源 義光(みなもと の よしみつ)は、平安時代後期の武将。河内源氏の2代目棟梁である源頼義の三男。兄に源義家(八幡太郎)や源義綱(加茂次郎)がいる。近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。左兵衛尉の時、後三年の役で長兄の義家が清原武衡・家衡に苦戦しているとの知らせを受けると、完奏して東下を乞うたが許されず、寛治元年(1087年)に官を辞して陸奥に向かい、義家と共に金沢柵で武衡・家衡と戦った。その戦いの際、武衡が降伏しようとして義光に連絡を入れてきた。そして義光自ら金沢柵内に交渉しに入ろうとしたが義家に止められ、代わりに郎党である藤原季方を使者にやっている。結局は義家が降伏を拒否して戦いは継続、金沢柵は陥落し、武衡・家衡は脱出に失敗して捕縛され、斬首。合戦は終了した。京に帰った義光は刑部丞に任ぜられ、常陸介、甲斐守を経て、刑部少輔、従五位上に至った。戦後、常陸国の有力豪族の常陸平氏(吉田一族)から妻を得て、その勢力を自らの勢力としていく。嘉承元年(1106年)、遅れて常陸に進出してきた甥の源義国(足利氏や新田氏の祖)と争って合戦に及び義国と共に勅勘を蒙る。同年の義家の没後に野心をおこし、河内源氏の棟梁の座を狙った。その手段として、弟で園城寺の僧・快誉と共謀し、義家の後継者として源氏の棟梁となっていた甥の源義忠、及び次兄の義綱の両者を滅ぼす算段を練った。まず郎党の藤原季方を義綱の子の源義明の郎党として送り込み、次いで長男・義業の妻の兄の平成幹(鹿島三郎)を義忠の郎党として送り込んだ。そして天仁2年(1109年)の春、義光は季方に義明の刀を持ちだすように命じ、その刀を鹿島三郎に与え、義忠暗殺の密命を下したのである。その結果、義忠は闘死(源義忠暗殺事件)。その現場に残された刀が源義明のものであることから、義忠暗殺の嫌疑は義明とその父である義綱に向けられる。そして、義綱一族は、義光の勢力圏である甲賀山で義忠の甥で養子である源為義によって討たれるのである。だが、実際に若年の為義が指揮をとっていたわけではなく、その背後には義光がいた(源義綱冤罪事件)。また、藤原季方は義明と共に朝廷によって討伐されて自害、鹿島三郎も義光、及びその指示を受けた快誉らの手によって生き埋めにされ、事件の真相は闇の中へ消え行くはずであった。が、その真相が発覚し、義光は自身の勢力の強い常陸国に逃亡せざるを得なくなり、源氏棟梁への野望は潰えた。最期については大治2年(1127年)10月20日に三井寺で死去したとする説が有力。病死とする説と殺害説がある。殺害説では、自身が暗殺した義忠の遺児・河内経国に討たれている。義忠の暗殺は源氏の凋落を招き、源氏の凋落は院政の陰謀が原因であるが、源氏内部での暗闘も衰退の原因であり、その中心人物は義光であった。義光は弓馬の術にたけ、音律をよくしたという伝説がある。古武道の大東流合気柔術では、義光を開祖としている。また、流鏑馬に代表される弓馬軍礼故実である弓術、馬術、礼法の流派である小笠原流や武田流などは、古の武家の心と形をいまに伝えている。そして武田氏の嫡流に伝わった盾無鎧や、南部氏が今に伝えた菊一文字の鎧などにもそれは見られる。笙は豊原時忠から秘曲を学び、名器交丸を得た。後三年の役で兄・義家の救援に赴く際、時忠が逢坂山に別れを惜しみ帰らぬので、義光は名器を失うことを恐れて返し与えた。この話が、時忠の弟・時元が義光に秘曲を授け、その子・時秋が秘曲の滅びることをおそれて足柄峠まで義光を送り、山中で伝授されたという、古今和歌集の時秋物語の伝説を産んだ。義光の子孫は、平賀氏、武田氏、佐竹氏、小笠原氏、南部氏、簗瀬氏と在地武士として発展した。本家の河内源氏に対しては、義光系の甲斐源氏(武田信義・加賀美遠光・安田義定など)が一族内で分裂をせず頼朝軍に合流したため、影響力を維持した。ただしその勢力の大きさから警戒され、武田信義が失脚、その子・一条忠頼が暗殺され、加賀美遠光は逆に厚遇されるなど抑圧・分裂策により御家人化していった。一方、常陸源氏の佐竹氏は、平家と結んで源義朝後の東関東に影響力を伸ばしたが、鎌倉幕府成立により所領没収となり、後に奥州合戦に加わって領地は戻るが振るわず、活躍は室町時代に入ってからである。日本歴史大辞典編集委員会 『日本歴史大辞典』河出書房 1985年初版 墓所は滋賀県大津市園城寺町。義光が元服の儀式を執り行った新羅善神堂の裏手にある。また、生誕地と思われる河内源氏の本拠地の河内国石川郡壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)にある河内源氏の氏神の壷井八幡宮と並ぶ壷井権現に、義光と共に祖父源頼信、父頼義、長兄義家、次兄義綱が祀られている。なお、戒名は佐竹家の伝承によれば崇源院殿義光尊了。また、鎌倉の大宝寺にも墓所が残っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。