LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オプション2ビデオ

オプション2ビデオ(オプションツービデオ)は、三栄書房の子会社である株式会社サンプロスが発売していた自動車愛好家向けセルビデオ。現在は販売を終了している。主にプロストック・GT-Rクラスの戦いぶりを特集している。メンバーはHKS・ガレージザウルス・アバンス名東・ガレージゼニタニなどといった、ドラッグ界では「大御所」と呼ばれている面々。さらにこれが発展し、ストリートゼロヨンを中心に扱った企画「SSS(スーパー・ストリート・シリーズ)」(後述参照)が展開された。昔「アフターファイヤー谷口」と名乗っていた現レーシングドライバーの谷口信輝選手や、九州のベテランドリフター・丸田敏正選手らによる「突撃!! となりのドリフトステージ」「日本全国ドリフトキャノンボールの旅」(いずれも後述参照)が主だった企画。この企画には田中一弘選手や野村謙選手など、のちにD1を代表するドリフターも出演していた。また、「ドリフトアカデミー」「織戸モン吉のドリフトマシンチェック」(いずれも後述参照)も人気を博した。初代Option2編集長であった故・斎藤政夫が立ち上げた「OPT2カップ(現:OPT2耐久レース)」(後述参照)が中心である。昔のオプションビデオと並び最高速特集を多く取り上げていた。内容はV-OPTのそれとよく準じていると言えるが、ダートオーバル専用機での最高速アタックやシルビア最速を更新する挑戦など、ある意味V-OPTよりもバラエティに富んでいたと言える。昔、スポーティーなイメージの薄かったFF車の現状に活を入れるべく、編集部員のトヨタ・スターレット(EP82)をフルチューンして400ps仕様にし、ターザン山田こと山田英二選手の駆る日産・スカイラインGT-R(BNR34)に最高速・周回レース・ゼロヨンで勝負を挑む企画が主だった。真にOPT2ビデオを発禁の道に追い込んだ企画。キャンギャルの女の子の着替えを盗撮することから始まり、しだいに野球拳まがいのホッケー対決へとヒートアップしていった。また、「喘ぎ声コンテスト」では稲田大二郎と雨宮勇美が泣いて喜んだという。ガレージザウルスの代表兼メカニック兼ドラッガーの「とっくりさん」こと林徳利が主役兼進行を務めるコーナー。企画自体は単純で、全国にはびこるストリートドラッカーの強豪どもをなぎ倒す・・・というカッコいい企画だったが、途中で林のマシンがクラッシュに遭ったり、稲田や野村選手らがゲスト出演したときには出動したパトカーにあえなく御用になりかけたこともある・・・と、つねに危険と隣り合わせの企画だった。主に谷口選手が主役を張っていた企画。日本全国の峠という峠に神出鬼没に出撃し、走りなれていないのにもかかわらず豪快なドリフトを決めてくる谷口選手のドリフトセンスの類い稀さが思い起こされる企画だった。丸田選手が初めて野村選手から主役の座を奪った(?)企画。九州は福岡県を発着点に、島根県→兵庫県→山形県→北海道→神奈川県→広島県と巡って、さまざまなマシンを乗りこなしながらもコースを攻めた。北海道では稲田かつてのはからいでデモランを披露したことがあり、広島県では谷口選手のハチゴーに同乗走行。先述した田中選手に加え、圭オフィス社長の北原慎一と風間靖幸選手を迎えて実施されたドリフト特訓企画。「ドリフト養成ギプス」としてMoTeCの最新データ収拾機能を備えたマツダ・ユーノスロードスター(NA6CE)のボルトオンターボ仕様も用意された。現在D1グランプリで実況として活躍している鈴木学も実はこのドリフトアカデミーの出身。レーシングドライバーの織戸学選手の持ち企画。織戸選手がさまざまなチューニングが施されたドリ車を乗り比べ。パーツやセッティングの批評を行なっていた。斎藤政夫編集長(当時)が立ち上げた「サンデーレーサーのためのサンデーレース」。馬力に合わせたクラス分けがなされ、ハチロクやシビックなどのライトウェイトスポーツカーには「クラスC」、シルビアやFCなどのミドルウェイトスポーツカーには「クラスB」、GT-Rやスープラなどのハイパワーマシンに用意された「クラスA」、最終的には何でもアリな「無制限クラス」が設けられた。その参加のしやすさからエントリー台数はかなり多かったと見られる。現在では「OPT2耐久レース」に名称を変え、純粋な耐久レースとして継続されている。創刊当初からユーザー視点に立っていた雑誌版とは違い、V-OPT以上に徹底してアンダーグラウンド色を色濃く滲み出していたビデオ版。しかし先述のエロ企画など、言葉ではとうてい言い表せないほどの過激な企画・特集がアダとなったのか、2000年に遂に発売禁止処分が言い渡された。いままでの企画に登場したイチバン新しいクルマはR34GT-Rくらいなものだった。しかしOPT2・2006年10月号の付録にて衝撃的な復活を果たした。コレには「昔、こういうチョー過激なビデオがあったんだよ。それもV-OPT以上のね…」という伝統を少しでも伝えたかったサンプロス社員一同の思いが詰まったものでもあるだろう。この付録にはワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFTのプロモーションムービーも収められている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。