LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JW-10

JW-10(ジェイダブリュー・テン)は、1978年(昭和53年)9月26日に日本の東芝が発表し、翌年2月に出荷開始した世界初の日本語ワードプロセッサである。TOSWORD JW-10という表記がなされることもあるが、JW-10の段階ではまだ「TOSWORD」の愛称をもたなかった。東芝製の業務用ワープロに「TOSWORD」の愛称が冠せられたのは後年である。価格は630万円。重さは220kg。片袖机ほどの大きさの筐体に、キーボード、ブラウン管、10MBのハードディスク、8インチフロッピーディスクドライブ、プリンターが収められている。開発当初は普及を疑問視する声もあったが、JW-10の開発によって培われたかな漢字変換の技術は、日本語入力システムの全てにおいて当然のように使用されるようになり、東南アジアの諸言語のワードプロセッサの開発にも応用されている。第6回データショウにてJW-10が発表された9月26日は「ワープロの日」として制定されている。開発のきっかけは1971年頃、のちにJW-10の開発者となる森健一と、新聞記者との雑談であった。この雑談の際、「欧米の新聞記者に比べて、日本の記者は記事を書くのが遅い」ことが話題となった。森はそれが道具の差であるとして、日本語ワードプロセッサの構想を持った。日本語ワープロの最大の問題は、漢字の入力方法だった。すでに1915年には、杉本京太が邦文タイプライターを開発していた。しかしこのタイプライターの入力方式は、広い板の上に一つ一つ配置された漢字を選択するというものであり、使いこなすには大変な熟練を必要とした。1970年代の日本語ワープロの研究開発は、森の所属していた東芝のほか、沖電気、NEC、シャープなど各社でも行われていた。この頃に主流となった研究モデルは、かな漢字変換ではなく、連想式と呼ばれる方式であった。この方式はかな文字を2つ入力すると漢字に直接変換する方法で、変換に特殊な処理を必要としない。そのためワープロの漢字入力方法として最有力視されていた。しかしこの方式では、変換できる漢字の数がキーボードの組合せの数までしか割り当てることしかできない。また、一つの漢字に対する変換方式をいちいち覚えていかなければならないため、修得するには大変な努力が必要となる等の欠点がある。森は「誰でも」入力できることを念頭において、あえて主流である連想式ではなく、かな漢字変換方式を採用した。しかしながら当時、かな漢字変換の研究は、一部の学者のみが行っているという程度であり、参考となる資料もほとんどなかった。当時の九州大学工学部の教授である栗原俊彦はこの研究を行っていたが、彼は沖電気と共同でこの研究を行っており、森が協力を得ることはできなかった。そこで森は、九州大学工学部出身の新入社員である河田勉を、当時京都大学助教授だった長尾真のもとへ1年間国内留学(研究生)させた。長尾はコンピュータによる日本語の構文解析の研究を行っており、河田にはそこで形態素解析の研究を行なわせた。また森自身も、かな変換用の辞書を造るために日本語の文法を徹底的に勉強し、計量国語学の学会にまで入った。このとき河田は、京都大学で文字認識の研究をしていた大学院生の天野真家と出会う。天野は河田から東芝にくるように誘いを受け、開発メンバーの一人として迎えられた。このようにして開発メンバーが増えたが、しばらくはアンダー・ザ・テーブル(正式な研究になるまでの探索過程の非公式な研究)で行われた。最初の頃は森が全体の管理を行い、形態素解析のプログラムを河田が開発し、それを用いて意味・文法解析アルゴリズム全体の設計を天野が行っていた。しかし文法論が充実するにつれ、だんだんと2人でのプログラミングでは足りなくなってきた。そこで森の紹介により、新たな開発メンバーとしてプログラマーの武田公人が加わり、主に固有名詞の処理プログラムを担当した。1976年4月にかな変換の有効性に対してある程度の妥当性がでてきたところで、「日本語処理の研究」に関する研究企画書を提出し、本格的な研究が始まった。こうして1977年11月頃に青梅工場で本格的な開発が始まった。青梅工場の技術者によって、キーボードやディスプレイの動作確認を行うためのハードウェアが作成され、このハードウェア上で、JW-10のOSや、かな漢字変換の一部、エディタなどほぼ全ソフトウェアが開発された。