『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000』("CAPCOM VS. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000")は、2000年8月18日にカプコンがリリースした2D対戦型格闘ゲーム。カプコンとSNKのクロスライセンス契約によるプロジェクト「SNK VS. CAPCOM」の通算第3弾であり、カプコン製作の『CAPCOM VS. SNK』シリーズとしては第1作となる。製作発表当初は仮題が『SNK VS. CAPCOM(仮)』とされており、後に「CAPCOM」を前にした『CAPCOM VS. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000』というタイトルに決定した後も、公式サイトでは「SNK VS. CAPCOM from CAPCOM」とも表現されていた。略称は主に「カプエス」だが、続編『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』の発売後は区別のために「カプエス1」と呼ばれることも多い。共に多くの2D対戦型格闘ゲームを発表してきたカプコン・SNKそれぞれのゲームに登場した人気キャラクターが、メーカーの垣根を越えて対決するという内容が話題を呼んだ。翌2001年にはバランスを調整した『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000 PRO』も発売されている。便宜上、本項目では初期版を『2000』、調整版を『PRO』と略記する。家庭用ゲーム機へはドリームキャスト(『2000』『PRO』とも)とプレイステーション(『PRO』のみ)へ移植された。なお、プレイステーション版『PRO』はカプコン最後のプレイステーション用の新作ソフトであった。操作は1レバー+4ボタン(パンチ・キックの弱・強)。1〜4人のキャラクターでチームを構成し、チーム同士で勝ち抜き戦を行う。ラウンド終了後、敗れた側は次のキャラクターに交代し、勝った側は若干体力が回復した状態で引き続き戦う。相手チームの全員を倒した側が勝利となる。グルーヴとは、異なるゲーム同士の対戦を実現するためのシステムである。プレイヤーはキャラクター選択前にCAPCOMグルーヴ・SNKグルーヴのどちらかを選択し、それによってキャラクターの特性が決定される。各グルーヴには以下の特徴がある。グルーヴはキャラクターの出自にかかわらず選択でき、例えばSNKグルーヴのリュウやCAPCOMグルーヴの京なども使用可能。選択したグルーヴによってキャラクターのイラストの画風が各社風のものに変化し、CAPCOMグルーヴのSNKキャラクターは西村キヌ・CAPCOMキャラクターはイケノ、SNKグルーヴのCAPCOMキャラクターは森気楼・SNKキャラクターはBENGUSがそれぞれイラストを担当している。また、PS版『PRO』のみグルーヴに関係なく、CAPCOMキャラクターはSNK絵、SNKキャラクターはCAPCOM絵になる。各キャラクターにはその格を表すレシオ(英語で「比率」「割合」の意)と呼ばれる1 - 4の数値が設定されており、プレイヤーセレクトではレシオの合計が4になるようにメンバーを選択する。レシオの高いキャラクターほど攻撃力と防御力が高くなる。なお、レシオは合計が必ず4になるようにチームを組まなければならず、レシオの合計が4より少ない人数でチームメンバーを編成できない。大まかな傾向としては、となっている。なお、隠し要素であるペアマッチモードでは全員のレシオが2に統一され、2人を選択する。家庭用のオリジナル版(『2000』)において、シークレットファクター(隠し要素)を出現させるには、各モードをプレイして「VSポイント」を入手し、それをシークレットモードで支払い購入する必要がある。購入できるシークレットファクターは以下の通り。家庭用ゲーム機版に搭載。パレットに仕様上の制限があるものの、使用キャラクターのカラーリングを好きなように変更できるようになっている。作成したオリジナルカラーは、ビジュアルメモリを介してアーケード版でも使用が可能(詳細は後述)。アーケード版はシステム基板として、NAOMIを使用している。そのため、『2000』ではビジュアルメモリを介してアーケード版とドリームキャスト版が連動されており、VSポイントの効率的な獲得の他、ドリームキャスト版で作成したオリジナルカラーのキャラクターをアーケード版で使うことも可能となっている。また、ドリームキャスト版はネオジオポケットカラー用ソフトである『頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM』からもVSポイントを受け取れる。なお、『PRO』ではこれらの連動要素は削除されたが、ドリームキャスト版では『2000』からのオリジナルカラーの移行や、『2000』のシークレットファクターの強制出現が可能となっている。キャラクター名の後の数値はそのキャラクターのレシオ。なお、ほとんどのカプコン側キャラクターのドット絵は『ストリートファイターZERO』『ヴァンパイア』から流用されているが、リュウ(殺意の波動に目覚めたリュウ含む)、ケン、ベガ、豪鬼、ダンは本シリーズで新規に描き下ろされている。カプコン・SNK両社ともに、いくつかのステージは大阪府に実在する場所となっている。以下は通常CPU戦専用で、エキストラステージを購入すると使用可能になる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。