LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

江若鉄道

江若鉄道線(こうじゃくてつどうせん)は、琵琶湖西岸に沿って滋賀県大津市の浜大津駅から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津駅までを結んでいた江若鉄道の鉄道路線である。1969年に全線が廃止されたが、当路線を運営していた企業は鉄道事業廃止後も湖西線沿線で路線バス営業を行う江若交通(京阪グループ)として存続している。江若鉄道とは、その名の通り近江と若狭とを結ぶ目的で設立された鉄道会社である。このため、社名を江若交通と改めた現在でも、社章は近江のOと若狭のWを組み合わせたものが使われている。1919年(大正8年)8月19日に新浜大津(大津市) - 福井県遠敷郡三宅村(現・三方上中郡若狭町)間の鉄道敷設免許状が下附され、1920年(大正9年)2月に江若鉄道が設立された。設立時の出資者には当時の滋賀県知事や比叡山延暦寺など地元有力者が名を連ねていた。ちなみに会社発足時点では滋賀県下最大の企業であったという。1921年(大正10年)に滋賀県の三井寺下 - 叡山間の6kmで開業。10年後の1931年(昭和6年)に浜大津 - 近江今津間51kmを開通させた。これにより琵琶湖西岸の約2/3におよぶ縦貫鉄道路線が開通したが、以北の建設は資金不足と人口希薄地帯であるため断念した。戦前にはいち早く当時日本最大クラスのガソリン動車を導入するなど、先進技術の導入には熱心であった。この気動車の導入は、京阪神圏から行楽客を呼び込むに当たり、電車に慣れた都市の住民に蒸気機関車の煙で不快な思いをさせては集客に影響するという点が要因であったという。しかしながら、浜大津 - 坂本間は京阪電気鉄道の石山坂本線とほぼ並行しており、電車によるフリークエント運転には対抗できなかった。そのため、堅田や今津など坂本以北からの乗客が中心で、石山坂本線と棲み分けがなされていた。戦後は自社オリジナル設計の戦前製ガソリンカーの機関をディーゼルエンジンに換装した車両に加え、日本国有鉄道(国鉄)から気動車の大量払い下げを受けて主力車としたほか、最新鋭ディーゼル機関車を相次いで導入したが、モータリゼーションに押される形で乗客は減少し、経営は苦しくなった。京阪電気鉄道の支援を受けて1961年7月より京阪の傘下となった。京阪の支援と合理化、副業部門の強化など経営努力で経営を維持していたが、国鉄湖西線建設が決定したため、同社の鉄道事業が圧迫されるとして、1969年に鉄道事業を廃止し、その鉄道用地を湖西線建設に当たる日本鉄道建設公団に売却した。実際のところ、この江若鉄道は関西と北陸を結ぶ短絡路線として将来国鉄に買い上げてもらうことを念頭に建設されたものであった。湖西線建設の話が持ち上がった頃から地元の有力政治家を巻き込んで日本鉄道建設公団と交渉にあたり、全線のうち約31kmの路盤を同線に転用することや、同線建設の際はできる限り江若鉄道の駅を引き継ぐことで合意し、江若鉄道の廃止が決定した。ただし、実際には買い上げられた路盤のうち転用されなかった部分も少なからずあり、路盤の買い上げを表向きの理由とした営業補償という側面も強かったようである(国鉄が職員の一部引き受けを確約したことで、交渉が妥結に向かった)。現在でも湖西線の和邇 - 北小松間において駅間距離が比較的短いのは、これらの交渉結果の名残である。買収価格のうち土地の買収価格は17億3,800万円である。路盤は総面積690,000m²のうち409,900m²(約59%)、延長では51.165kmのうち32.596km(約64%)が買収されたが、そのうち湖西線の敷地として利用された延長は27.180kmである。また、従業員302名のうち、国鉄50名・京阪電気鉄道29名・比良索道8名が採用されたほか希望退職100名がおり、残りは自動車部ならびに自動車整備工場への再就職が決まった。なお、買収価格の合計は離職者補償(3,700万円)を含む17億7,500万円だった。江若鉄道の悲願であった福井県若狭地方への鉄道延伸は1922年公布の改正鉄道敷設法に盛り込まれ、第二次世界大戦後は国鉄がその計画を引き継いだ。近年は滋賀・福井両県が主体となる琵琶湖若狭湾快速鉄道(若狭リゾートライン)として構想がなされているが、具体化の目処は立っていない。浜大津 - 膳所間は国鉄東海道本線貨物支線・京阪石山坂本線との共用区間だが、江若鉄道および国鉄は狭軌、京阪は標準軌と軌間が異なるため三線軌条となっていた。廃止まで三線軌条を使って国鉄との貨物の受け渡しを行っていた。江若鉄道は、京阪系列(京阪グループ)の鉄道路線で、浜大津駅が京阪大津線との乗換駅だった経緯もあり、京阪の主要各駅から大津線・浜大津駅経由で、浜大津 - 近江今津間の各駅への連絡乗車券が販売されていた。京阪側では、京津線急行を介して江若鉄道の列車に接続する上りの京阪特急に「比良」の副標識を装着して運行していた。1969年の廃止直前においては、浜大津 - 近江舞子間で毎時2本、近江舞子 - 近江今津間では毎時1本程度の列車が運行されていた。また、琵琶湖での湖水浴が可能となる夏季の水泳シーズンには、水質の良い湖北寄りの湖水浴場(水泳場)へ行楽客を輸送するため、客車(国鉄より借り入れたものも含む)による臨時列車も多数運行された。1950年代半ばまでは蒸気機関車、それ以後はディーゼル機関車が牽引した。さらに、戦前には湖西北部のスキー場への輸送のため、大阪を週末の深夜に出発し、早朝に近江今津に着く臨時列車が運行されたこともある。復路は午後に近江今津を発って夜に大阪に帰着するダイヤであった。1931年にガソリンカーを導入、同年には当時日本の私鉄気動車としては最大の18m級ガソリンカーを運用開始した先進私鉄であった。戦後もガソリンカーのディーゼルエンジン化、国鉄中古気動車の大量導入を進め、西日本きっての気動車保有私鉄となった。戦前製車両は戦後、経年による台枠垂下対策の措置としてトラスバー補強工事を施された事例が多く見られた。廃線時に車籍のあった車両はワ2, 7、ワム11-13、ワ105、ワフ450、ワフ280、ト1、ト200, 202、トム306。また、ト2、ト207、トム300, 301, 305の5両は江若で廃車された後に三岐鉄道へと譲渡されたが現在は全車廃車されている。全駅滋賀県に所在。駅名・接続路線の事業者名・駅の所在地・停車駅は江若鉄道廃止時点のもの。(臨)とあるのは臨時駅で、競輪場前駅以外は夏季の水泳シーズンのみ開設された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。