ケイシュウNEWSは南関競馬の予想を行っている競馬新聞である。発行元は株式会社ケイシュウ。かつては中央競馬の予想も行っていた。1937年1月、白井新平によって「株式会社競馬週報社」が創立され、「競馬週報」が発刊される。創立当初は、南関東で「羽田競馬場」「川崎大師競馬場」「大宮競馬場」の3場による地方競馬が開催されており記事内容はこれら関東競馬を取り上げ週刊誌として発行していた。創刊から翌年1938年3月には競馬専門紙として「競週ニュース」が発刊され、大宮競馬場で初めて登場する。タイトル中の「競週」は「競馬週報」から採られたものである。戦時中は新聞の統廃合令などの関係で一旦休刊したが1946年10月に復刊を果たす。1950年には戦後の紙不足を補うことを目的として、国会関連の記事を取り扱う出版社であった「昼夜通信社」と業務提携する事となる。1954年には中央競馬で活躍する競走馬を称えるための「啓衆賞」(現・JRA賞)を設立した。1960年代後半から始まった本格的な競馬ブームで他紙が売り上げをアップさせてゆく一方で、「競週ニュース」は敢えて早刷りをしない独自の方針を貫く。しかしこれが裏目に出てしまい他紙に比べ売り上げは低迷した。1970年には業務提携関係であった「昼夜通信社」と「啓衆社」が合併して「株式会社昼夜通信啓衆社」と社名を改める。その後、1972年5月に中央競馬の馬主で「インター」「キョウエイ」の冠名で知られる実業家の松岡正雄へ会社が譲渡された。譲渡の際に「競週ニュース」は現行の「ケイシュウNEWS」へ紙名が変更されるとともに、看板予想者として大川慶次郎を専属評論家へ迎え入れる。更には「ケイシュウNEWS」へ編集部のリソースを集中させる為「競馬週報」は廃刊とした。1980年には紙面の大幅なリニューアルを敢行すると同時に、題字をスカイブルーとした。会社譲渡後は様々な打ち手が功を奏し一旦は売上が回復してきたが、1996年頃からの不況の影響やスポーツ新聞の競馬欄の拡大により「ケイシュウNEWS」は苦戦を強いられる。2001年3月に「株式会社ケイシュウ」(オーナーは長谷川康博)へ会社を譲渡する。それと同時に中央競馬版は休刊として、売上状況が良好であった南関東公営版へ注力する。その後は看板予想者である吉羽孝を中心としたスタッフらによって紙面の更なる改善が図られ、南関競馬はもとより他地区場外馬券売場においても販売実績を伸ばし、売上を回復させた。「株式会社ケイシュウ」によると、現在は中央競馬版の復刊や他地区公営版の新規発行を視野に入れているという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。