LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

斎藤妙椿

斎藤 妙椿(さいとう みょうちん)は、室町時代から戦国時代の武将・僧侶である。美濃守護代斎藤宗円の子で斎藤利永の弟で、甥・斎藤利藤の後見役を務めた。妻は伊勢北畠氏の出身で一女をもうけている。また甘露寺元長の娘を養女とし、尾張上四郡の守護代織田敏広に嫁がせている。妙椿は法名(実名は不明)で善恵寺に持是院(じぜいん)という子院を構えたため、持是院妙椿と呼ばれた。斎藤氏の惣領家に対し、妙椿の家系を持是院家と言う。従来、美濃守護代とされてきたが実際には就任していない(後述)。幼少時から出家し善恵寺で修行した後、善恵寺に子院・持是院を構えた。宝徳2年(1450年)に妙覚寺から世尊院日範を招き常在寺を建立。長い間僧として持是院で生活を送っていたが、長禄4年(1460年)に兄利永が亡くなると、甥である新守護代斎藤利藤を後見するため、加納城へ移りここにも持仏堂と居庵を設けて持是院と称した。美濃守護土岐成頼の被官ではあるが、同時に足利将軍の直臣という立場に立とうとし、更に美濃周辺数ヶ国の支配をも目論んだ。後に室町幕府奉公衆となり、官位も土岐成頼の従五位下を超えて従三位権大僧都に昇っている。応仁の乱では成頼と共に山名宗全の西軍に属し、上洛中の成頼に代わり、東軍に属した富島氏・長江氏及び近江より来援に来た京極氏の軍勢と戦い、応仁2年(1468年)10月までにこれを駆逐し美濃国内を平定した。その一方で多くの荘園を押領して主家の土岐氏を凌駕する勢力を築いた。文明元年(1469年)夏には近江国内へ進攻して西軍の六角高頼を援護するため、敵対する東軍の京極政経と守護代多賀高忠軍を文明3年(1471年)2月、文明4年(1472年)9月の2度に渡って撃破する。文明5年(1473年)10月には長野氏を援護するため伊勢へ出兵、東軍の梅戸城を落城させ、さらに文明6年(1474年)6月、越前に赴いて朝倉孝景、甲斐敏光の両者を調定の末に和解させた。この頃、西軍諸将が和睦しようとしたが、妙椿の反対に遭い実現できなかったという。京では厭戦気分が漲り、土岐成頼は文明9年(1477年)冬、足利義視・義材父子を連れて美濃に下国した。文明10年(1478年)に婿の織田敏広に加勢して尾張に出兵するなど、その兵力は周辺諸国にも行使され、書状にて飛騨の姉小路氏と三木氏の抗争を調定したり、6代将軍足利義教の三十三回忌法要を美濃で営むなどをした。また応仁の乱後、主君の守護土岐成頼が足利義視・義材父子を美濃に伴ったのは妙椿の意向によるものだった。文明11年(1479年)2月に可児郡明智で隠退し、翌文明12年(1480年)2月21日に腫れ物を患い死去。応仁2年に建立した瑞龍寺に葬られた。甥で養子である斎藤利国(妙純、利藤の異母弟)を重用するよう成頼に遺言したため、死後100日を経ずして利国と利藤の兄弟争いが勃発する。『美濃国諸旧記』、『美濃明細記』、『古代氏族系譜集成』等、多くの書物において斎藤利藤と同一人物とされてきた。しかし、横山住雄は著書『美濃の土岐・斎藤氏 利永・妙椿と一族』の中で斎藤利永の弟ではないかと論考し、その後、蜷川親元の日記『親元日記』や正徹の歌集「草根集」の中の記述から利藤の叔父(利永の弟)であることが判明した。更に、禅僧東沼周巌の詩文集『流水集』には斎藤越前守(利永)の弟に善恵寺が記載されており、妙椿は利永の弟で善通寺と同一人物と考えられている。これらの事から、妙椿自身は守護代にはなっておらず、利永の次は利藤が守護代職を継承した事も明らかになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。