港国道(みなとこくどう)とは、重要港湾・飛行場と主要国道を結ぶ一般国道の通称。道路法5条1項4号"「港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する国際戦略港湾若しくは国際拠点港湾若しくは同法附則第2項に規定する港湾、重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路」"の規定に基づき指定された路線を指す。「港国道」という呼称は公式によるものではなく、主に国道愛好家(マニア)から呼び習わされた俗称が広まったものである。港国道は、起点が港湾・飛行場、終点が旧一級国道で、大半が指定区間外(道路管理者が都道府県または政令指定都市)である。全国で15路線あるが、路線延長の短いものが多く、路線延長の短い一般国道の上位十傑はいずれも港国道である。これは、港国道の特徴にもあげられており、特に神戸港と結ばれる国道174号(延長187.1m)は「日本で一番短い国道」として知られる。最長の港国道でも、国道481号の延長約12.7kmでしかない。国道の指定対象となる港湾・飛行場の範囲は必ずしも明確ではない。例えば、道路法5条1項4号で定められている港湾28港のうち、港国道を持つ港湾はその一部であり、重要な空港(旧空港整備法における第一種空港)である大阪国際空港や中部国際空港にも港国道は存在していない。港湾・空港の移動に伴い、本来の規定通りとなっていない港国道も存在する。例えば国道177号の起点は舞鶴港となっているが、実際に起点にあるのは現在の舞鶴漁港(第三種漁港)である。また国道131号では、かつては起点に東京国際空港のターミナルビルがあったが、沖合に移転した現在においても起点位置は変更されていない。港国道は全国に15本ある。(括弧内は指定対象となる港湾・飛行場と所在地)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。