LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇宙戦士バルディオス

『宇宙戦士バルディオス』(うちゅうせんしバルディオス)は、1980年6月30日から1981年1月25日まで東京12チャンネルで放送された、葦プロダクション・国際映画社製作のロボットアニメである。全31話が放送され、後に劇場版も公開された。本作は国際映画社が初めて手がけたロボットアニメであり、『亜空間戦士ビッグバーン』として企画がスタートした。葦プロがロボットアニメを手がけるのは『超合体魔術ロボ ギンガイザー』以来、3年ぶりである(『ギンガイザー』失敗でいったんロボットアニメの制作から手を引き、ファンタジーアニメ・ギャグアニメ路線(『女王陛下のプティアンジェ』、『くじらのホセフィーナ』、『ずっこけナイトドンデラマンチャ』、『ふたごのモンチッチ』)を手がけるも大成功とは言い難いものであった)。スタッフは『ホセフィーナ』と『ドンデラマンチャ』の混成スタッフで制作され、元スタジオZのメンバーであった亀垣一らによるスタジオZ5作画担当作品としては第2作目(スタジオZ5の最初に関わったのは東京ムービー制作の『太陽の使者 鉄人28号』)。脚本家も『ホセフィーナ』と『ドンデラマンチャ』で混成されたが、新たに首藤剛志が加わった。本作開始当初は『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』といった松本零士原作アニメや『ルパン三世』といったアニメのブームが一段落し、『機動戦士ガンダム』が放送期間短縮となったが、放送終盤に大きなムーブメントを起こした後で、「ポスト・ヤマト」「ポスト・ガンダム」となるアニメ作品を各社が模索していた時期で、本作も様々な要素を取り入れた意欲作として放送が開始された。しかしアニメ雑誌でもまだ「ヤマト」「ルパン」「ガンダム」関連の記事が多く、また「ポスト・ガンダム」として本命視されていた『伝説巨神イデオン』が放送中だったこともあり、本作の関連記事は小さく、地味なスタートとなった。全39話を予定した作中では、やや高年齢の視聴者層を意識したハードなストーリーが展開されたが、作画面でのバラつきが多かったことからアニメ雑誌での誌面獲得もできなかった。また、たびたびの時間変更がされていた。結局、スポンサーの経営悪化などでこれからクライマックスに入るという時に打ち切りが決定したが、広告代理店の尽力によって当初の予定より1か月放送期間が延長されている。その後放送順を調整し、敵の人工太陽作戦に対する判断ミスで地球は水没、人類滅亡が示唆されたシーンで「完」の文字が出て終了という、地球人側の全面敗北ともとれる衝撃の最終話となった。東京地区でこの最終話が放送されたのは1981年1月25日で、『伝説巨神イデオン』も5日後の1981年1月30日に打ち切りとなっている。完成済み未放送フィルムは3話分あり、コンテも最終話まで完成していた。この衝撃的な最終話の反響は大きく、放送終了直後から問い合わせが殺到、完全版の放送を求める署名活動やファン集会、自主上映会が開催された。製作会社もこの雰囲気を敏感に感じ取っており、アニメ雑誌への未公開ストーリーや映像の提供が積極的に行われ、さらに1981年4月には「豪華本」といわれる愛蔵本が製作元の葦プロから直接出版された。後年、未放送分を含む34話(テレビ放送は31話)を収録したレーザーディスクとDVDが発売されている。一方、アニメ映画界では『ガンダム』もアニメ雑誌との連携によりさらに大きな新しいファン層を巻き込んで1981年3月に松竹で劇場版『機動戦士ガンダム』第1作、同年7月に第2作『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』が公開、同年8月には東映から『999』の完結編である『さよなら銀河鉄道999』が公開された。『ガンダム』の完結編となる第3作『機動戦士ガンダム・めぐりあい宇宙』は翌年3月に公開されることが決定したため、1981年末には超大作アニメ映画が不在となったことから、その役割を期待されて東映セントラルフィルム配給で本作の映画化が電撃的に決定した。公開日は1981年12月19日、同時上映は『Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島(再映)』。劇場版は主にマリンとアフロディアの愛憎に比重が置かれた構成となっており、前半はテレビ放送版の大幅なリテイクを加えたダイジェスト、後半は新作カットでテレビ版未放送ストーリーを簡略化した展開となっており、バルディオスの登場は少ない。またキャラクターのコスチュームデザインを「ニコル」に依頼、エンディングに流されるメッセージをアニメ雑誌で公募、俳優の堤大二郎を声優に起用、と宣伝戦略がとられた。