末弘 ヒロ子(すえひろ ひろこ、明治26年(1893年)5月20日 - 昭和38年(1963年)3月18日)は、福岡県小倉市長・末弘直方の七人兄弟の四女。明治41年(1908年)3月、学習院女学部3年生(16歳)のとき、日本初の全国規模ミスコンとなった時事新報社主催「日本美人写真募集(良家の淑女写真コンクール)」において第一位となり「日本のミスコン優勝者第一号」とされる。学習院退学後、のちに貴族院議員となる野津鎮之助(侯爵、陸軍大将・野津道貫の長男)と結婚。次女・真佐子は倉敷絹織(現・クラレ)社長・大原総一郎の妻。ヒロ子の姉直子は建築家の山下啓次郎と結婚。直子と啓次郎の孫がジャズピアニスト山下洋輔である。幼い頃から活発で、舞踊、茶道、華道に励み、音楽も琴とピアノをたしなみ、聡明な子供だった。しかも良家の子女で、小倉小町として地元では有名であった。明治40年(1907年)9月、アメリカの新聞社(シカゴ・トリビューン紙)が「ミスワールドコンテスト」を企画。時事新報社が打診を受け日本予選として明治41年(1908年)3月5日、「日本美人写真募集」と銘打って大々的な全国キャンペーンを展開した。芸妓・女優・職業モデルなどは参加不可、自薦他薦は問わない。『新興の日本帝国は、一事一物決して 人後に落つべからざるのみならず、場合によりては自ら進んで大いに薦むるの必要あるに当り、あたかも良し、此挑戦状は、我に与ふるに絶好の機会を出てせるものに非ずや。(中略)遂に断然応諾の書を作り、敢て日本美人写真募集の大計画を発表せり。』(時事新報社による趣意)これが日本初の全国ミスコンであり、事実上のミス日本を決める最初の大会となった。総額3000円相当の商品が贈答されるということもあって、7,000名もの応募があった。審査は写真選考のみで、洋画家の岡田三郎助、彫刻家の高村光雲、歌舞伎俳優の中村芝翫など芸術界、芸能界を代表する各界著名人13名が審査員となった。この時、ヒロ子は16歳。学習院女学部3年に在籍していた。ヒロ子の美貌は審査員の絶賛のもと一次・二次審査を通過、13人ほぼ全員の絶賛を得て堂々一位に推された。さらにヒロ子の写真は海を渡ってアメリカの総主催シカゴ・トリビューン紙に送られて、アメリカでも披露された。末弘ヒロ子は一躍時の人となり、父・直方のもとには数百もの縁談の申込みが届き、家族を喜ばせた。この時、学習院院長は乃木希典であったが、学習院側はヒロ子がこのコンクールに参加したことを知ると、直ちに協議会を開き「他の生徒等の取り締まりの上、停学もしくは諭旨退学の処分をなさん」としてヒロ子を諭旨退学処分した。諭旨退学論は主に女学部長が主張した。乃木はこれに同意も反対もしなかったらしい。ヒロ子は処分を甘んじて受け入れた。この件はヒロ子の義兄が勝手に写真を応募した事実を知って、乃木はヒロ子を退学処分としたことが間違いであったことを初めて知った。乃木は中退者となったヒロ子のために、よい縁談を探すのが一番いい方法だと思い、陸軍士官の中から適当な人材を捜したが、小倉市長の娘であるヒロ子と釣り合いがとれる出自の者はなかなか見つからなかった。そんな折、事情を知った陸軍大将・野津道貫が乃木のもとを訪れ「ひとつうちの長男ではどうか」と助け船を出した。野津道貫の長男・鎮之助は陸軍少佐で、前年侯爵となったばかりで、父の跡を継いで貴族院議員になることが決まっている。この縁談はヒロ子の両親を大変喜ばせ、ヒロ子も侯爵とのお見合い話に驚いた。野津鎮之助は軍人だが、社交的で誠実な人柄であった。鎮之助の方ももちろん末弘ヒロ子を大いに気に入った。乃木を媒酌人として、二人は結婚した。この縁談に至ったくだりは「乃木将軍の大岡裁き」として、乃木逸話の一つとなった。ただし、黒岩比佐子著『明治のお嬢さま』(角川選書、2008年)では、「二人の父親の末弘直方と野津道貫は元来親しく、二人は以前からの婚約者であった。」とし上記の内容は「乃木大将神話の一つ」だとして、否定されている。義父・野津道貫が胃がんで伏せったときも、亡日まで献身的に看病するなど、良妻ぶりも非の打ち所がなかったという。ヒロ子の姉の孫にあたる山下洋輔は、第二次大戦直後にヒロ子を何度か見かけたことがあると語っている。当時すでに「曲がった腰と丸くなった背中、両手にリューマチを患っている老女」となっていたヒロ子のことを、山下は密かに「カイブツ」と呼んでいたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。