居残り佐平次(いのこりさへいじ)は、古典落語の演目の一つ。右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。その輪にいた佐平次という男が「品川宿にある遊郭に繰り出そう」と言い出した。金もないのにどうやって?と思いながらも一同、品川へ。一泊して後、佐平次は「実は結核に罹って医者から転地療養を勧められていた。だからここに残る」と言い出し、ほかの仲間を帰した。その後若い衆に「勘定はさっきの仲間が持ってくる」といい居続け。翌日も「勘定勘定って、実にかんじょう(感情)に悪いよ」とごまかし、その翌日も居続け、しびれを切らした若い衆に、「あいつらなんて知らないよ」「金?持ってないよ」と宣言。店の帳場は騒然。佐平次少しも応えず、みずから店の布団部屋に篭城した。やがて夜が来て店は忙しくなり、店は居残りどころではなくなった。佐平次頃合を見計らい、(勝手に)客の座敷に上がりこみ、「どうも居残りです。醤油もってきました」「居残りがなんで接待してんだよ・・ってやけに甘いな、このしたじ(醤油)」「そりゃあ、蕎麦のつゆですから」「おいおい・・・」などと自分から客をあしらい始め、謡、幇間踊りなど客の接待を始めた。それが玄人はだしであり、しかも若い衆より上手かったから客から「居残りはまだか」と指名がくる始末。これでは彼らの立場がない。「勘定はいらない。あいつに出て行ってもらおう」となった。佐平次は店の店主に呼び出され、「勘定はもういいから帰れ」といわれ追い出された。しかもその折に店主から金や煙草をせびり、もらっていく始末。心配でついてきた若い衆に、「てめえんとこの店主はいい奴だがばかだ。覚えておけ、俺の名は遊郭の居残りを職業にしている佐平次ってんだ、ガハハハ・・・」と捨て台詞を残して去っていった。若い衆は急いで店主に報告する。すべてを知り、激怒する店主。「ひどいやつだ。あたしの事をおこわにかけやがったな」そこで、若い衆が一言。「旦那の頭がごま塩ですから・・・」「おこわ」とは強飯のこと。炊いた状態が「ごま塩」のようになっていることからこの落ちがついた。また、「お恐」と書き、計略にかけて人を騙す意味もあり、佐平次の行動はこれに該当する。赤飯の事を「おこわ」とも呼び、赤飯を食べる際に茶碗に盛った赤飯にごま塩をかけて食べる地方もある。「おこわにかける」という言葉は現在通用しないことから、落ち(サゲ)にならないとして用いない落語家も多い。そのため、おのおの落ちの考案に腐心しているが、現在のところ「決定版」はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。