こうして本放送当時とはうって変わって、1981年末のアニメ雑誌はこぞって本作の特集を掲載し、関連書籍、フィルムコミックス、小説が各社から発売された。また、関連商品やセル画も東映のアニメショップで東映動画制作のアニメ映画と同様の扱いで発売された。スタッフとキャストの大部分が変更になり、作画監督に芦田豊雄を起用し、テレビ版に参加したスタジオZ5(亀垣一、平山智、鍋島修)やスタジオNo.1(山下将仁、越智一裕)やいのまたむつみや井口忠一が参加、コンピュータの導入も相まって作画などはテレビ版から質が向上した。しかし、制作期間が短く、また、『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』や『伝説巨神イデオン』劇場版の公開と話題作が相次ぎ、本作は再びその中に埋もれていった。本作は『宇宙戦艦ヤマト2』『宇宙空母ブルーノア』に続く野村トーイの“宇宙ロマンシリーズ”第3弾であり、前2作と違い企画は同社のオリジナルである。メイン商品である「宇宙戦士バルディオス・戦闘合体トリプルクロス」は、本編でのギミックを忠実に再現しているものの、プロポーションなどに無理があった。同社は既に解散しており、この作品は、同社がメインスポンサーとなった番組としては唯一のロボットアニメとなった。プラモデルは、番組放送中に野村トーイから発売されたが、圧倒的に流通数が少なかったことからその存在自体知る人は少ない。映画化の際にはバンダイから2種類のスケールで発売された。野村トーイ版はパルサバーンからロボット上半身に変形できるが、足は可動のないただの棒状態で、変形ギミックはない。バルディプライズ・キャタレンジャーはミニモデルが付属していた。バンダイ版は可動モデルでパルサバーンを含む3機ともミニモデルが付属していた。主役ロボ・バルディオスの顔はガンダムタイプのそれに非常に似通っているが、このデザインの類似は偶然や剽窃の類ではない。デザインを担当した佐藤元が後に自身のブログで記しているところによれば、これは玩具メーカー側の都合によるもので、玩具製造のための金型の新規製造には莫大なコストが掛かることから、経費節約のために既存の金型が改修して流用され、その結果として似た形状になったというと、言われていたが近年、当時の葦プロ代表取締役、原案、佐藤元からなるトークイベントが行われ、ガンダムの顔に似ていると言われているのは、口元の通気口当たりのみで、しかも当時は、ガンダムも人気がなかったためにまったく意識されていなく、偶然の一致であり、金型の流用というのは、昔から胸のマークの部分と言われていたところであると言うのが分かり。トークの中では、ブログの記事の部分もノリみたいな部分で似ていると言ったかもしれないと言うことで、事の重大さに気づき、現在はブログを削除している。なおかつ、ここで参考にされている、旧ブログに関しても、現在の佐藤元のブログで、ここでの参考ブログは間違いであることも認め、修正を求めていたので、ここに記す。(佐藤元公式ブログ:今更ながらバルディオスの話)なお、コミックボンボンにて連載されたガンプラをメインにしたプラモ漫画『プラモ狂四郎』の第2話にて、バルディオスのプラモデルが登場している。2008年10月に玩具メーカーのやまとから「群雄(動)」ブランドでバルディオスのアクションフィギュアが、11月にシーエムズコーポレーションからBRAVE合金ブランドで合体可能なバルディオスの合金トイが発売されている。文具類は、“宇宙ロマンシリーズ”の他の2作品(『ヤマト』『ブルーノア』)と同じく、ショウワノートより発売された。映画化の際には、宣伝ポスターや関連書籍の表紙には主に影山楙倫やいのまたむつみのキャラクターイラストが使用され、バルディオスが主役ロボットの名前であることはあえて強調されなかった。先述の『伝説巨神イデオン』も玩具と視聴率の苦戦から打ち切りの憂き目に遭い、真のラストを劇場公開という形で発表しているが、時期的にこうした形態はバルディオスが先を越す形となった。その快挙に関してイデオンが先と自負していた監督の富野由悠季は、書籍でちょっとした悔しさを吐露している。主人公マリン役の塩沢兼人はかなり熱心に役に打ち込み、ファンレターにはすべて目を通して、演技の参考にしていたという。著作権は、国際映画社とプロダクション リードが所持していたが、後に国際映画社が権利を放棄したため2016年現在はプロダクション リードがすべての権利を保持している。2000年代に入り、インターネットが普及してブロードバンド化が進むと、一部の画像掲示板で本作のキャラクター、トリノミアス三世がパロディ的に流用され、同人誌や同人フィギュア界隈も絡んで一大ブームを巻き起こすに至った。