旧官立大学(きゅうかんりつだいがく)とは、学制改革前の日本で施行されていた大学令に基づき、国によって設置されていた旧制大学、もしくはその後身の新制大学を指す言葉である。後者を指して用いられる場合は、大学群を示す言葉としての意味合いが含まれることがある。前者を指す場合、単に官立大学とも言う。以降、「旧官立大学」と記す場合は大学群としての旧官立大学を指し、「官立大学」と記す場合は旧制の官立大学そのものを指すこととする。地方行政機関・地方自治体も広義には「官」であるが、これらが設置していた大学は公立大学と称し、官立大学には含めない。帝国議会の議決によって設立された大学もあるがこれらも官立大学には含めない。後に帝国大学へ昇格、あるいは帝国大学へ吸収された官立大学も存在するが、大学群を論ずる場合、その後身の新制大学については旧帝国大学に分類し、旧官立大学には分類しない。戦後、国立学校設置法施行前に設置された官立の医科大学の後身校については新八医科大学に分類し、旧官立大学には分類しない。また、戦後に私立大学として再建された皇學館大学についても、旧官立大学には含めないことが多いようである。官立大学は設立目的などによりさらに細かいカテゴリに分けられる。多くは第二次世界大戦後に新制大学となっており、現在では旧法制に基づく大学群として扱われることもある。帝国大学が官吏の育成を念頭に置いて設置されていたのに対して官立大学は国により各分野のスペシャリストの育成を主眼としていた。第二次世界大戦終結時に存在した官立大学を以下に示す。各カテゴリはカテゴリ内で最も古く大学に昇格した順に並んでおり、各カテゴリ内は大学昇格あるいは官立移管の古い順番になっている。帝国大学へ昇格、あるいは帝国大学に吸収された官立大学を以下に示す。第二次世界大戦後、旧制医学専門学校を前身として、国立学校設置法施行前に設置された官立の医科大学が存在する。これらの大学は、官立大学官制(昭和21年勅令第206号)を改正することにより設置されたため、官立大学に分類することもある。しかし、設置の時期や経緯が戦前に設立された官立大学と異なるため、これらの大学の後身校は大学群としての旧官立大学には通例含めず、新八医科大学に分類する。その一覧を以下に示す。現在の国立大学における大学群として、「旧官立大学」という言葉が使われることがある。その場合、旧官立大学として分類されるのは、上記の商科大学(旧3商大)、医科大学(旧6医大)、工業大学(旧3工大)、文理科大学(旧2文理大)に分類される大学の内、新制国立大学に引き継がれなかった2校を除いたものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。