LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡本天明

岡本 天明(おかもと てんめい、1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)は画家、神道家、また、神典研究家である。岡山県倉敷市玉島出身。本名は信之、天明は「雅号」である。信之は幼少の頃から、他人には見えないものが見えたり(霊視能力)、聞こえたり(霊聴能力)と霊能力を持っている子供だったという(岡本三典『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)。また、絵が得意で17歳の頃に神戸三宮で絵の個展を開き、新聞に「天才少年画家現る」と称賛されたという。その後、上京し明治大学に学ぶ。紆余曲折を経て大本教と出会ったのは1920年(大正9年)で天明が22歳の時だった。1944年(昭和19年)に千葉県印旛郡公津村台方(現・成田市台方)の麻賀多神社の末社である天之日津久神社を参拝する。その直後、同神社の社務所で大本系の関連啓示となる『日月神示』(別名:『ひふみ神示』、『一二三神示』)を自動書記する。この自動書記現象は約17年間にわたって続き後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。なお、書かれた文体は漢数字と独特の記号、そして、若干のカナ文字などからなり書記した天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。その後、仲間の神典研究家や霊能者の協力のもと少しずつ解読が進み天明亡き後も妻の岡本三典の研究と努力で、一部を除きかなりの巻が解読されたと言われている。一方では日月神示の読み方や解読は8通り有るといわれ、その内の1つ、2つに成功したとの認識が関係者の間では一般的である。天明亡き後は主に妻である岡本三典が日月神示原文の研究と解読に取組み、1976年(昭和51年)に『原典日月神示』を、1991年(平成3年)12月には神示の第二訳私解を発表している(三典はこれを「一二三神示」第二仮訳と呼んでいる)。また、絵の方も遺作展として、あるいは「天明展」の名称で1963年(昭和38年)8月の大阪での開催を手始めに天明没後も40年以上の長い期間にわたって断続的に開き、紹介してきた。三典の著書には、天明は生前、三典に「自分が早く死んでも、きみは「ふで」の内容を全て成就してくれるだろう。」と後事を託すような感じで良く語っていたという。また、男性ばかりの宗教会議などにも秘書として良く連れて行かれたと著書で記している。他にも麻賀多神社で「神示発祥記念祭」などを主催した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。