LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松木謙治郎

松木 謙治郎(まつき けんじろう、1909年1月22日 - 1986年2月21日)は、福井県敦賀市出身のプロ野球選手(一塁手)・監督・指導者・解説者。敦賀商業時代には、1925年と1926年の全国中等学校優勝野球大会に出場。1927年に明治大学へ進学。リーグ通算79試合出場、242打数72安打、打率.298、0本塁打、24打点。東京六大学リーグを代表するスラッガーとして鳴らした。大学在学当時は後の俳優東野英治郎と同じクラスで、スポーツ選手ながら成績がよかったため、東野は試験の際に松木の答案をよくカンニングしたという。卒業後はノンプロの名古屋鉄道局に入り、1933年には都市対抗野球に出場している(2回戦敗退)。1934年に大連実業団に移籍。ここで遠征にきた巨人と対戦し、沢村栄治に3打席3三振を喫する。、前年暮れに創立したばかりの大阪タイガース(1940年9月 - 1946年3月は阪神軍)へ入団。若手主体のチームの中で統率力を発揮し初代主将となり、四番を任せられる。飛ばないボール全盛期にあって、長打力、走力を兼ね備えた好選手として、以降は一番一塁として定着した。しかし1937年春のシーズンでは、巨人の沢村栄治にはチームとして1勝5敗と抑え込まれ、ノーヒットノーランも許してしまう。そこで沢村を攻略するため、報道陣をシャットアウトし、球速のあった菊矢吉男をマウンドの手前(松木は「1、2歩前」と記している)から投げさせて打撃練習することを考案した。これは、明治大学時代に、早稲田大学の速球投手、伊達正男を攻略するために、監督がやっていたことでもあった。秋のシーズンでは、その成果で初戦で沢村を攻略している。沢村はそのシーズン、タイガースから勝利を挙げることができなかった。そのまま年度優勝決定戦でもタイガースは巨人を破り、初の日本一となる。1937年春季には首位打者、本塁打王の二冠王に輝く。より兼任監督に就任。翌引退。同時に監督退任。これは、チーム不振の責任を取ったことと、太平洋戦争の勃発で徴用を受ける可能性が高まり、低賃金の徴用よりは自ら志願して軍需工場に勤めることを選んだためと著書に記している。退団した松木は翌1942年5月より大同製鋼に勤務した。半年近く遅れたのは阪神が退団証明を出さなかったことが原因だったが、これは松木を親会社阪神電鉄に就職させようという好意からだった。また、退団に当たって退職金と功労金を合わせて8000円もの大金(月給2年分に相当)を支給され、これに対する感謝の気持ちから戦後に監督として復帰したと後に述べている。大同製鋼では野球はしないという条件を付けたが、専務から懇願されてコーチ兼選手としてチームに参加。1942年の第16回都市対抗野球大会に初出場で準優勝を遂げるも、「プロ経験者がノンプロで無様な姿を見せたくない」として以降はチームを離れた。1943年8月に召集され、歩兵第19連隊に入営。中国大陸で訓練を受けたのちに1944年8月に沖縄に配属となる。当時はまだ戦場ではなかった沖縄では食料は豊富で、好物の酒も「いくらでも飲ませてくれた」ため、支給された軍服が身に合わなくなったと回想している。しかし1945年春からは沖縄戦に巻き込まれた。5月に近くに落下した迫撃砲の破片が下半身に命中して負傷し、その後野戦病院の壕で戦闘停止を迎えた。隊長からは解散命令が出ていたため、脱出を図ったが途中で米兵に発見され、捕虜となる。松木は石川の収容所に送られ、そこで日本の敗戦を知ることとなった。松木は従軍体験を戦後の1974年に『松木一等兵の沖縄捕虜記』(恒文社)として刊行している。復員後は再び大同製鋼の勤務を経て実家の鉄工所(松木工業)を継ぎ、社長になっていた。、二リーグ分裂で毎日オリオンズへ引き抜かれた若林忠志に代わって藤村富美男らの要請を受け監督に復帰。同時に選手としても復帰した、再び現役を引退して監督に専念する。、7月25日の大阪球場での対中日ドラゴンズ戦で、球審の判定をめぐって紛糾し、藤村富美男が球審に暴行を加え、観客がグラウンドに入り中断。再開後に退場を宣告されていた藤村が打席に立とうとして再び観客がグラウンドに入る事態となり、没収試合となった。松木は藤村が球審に手を出した際、連続試合出場を続けていた藤村へのペナルティを回避すべく、自らが矢面に立とうと球審に腰投げや足払いを仕掛けて(ともに球審はすぐに坐り込んだという)藤村とともに退場処分を受けたが、結局松木と藤村の両方に出場停止と罰金の処分がリーグから下された。シーズン終了後に退団。この退団については、没収試合の責任を取ったと1973年発行の自著『タイガースの生い立ち』に記しているが、それに先立つ1960年代の座談会では「自分よりも高給取りの選手が6人もいるのに遠征中の食堂車の支払などは自分持ちで、手取り12万円の給料ではやっていけず、経済的に行き詰まった」と別の理由を口にしている。監督時代の5シーズンは、2リーグ分裂に伴う主力選手の引き抜きの後で戦力に苦しみ、松木は個人資産もつぎ込んでチームの再建に当たった。優勝こそできなかったが勝率5割を切ったシーズンはなく、球団史『阪神タイガース 昭和のあゆみ』では「松木の手腕と情熱が高く評価されるゆえんである」と評している。同球団ではその後1990年就任の中村勝広まで、連続5年在任した監督が松木しか存在しなかった。、大映スターズの打撃コーチに就任し翌途中には監督を務めた。からは、東映フライヤーズ打撃コーチ。東映に入団した張本勲は松木を師と仰ぎ、打撃不振になると松木を訪ねて指導を受けた。張本は「王選手に取っての荒川さんが、私にとっては松木さんだった」と語っている。1961年から1968年まではNHKの野球解説者を務め、から途中まで東映監督を務めた。東映監督辞任後は、TBS(東京放送)の野球解説者として活動。1978年、野球殿堂入り。解説者時代の1973年に最初に刊行した『タイガースの生いたち―阪神球団史』(恒文社)は、情報の乏しい1リーグ時代における貴重な資料となっており、阪神の歴史に関する書籍はほとんどが松木の著書を参考にしたものである。松木の死後に同じく元阪神選手である奥井成一が1986年以後の部分を書き足し、1992年に松木の部分と合わせて『大阪タイガース球団史 1992年度版』ISBN 4-583-03029-0としてベースボール・マガジン社から発行されている。1978年はキャンプでクラウンライターライオンズの臨時コーチを務め立花義家を「張本二世」と評し監督の根本陸夫が開幕戦で三番打者として抜擢し同年二番右翼手のレギュラーに定着した。阪神が初の日本一に輝いた1985年、シーズンオフに行われた球団主催の日本一記念パーティには歴代監督のひとりとして招待された。1986年2月21日死去。享年77。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。