天野は仕様書も流れ図も持たず、頭の中にあったアイディアを直接キーボードで打ち込んでいた。森は日本語ワープロの設計思想を以下のようにまとめている。このうち、最終的にJW-10で達成されたのは1のみであった。JW-10のかな漢字変換部は2層になっている。基本的には、ごくオーソドックスな現代日本語文法のベースである学校文法(橋本文法)が規定しているような、「自立語 + 付属語の0個以上の繰返し」という文節のつらなったものとして入力を扱おうとするわけであるが(入力途中では文の全体があるわけではないから、通常の文から構文木を構築するいわゆる構文解析は、かな漢字変換では不可能である)、それだけでは「第32回情報処理学会全国大会で」のような、特に固有名詞の場合に深刻であるが、「語」として辞書に登録するのは非現実的な自立語が現実の文章には続出する。そこで、その下の第1層と考えられる部分として、そのような語(言語学では複合語と呼んでいる)の合成を扱うことで実用的な、かな漢字変換を実現した。以上の手法の基本的な部分はその後の多くのかな漢字変換システムが踏襲したところであるが、JW-10の第1層では「局所意味処理」と呼んでいる手法を考案・実装し精度を上げている。漢字変換における最大の課題は同音異義語の選択であった。この解決には文章の前後関係を利用して変換文字を決定する方法と、使用頻度を元に判定する方法がとられた。使用頻度の判定には、全体の使用頻度と、最も直前に使用された漢字の頻度分布の2種類を使用した。森は「この着想が得られなかったら日本語ワードプロセッサは実用にならなかったかも知れない」とまで後に語っている。かな漢字変換で使用する辞書には、当時にしては大容量の10メガバイトのハードディスクを搭載した。最大で8万語まで単語の登録が可能であり、頻度情報は使用者別に管理を行っていた。辞書に登録されていた普通単語は 5万4千語、固有名詞が8千語であった。またこの標準登録語以外にも、ユーザが自分で単語を登録することができた。JW-10の変換方法は、現在のような文章から文節を自動で判別する方法ではなく、文節を手動で入力する方法である。JW-10 のかな漢字変換には2種類の方式があり、一つは「文節指定入力」もう一つは「漢字指定入力」である。このモードはキーボードの右上にはトグルスイッチで切り替えることが可能である。文節指定入力は、各文節ごとにユーザーが文節ボタンを押すことで、日本語の文節を決定する方法である。一方漢字指定入力は、漢字変換したい部分の前に漢字キーを押し、漢字変換しない部分の直前にかなキーを押して変換箇所を選択する方法である。例として「今日は良い天気です」という文章を変換する場合というふうに入力する。変換方式にも2種類あり、文節入力あるいは漢字入力ごとに逐次変換する「逐次選択」モードと、文章を打ち終わってから一気に変換する「一括選択」モードがあった。また同音異義語等で機械では確定できないような場合は、その箇所が点滅し、正しい文字を選択・決定するという方法がとられた。エディタとは、校正・編集を行う機能部分を指す。1970年代、エディタといえばプログラムを書く「ラインエディタ」だった。これは、電動タイプライターに計算機用のインタフェースをつないだ「テレタイプ」でプログラムを1行ずつ入力し紙に打ち出す、というものである。モニタを使用したスクリーンエディタはまだ一般には使われていなかった。JW-10のエディタは天野が中心となって開発し、以下の設計原理で開発を行った。このうち前者は、全ての操作の順序を、まず「位置・範囲の指定」、次に「校正操作」という順で統一することで実現した。後者に関しては「同音語の決定」を使用者が好きなときに行えるようにし、タイプごとにいちいち決定しなくてもよいように作られた。打ちこみ続けても、JW-10の内部では同音語の全候補を保持したまま、画面上では最初の候補のみが点滅して表示されるので、そのままタイプを続けることができる。しかしコンピュータ上の制限により、文書用のバッファはそれほど大きくとれなかった。多量の同音語の候補を保持すると、文書をハードディスクに待避させる、という仮想メモリにおけるスワップと同じ現象がおきた。そのため「思考を中断させないこと」については、技術上の制限により、完全な形での実現はできなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。