LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渋沢敬三

渋沢 敬三(しぶさわ けいぞう、正字体:澁澤 敬三、1896年(明治29年)8月25日 - 1963年(昭和38年)10月25日)は、日本の財界人、民俗学者、第16代日本銀行総裁、大蔵大臣(幣原内閣)、旧子爵。祖父は渋沢栄一。渋沢栄一の長男篤二と敦子夫妻の長男として生まれる。敦子の父伯爵橋本実梁の養父実麗は、和宮親子内親王の母橋本経子(新典侍橋本経子)の兄にあたる。東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。当初は動物学者を志し、仙台の旧制第二高等学校農科への進学を志したが、父が廃嫡されたこともあり、敬三に期待する栄一が羽織袴の正装で頭を床に擦り付けて第一銀行を継ぐよう懇願したため、英法科に進学する。東京帝国大学経済学部を卒業後、横浜正金銀行に入行してロンドン支店などに勤務。 その間、木内重四郎、磯路夫妻の次女登喜子と結婚(晩酌人は和田豊治)。重四郎は京都府知事等を務めた官僚で、母磯路は三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の次女。1926年(昭和元年)に第一銀行へ移り、副頭取などを経て1942年(昭和17年)に日本銀行副総裁、1944年(昭和19年)には第16代総裁に就いた。第二次世界大戦直後、姻戚の幣原喜重郎首相(幣原の妻・雅子と敬三の姑・磯路は姉妹)に乞われて大蔵大臣に就任。およそ半年の在任中に預金封鎖、新円切り替え、財産税導入など戦後の激しいインフレーションの処理に当たった。渋沢家はGHQの財閥解体の対象となり、1946年(昭和21年)に公職追放の指定を受ける。 自ら導入した財産税のため、三田の自邸を物納することになった。追放解除後は、経済団体連合会相談役、国際電信電話(KDD。現KDDI)社長、文化放送社長、高松宮家財政顧問などを務めた。並行して、若き日の柳田國男との出会いから民俗学に傾倒し、港区三田の自邸の車庫の屋根裏に、二高時代の同級生とともに動植物の標本、化石、郷土玩具などを収集した私設博物館「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」を開設(第二次大戦中に日本常民文化研究所と改称)。アチック・ミューゼアムに収集された資料は、東京保谷の日本民族学会附属民族学博物館を経て、現在の大阪吹田の国立民族学博物館収蔵資料の母体となり、常民文化研究所は神奈川大学に移管された。なお三田の旧渋沢邸は、現在青森県三沢市の古牧温泉渋沢公園に移設展示されている。自らも民俗学にいそしみ、漁業史の分野で功績を残した。祖父・栄一の没後の1932年(昭和7年)には、療養のため訪れた静岡県内浦(現在の沼津市)で大川四郎左衛門家文書を発見。 一つの村の400年にわたる歴史と海に暮らす人々の生活が記録されていたこの文書を持ち帰って、これを筆写した。 そしてアチックの同人らとともに纏めた『豆州内浦漁民史料』を刊行し、1940年(昭和15年)日本農学賞を受賞した。他に『日本釣魚技術史小考』、『日本魚名集覧』、『塩俗問答集』などを著した。多くの民俗学者も育て、岡正雄、宮本常一、今西錦司、江上波夫、中根千枝、梅棹忠夫、網野善彦、伊谷純一郎らが海外調査に際し、敬三の援助を受けている。他にも多くの研究者に給与や調査費用、出版費用など莫大な資金を注ぎ込んで援助し、自らも民俗学にいそしんだのは、幼い頃から動物学者になりたかったものの諦めざるを得なかった心を癒したものとみえる。敬三と、柳田をはじめ多くの研究者との交友の様子は、友人でもあった岡書院店主岡茂雄の随筆『本屋風情』に詳しい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。