LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

服部良一

服部 良一(はっとり りょういち、1907年10月1日 - 1993年1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。ジャズで音楽感性を磨いた和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。1907年(明治40年)10月1日、服部良一は大阪市天王寺区玉造で出生。土人形師の父久吉と母スエの間に生まれた。芸事好きの家族の影響で郷土の民謡である江州音頭や河内音頭を子守唄代わりに育つ。小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は大阪市立実践商業学校に通うという日々を送る。しかしそんな日々に嫌気のさした良一は姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊する。しかしその2年後に、第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散してしまう。なお、当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せたと、後に述懐している。ダブルリードの微妙な調整が必要なオーボエを指導できる人間が当時の関西には存在しなかったのである。学生時代の同級生に安井郁がいた。1926年にラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団。(第2フルートを担当)ここで指揮者を務めていた亡命ウクライナ人の音楽家エマヌエル・メッテルに服部は見いだされ、メッテルから4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受ける。ちなみにこのころ、朝比奈隆もメッテルから指導を受けている。オーケストラの傍らジャズ喫茶でピアノを弾いていた。昭和に入ると服部は、レコード会社の仕事をするようになった。1929年(昭和4年)頃、コッカレコードでサクソフォーンと編曲を担当した。そして、タイヘイレコードの専属となった。1931年(昭和6年)頃には大阪コロムビアで街頭演歌師出身の作曲家鳥取春陽のジャズ演歌の編曲の仕事をした。1933年(昭和8年)2月、服部はディック・ミネの助言もあり、上京して菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。翌1934年(昭和9年)2月、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督に就任した。1936年(昭和11年)にコロムビアの専属作曲家となった。入社第一回の作品が同年1月23日吹き込みの淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』で、当時最先端の音楽であったスウィングジャズのイデイオムをふんだんに取り込んだ斬新な作品である。1937年(昭和12年)3月4日吹き込みによる淡谷のり子『別れのブルース』は、黒人ブルースをベースにした作品で、妖艶なソプラノで昭和モダンの哀愁を歌う淡谷が服部の意向を汲みアルトの音域で歌い、南里文雄に認められて一流の作曲家の仲間入りをはたす。その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラー物を提供する。代表作としては、淡谷の『雨のブルース』、霧島昇・渡辺はま子の『蘇州夜曲』、中野忠晴の『チャイナ・タンゴ』、モダンの余韻を残す霧島の『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』、機知にとんだコロムビア・ナカノ・リズムボーイズの『山寺の和尚さん』、渡辺の『いとしあの星』など、いずれも大ヒットし、服部メロディーの黄金時代を迎えた。だが、太平洋戦争が始まると服部の音楽個性であるジャズ音楽は敵性音楽として排除された。よく「服部良一は軍歌(戦時歌謡)を1曲も作らなかった」と紹介されるが誤りである。これは服部本人が軍歌作曲に対し消極的であったことや、その類が不得手であったことなど様々な理由から、これといったヒット曲は無く、量も他の作曲家と比べると少ないことから、そう言われるようになった。そんな中で、1942年(昭和17年)に渡辺はま子の『風は海から』。1943年(昭和18年)に李香蘭の『私の鶯』などの佳曲を発表し、軍歌一色の中で数少ない抒情性あふれる作風が評価された。1944年(昭和19年)、上海に渡り(これは軍歌作曲の依頼から逃げるためだったという説がある)ジャズの活動の場を求めた。上海バンスキングの作者の斎藤憐は服部に取材して同作を書き上げた。李香蘭と上海交響楽団とともに、『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表した。上海交響楽団ではクラシックの指揮も行い、ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲で、エディションの違いによるメロディーの相違についてイタリア人イングリッシュ・ホルン奏者(かつてアルトゥーロ・トスカニーニのもとで演奏した)と論争になった事を、後に自伝「僕の音楽人生」で語っている(この奏者の名前は語られていないが、在籍年次からしてジラデッロGiradelloではないかと思われる)。第二次世界大戦後は、コロムビアを中心に旺盛な作曲活動を行い、戦前に実験済みだったブギのリズムを取り入れ(『荒城の月ブギ』を編曲)、笠置シヅ子との提携で『東京ブギウギ』『ヘイヘイブギ』、戦後のプロ野球ブームを歌った「『ホームラン・ブギ』、大阪弁をモチーフにしたラップの原型と評価される『買い物ブギ』などのブギウギの名曲をヒットさせた。このほかの主要な作品には、藤山一郎、奈良光枝による『青い山脈』、二葉あき子が歌った『夜のプラットホーム』(1939年に淡谷が吹込んだが、「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁処分)、霧島昇が歌った『夢去りぬ』・『胸の振り子』、近江敏郎と二葉あき子によるタンゴ調の『黒いパイプ』。ビクターでは灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』、市丸の『三味線ブギウギ』などがある。また詩人としての才能も発揮し、前述の『買い物ブギ』や『銀座セレナーデ』(唄 藤山一郎)などを村雨まさを名義で発表しヒットさせたが、服部は終生この名を使った。その後も流行歌作品、管弦楽曲、声楽曲などの創作を精力的に続ける傍ら、日本レコード大賞の創設にも尽力するなど日本のミュージックシーンの発展に尽くし、1969年に紫綬褒章を受章。1993年1月30日、呼吸不全のため85歳の生涯を閉じた。死後、作曲家としては古賀政男に次いで2人目の国民栄誉賞が授与された。2007年12月30日、第49回日本レコード大賞にて特別賞を受賞した。息子に作曲家の服部克久と俳優の服部良次がおり、孫に服部隆之(克久の長男)、バレエダンサーの服部有吉(良次の息子)、曾孫にヴァイオリニストの服部百音がいる。歌手で宝塚歌劇団出身の服部富子は妹にあたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。