伊勢ヶ濱一門(いせがはまいちもん)は大相撲の一門のひとつ。もともとは縁の違う一門、独立した部屋の集合体で、名跡もしばしば変わっている。大正時代に春日山部屋所属だった元小結・緑嶌が現役を引退して年寄・4代立浪を襲名し、それと同時に春日山部屋から分家独立して立浪部屋を創設したことに始まる。この一門は長らく立浪系の他に、楯山部屋出身の5代伊勢ヶ濱(元関脇・清瀬川)を祖とする伊勢ヶ濱系、若松部屋出身の8代高嶋(元前頭・八甲山)を祖とする高島系、大坂相撲の名門で後に東京相撲に合流した朝日山系の4系統からなっていたが、2011年1月に伊勢ヶ濱系最後の部屋であった桐山部屋が朝日山系の朝日山部屋に吸収される形で消滅、2015年2月には朝日山部屋も立浪系の新・伊勢ヶ濱部屋に吸収され消滅したため、現在は2系統である。伊勢ヶ濱系統の1つであった朝日山部屋は本来、大坂相撲の系譜であり、友綱部屋は今の二所ノ関一門の元祖とも解釈できるが、高島部屋と名前を交換するなどして現在に至っている。追手風部屋も本来は立浪部屋の分家筋であるが、師弟間の問題もあり一度友綱部屋に移ってから分家独立しており、高島部屋から分家した宮城野部屋は出羽海一門の北の湖部屋の出身力士が一時期継承するなど、関係は難しい。この一門は長く「立浪・伊勢ヶ濱連合」の名(角界内では組合と呼ぶ)で親しまれてきたが、2007年2月に伊勢ヶ濱一門の本家である旧・伊勢ヶ濱部屋が閉鎖されたことに伴い、「立浪一門」へと改称された。2012年1月に行われた日本相撲協会理事選の後、「立浪一門」という名称の元となっていた立浪部屋の師匠を務める7代立浪が一門から離脱して貴乃花グループ(現在の貴乃花一門)へ移る意向を示したため、同年5月14日に一門で会合を開き、7代立浪の一門からの移籍を認めると共に、一門の名称を「春日山・伊勢ヶ濱組合」へと変更することを決定し、同年5月24日に「春日山・伊勢ヶ濱連合」への変更が承認された。さらに同年11月19日に再び一門で会合を開き、一門の名称を「伊勢ヶ濱一門」へ再改称した。この一門からは9代伊勢ヶ濱(元横綱・旭富士)が理事として選出されている。副理事は選出されていない。年寄会では18代玉垣(元小結・智乃花)が副会長を務めている。「角清会」という親睦団体がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。