LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

堀口貞満

堀口 貞満(ほりぐち さだみつ、永仁5年(1297年) - 延元3年/建武5年(1338年)1月)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。清和源氏の一門で上野国に土着した新田氏の支族。上野国新田郡(新田荘)の東南端にある堀口郷(現在の群馬県太田市堀口町)を支配していた。永仁5年(1297年)、堀口貞義(従四位下美濃守)の子として生まれる。元弘3年(1333年)、新田義貞の挙兵に参加し、巨福呂坂(こぶくろざか)から鎌倉を攻略するなど活躍。建武元年(1334年)論功で正六位上大炊助に叙任される。さらに建武2年(1335年)には従五位上美濃守となった。以後、義貞の重臣として活躍。足利尊氏が中先代の乱に乗じて建武政権に叛旗を翻すと、矢作川での戦いで足利軍と戦ったと『梅松論』に記されている。建武3年(1336年)に西国で勢力を盛り返した尊氏が京都を占拠すると、義貞の軍に従い、後醍醐天皇らとともに比叡山に逃れた。このとき後醍醐天皇へ尊氏から密使が来て、天皇が義貞に無断で尊氏と和睦をして比叡山を下山しようとしたため、貞満が出発直前の天皇に「当家累年の忠義を捨てられ、京都に臨幸なさるべきにて候はば、義貞始め一族五十余人の首をはねて、お出であるべし」と奏上し、後醍醐天皇は皇位を恒良親王に譲り、恒良親王と尊良親王を委任することで新田軍が官軍であることを保証してから下山したことは、『太平記』でも有名な一節となっている。その後、義貞に従って、子の貞祐らとともに越前及び美濃各地で戦い、延元3年/建武5年(1338年)に美濃から越前に進軍中に没した。貞祐が堀口氏を継ぎ、北朝方との戦いを継続した。現在では、旧鎌倉街道沿いの埼玉県ときがわ町、東松山市付近に子孫が住み、地元の名士などとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。