LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

空中給油

空中給油(くうちゅうきゅうゆ)とは、飛行中の航空機に他の航空機から給油を行うこと。英語では In-Flight Refueling (IFR) や Air-to-Air Refueling (AAR) と呼ばれる。軍事的目的での飛行で行なわれることが多い。空中給油機(タンカー)と呼ばれる空中給油を行うために特化した航空機から、戦闘機へ給油する場合が圧倒的に多い。バディポッドと呼ばれる装備を使えば戦闘機などの小型機同士でプローブアンドドローグ方式の給油を行うこともできる。空中給油の最大の目的として、滞空時間(航続距離)の延長が挙げられる。戦闘機が敵の攻撃に備え戦闘空中哨戒(CAP)を行う場合などに効果を発揮する。通常の戦闘機がミサイルなどを搭載した状態で滞空できる時間は通常3- 4時間程度だが、基地から哨戒空域までの往復の時間を考えると実際に哨戒を行える時間はさらに短くなる。また、給油による哨戒活動の中断を避けるためには、複数の戦闘機を用意して順次離陸させなければならず、効率が悪い。しかし、空中給油を行えば1機で長時間の哨戒が可能となる。また、訓練の際などにも基地までの往復の時間が飛行時間に占める割合が低くなるため、効率が良い。その他、突発的戦闘や航法ミスなどの予定外の事態による燃料消費や、増槽投棄などで帰路の燃料を失った航空機に対して空中給油が行なわれることもある。また、空中給油により戦闘機の搭載能力を向上させることもできる。軍用機では最大離陸重量が最大飛行重量を下回る(端的に言えば軽量化のため降着装置が強くない)ことが少なくないが、搭載燃料は少量として離陸時の搭載量のより多くを空対地ミサイルや爆弾などの兵装に振り分け、追って空中給油を行うことにより最大の積載量を発揮することが可能になるためである。空中給油の歴史は古く、1923年6月27日にアメリカ陸軍航空隊所属のDH-4B同士で行われたのをはじめとして各国で実験的に行われ日本でも1931年に初めて空中給油実験が行われた。しかしこの頃の空中給油は軍事的利点が少なかったため商業輸送機の航続距離延長や滞空時間の世界記録樹立などに使用されただけで軍用としての実用化にはいたらなかった。本格的に実用化されたのは米ソの溝が深くなる第二次世界大戦後のことで、このころになるとアメリカ合衆国本土から直接ソビエト連邦を爆撃する必要が出てきたためそれを実現する方法として空中給油が注目され、アメリカ空軍は1949年にB-29を改造した空中給油機KB-29の支援を受けたB-50戦略爆撃機による世界一周無着陸飛行を行い、空中給油の有用性を世界に示した。このときの空中給油方式はループホース方式と呼ばれるものだったが実用上問題があり、より実用的な空中給油の方法として、アメリカ合衆国のボーイング社でフライングブーム方式が、イギリスのフライト・ リフューリング社でプローブアンドドローグ方式が開発された。その後フライングブーム方式はアメリカ空軍等で、プローブアンドドローグ方式はアメリカ海軍等で採用され現在にいたっている。空中給油はベトナム戦争ではグアムから出撃するB-52戦略爆撃機の支援、フォークランド紛争においてはアセンション島から出撃するバルカン爆撃機の支援、湾岸戦争では戦闘機のアメリカ本土からサウジアラビアへの展開の支援、アメリカのアフガニスタン攻撃の際、アメリカ本土から飛び立つB-2戦略爆撃機への支援など戦争のたびに目立たないながらも非常に重要な役割を果たしている。航空自衛隊はボーイング767の改造型KC-767(フライングブーム方式)4機を導入した。現在、空中給油の方法には大きく分けフライングブーム方式とプローブアンドドローグ方式の2つがある。主にアメリカ空軍及びF-15やF-16を用いている各国空軍が採用している方式で、給油機側がブームの動きを操作し給油を受ける航空機の燃料口(リセプタクル)に燃料パイプを挿し込み給油を行う。微妙な位置合わせが難しく大量の燃料が必要な大型機への給油にむいている。アメリカ海軍をはじめ多くの空軍及び海軍航空隊で採用されている方法で、給油機側は先端に漏斗状のエアシュートが付いたホース(ドローグ)を伸ばし、給油を受ける側が漏斗の内側にパイプ(プローブ)を挿し込み給油を受ける。ホースアンドドローグ方式と呼ばれることもある。フランス空軍で運用されているKC-135Fは今までフランス空軍の空中受油能力のある機体が全てプローブアンドドローグ方式なので、フライングブーム先端にドローグが付いたホースを装着し、常時プローブアンドドローグ方式で運用されている。主に艦載機で広く行われている、空中給油ポッドもしくは小型給油機(既存の艦上攻撃機や艦上対潜哨戒機を改造)を用いたバディ給油もこの応用である。航空自衛隊では一部のC-130Hにプローブアンドドローグ方式の空中給油ポッドの増設や空中給油受油能力の付与を行い、KC-130Hとして運用している。繊細な操縦が比較的容易で大型機に比べ必要な燃料が少ない小型機への給油に適する。艦船から空中に飛行したままのヘリコプターへの給油は、HIFR(Helicopter In Flight Refuling)と呼ばれる。HIFRによる給油を受けるヘリは、艦船の上を並走しながら機上ホイストでワイヤを下ろして給油ホースを引き上げ、機内の給油口に接続する。給油は艦船側から圧送されるので手違いで燃料が艦上に振りそそぐことがないよう、ヘリは通常、右側の操縦士が位置を確認しやすい艦船の左舷側の海上を並んで飛行しながら行われる。艦船側に着艦できる場所がない場合や、海況が悪く着艦に危険を伴う場合などに取られる方法であり、航空燃料と適切なポンプやホース類があればどのような艦船でも実施できる。各国海軍では艦上ヘリコプターでは常にHIFRの訓練を行っている。イギリス海軍ではインヴィンシブル級航空母艦に搭載された早期警戒ヘリコプターの哨戒時間を延長する為にHIFRを行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。