イ・モーディ()(別名「16の愉しみ」)は、イタリア・ルネサンス 期の、有名でありながら本物が失われた性愛芸術 の本である。オリジナルの版は、銅版画家のマルカントニオ・ライモンディ によって制作された。(彼の16枚の性交体位図は、ジュリオ・ロマーノがマントヴァに新しく建てられるフェデリーコ2世・ゴンザーガの宮殿パラッツォ・デル・テ の建築家の立場で制作した一連の性愛図に基づいている。 )版画は1524年にライモンディによって発表されたが、ローマ教皇クレメンス7世によるライモンディの投獄と銅版画の複製品すべての破壊の原因となった(ロマーノは、それらの制作に取り組む間、詩人ピエトロ・アレティーノが原版の絵を調べに来るまで、版画のことを知らなかった。そして彼はその後追訴されることはなかった――ライモンディとは異なる――ロマーノの絵は一般の人々に提供することが目的ではなかった)。アレティーノはそれから、銅版画を解説するための16篇の露骨なソネット『ソネッティ・ルッスリオーシ・ディ・ピエトロ・アレティーノ』を書いた。またライモンディを刑務所から釈放させた。イ・モーディはその後、1527年に2度目が出版され、その時は、詩と絵画が一緒であった。歴代の教皇が再三すべての複写品を押収したにもかかわらず再現することができた性愛を扱ったテキストとイメージが初めて組み合わされた。ライモンディは、このときには投獄を免れたが、両方の出来事に対する弾圧は広範囲に行われた。大英博物館にあるわずかな数の断片を除き、残存し得たオリジナルの版はない。そして、おそらく違法に模写された姿勢「1.A」の2組の模写木版画に荒っぽい描写で模写されており、1550年にヴェニスで印刷された、16の姿勢のうち15の姿勢を収録し当時の何編かの文章とともに装幀されたものが、1920年代に発見された。 現在ライモンディのオリジナル作品はおそらく失なわれたにもかかわらず、1550年の木版およびカラッチ版と呼ばれる印刷物(下記参照)の両方が、存続した断片とあらゆる構図と文体の箇所が一致するゆえに、少なくともすべて揃った1組が、16世紀後半まで存続し保管されていたことは間違いないようである。まったく、カラッチ版の彫板工が大英博物館の断片を見ることができ、それらから自身の作品を再構築しなかった限り、偶然であるにはあまりに類似点が多いのである。しかし、アレティーノのソネットのテクストは残存した。性交体位に関する写実的で露骨な連作物は、カミッロ・プロカッチーニ 、あるいはより可能性が高いのは、 アレティーノの詩が後に再版されたものに対しアゴスティーノ・カラッチによって制作された。宗教美術を奨励し世俗的・大衆的美術を制限する芸術家たちの働きにもかかわらず、これらの作品はトリエント公会議の影響下にも存在していた。これら作品は、パリで1798年に印刷された作品、「」によって最も有名となった。(題名の日本語訳は『アゴスティーノ・カラッチの『アレティーノ』またはエロチックな姿の概説 - カラッチの版画にちなんで - 。この有名な芸術家による』。「この有名な芸術家」とは、 (1761年 - 1809年)である)アゴスティーノ・カラッチの弟アンニーバレ・カラッチはまた、ローマのパラッツォ・ファルネーゼ(彼ら両方が影響を受けたファルネーゼのヘラクレス が収納されている所)のために、『"』という手の込んだフレスコ画を完成させた。これらの図画は、オウィディウスの『変身物語』に拠って描かれて、裸の姿を含んでいるが、(セクシャルな版画とは対照的に)露骨な表現ではない。直接メイキング・ラブを表現するよりむしろそれをほのめかしたものである。さまざまな要素が、これらの版画を古典的かつ学究的な上品さに包むのに用いられている。作品は、古典的な学問が軽視されていることを示すように、古典的な文学、性愛文学、神話、美術からさまざまな点で逸脱し、明らかに製作時点での現代的な舞台設定に変更されている。註:これらの版画は、18世紀後半にオリジナル作品を再現したものである。(この後にも、影響を与えられた性愛を扱う芸術が次々に現れた。たとえばポール・アヴリルなどである。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。