木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、戦前日本の官僚・政治家。千葉県山武郡出身。千葉中学、一高を経て、1888年(明治21年)に東京帝国大学法科大学政治学科を特待生として卒業して官界に入る。法制局参事官試補、農商務省商工局長、韓国統監府農商工務総長、朝鮮総督府農商工部長官等を歴任。1911年(明治44年)8月24日、勅選の貴族院議員となる。1916年(大正5年)3月27日、錦鶏間祗候となり、同年4月28日、官選の京都府知事に就任した。義兄の加藤高明(加藤夫人・春路は岩崎弥太郎の長女)が憲政会の総裁を務めたことから、木内も憲政会に所属していた。晩年は千葉県市川市真間(まま)の別邸で過ごし61歳で没した。別邸は1890年代から1910年代の近代建築様式(和洋折衷様式)として価値が高く、1999年(平成11年)に取り壊されたが、2004年(平成16年)に洋館部分が復元され、「木内ギャラリー」として公開されている。磯路夫人は岩崎弥太郎・喜勢夫妻の次女で、義父・弥太郎は三菱財閥の創始者。重四郎・磯路夫妻は3男2女をもうけた。長男・良胤は外交官で、次男・信胤は経済評論家として知られている。長女・美艸子は最後の土佐藩主・山内豊範の四男で海軍少将を務めた山内豊中に嫁いだ。次女・登喜子は渋沢栄一の嫡孫で日本銀行総裁や大蔵大臣を務めた渋沢敬三と結婚した。良胤の長男(すなわち重四郎の孫)・昭胤も外交官で、民進党所属の衆議院議員・木内孝胤は重四郎の曽孫(昭胤の次男)にあたる。なお良胤の妻・淑子は宮内官僚・関屋貞三郎の長女で、信胤の妻・多代は福澤諭吉の孫娘である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。