッカマン/南城二、アンドロー梅田、宇宙帝王ドブライがプレイヤーキャラクターとして登場。ドブライはゲームオリジナルのテックセット姿で登場。声はオリジナルキャストが演じているが、アンドロー梅田は山田康雄が既に逝去していたため野沢那智が代役を務めている。本作におけるスペースナイツの了承呼称は「ラン・サー (Run Sir)」であり、本来は「アイ(・アイ)・サー (Aye(Aye) Sir)」と同じような海洋系由来のもので、「実行します」というような意味を持つ。『タイムパトロール隊オタスケマン』の了承呼称「パトランサー」は、これに由来する。「 - ブレード」でもこの語は使用されており(Dボゥイのテックセット時にブレードペガスが呼応するときなど)、本作との共通点のひとつになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。