物語はソウルと呼ばれる恒星の第1惑星、S-1星から始まる。かつては高度な文明を誇っていたが、いつの頃からか地表は放射能に汚染され、地下都市でしか生活のできない星と化していた。さらに放射能汚染と物資不足は年を追うほど深刻な状況となっており、地下都市の人民の生活すら存続が危うくなっていた。S-1星首脳部では2つのグループの意見が対立していた。一つは、科学力による放射能の浄化を第一とする科学者グループ、もう一つは軍事力によって居住可能な惑星を侵略し、その星への移住を主張する軍部である。だが、軍部を掌握する皇帝親衛隊のガットラーは、皇帝を暗殺し最高権力者、総統を名乗り、亜空間要塞「アルゴル」で侵略目標の惑星へと旅立つ。親衛隊によって科学者の父を殺され、皇帝殺しの濡れ衣を着せられたマリン・レイガンは、亜空間戦闘機パルサバーンでアルゴルに戦いを挑むが、アルゴルの亜空間突入に巻き込まれてしまう。亜空間突入時のトラブルから西暦2100年の太陽系へと流れ着いたアルゴルは、第3惑星・地球が居住可能と知り、アルデバロンは侵略を開始した。一方、地球防衛組織・ブルーフィクサーのバルディプライズに救出されたマリンは、ガットラーへの復讐心とパルサバーンを唯一操縦できる才能、そして何よりも青い海、大自然を愛する心を認められ、パルサバーンに地球メカを改造、合体させることによって誕生した巨大ロボット「バルディオス」でアルデバロンと戦うこととなる。味方である地球人たちからは孤立し、そして同胞であるS-1星人からは裏切り者と罵られながらマリンは孤独で過酷な運命へと立ち向かっていく。幾多の戦いを経て、水星と金星が消滅し、環境が一変するほどの激しい戦闘で、地球はS-1星に酷似していく。マリンは人類が恐るべきタイム・パラドックスの渦中にいることを知る。キャスト表記は「テレビ版/劇場版」。特記がないものは共通。「スーパーロボット大戦シリーズ」では劇場版に準じたキャスティングが起用された。世界連盟所属の地球防衛軍。BFS(Blue Fixer Secret)と略する。西暦2091年に放射能汚染、大気汚染など地球環境を調査・管理する目的として設置されたが、ストーリーが開始する西暦2100年の時点では既にバルディ・プライズ、キャタレンジャーを開発・保有する独自戦力を持つ防衛組織となっており、バルディオスの開発で一層その傾向は強まった。世界連盟所属ではあるが一定の権限を持つ独立した組織であるため、世界連盟上層部の政治的干渉や正規軍との軋轢もみられた。「影の軍隊」の異名を持ち、その秘密主義と世界連盟の統制の及ばない戦力増強を非難されたこともある。隊員の中でも特に最前線で任務をこなす最精鋭の隊員を指して「フィクサー」もしくは「バルディオスチーム」と呼称する。各隊員には階級が与えられているが、挨拶の際には敬礼ではなく握手を基本とする、パーティやコンサートの開催許可を与え隊員の親睦に努める等、文官出身の月影長官の人柄が反映された組織となっている。ガットラー率いるS-1星の軍隊を総称して亜空間戦隊アルデバロンと呼ぶ。文字通り亜空間航法を駆使するアルデバロンは科学力では地球に対して圧倒的な優位にあるが、物量、特に資源や生産力に関しては劣っていることから資源の確保や工業地帯の占領もしくは破壊を目的とした作戦を優先して遂行していた。アルデバロン=S-1星人全てではなく、統一評議会や七人委員会など行政官や評議員も交えた行政機構と軍部の両面をガットラーが統括するという政治形態を採用している。S-1星を脱出した移民団は劇中ではおよそ1億人、別の資料によると約3億2000万人と語られている。放射能に汚染されていない美しい星である地球を無傷で手に入れることが本来の目標であったが、激しい戦いの中でABC兵器すべてを使用、地球を醜く汚染していくことになってしまう。ニュー・パルサバーン(改造を受けたパルサバーン)、バルディ・プライズ、キャタレンジャーの3機のメカが合体して生まれる巨大ロボット。合体コードは「バルディオス、チャージ・アップ!」。S-1星よりマリンが乗ってきた亜空間航行機パルサバーンをクインシュタイン博士が改造し、地球製のバルディ・プライズ、キャタレンジャーと合体できるようにしたもので、ストーリー開始当初の地球側では唯一の亜空間への突入、帰還が可能なメカである。パルサバーンが胴体部、頭、腕を構成し、バルディ・プライズが右足、キャタレンジャーが左足になる。透明円盤とすれ違うだけ、あるいはただ殴るだけで破壊したり、巨大メカを遭遇からわずか1分少々、あるいはたった一撃で破壊したりとその力は圧倒的だった。亜空間への滞在可能時間は5分間。合体後の操縦システムは、主にマリンがメイン操縦、オリバー、雷太がそのアシストをする形式だった。特に当機の最大の特徴である合体と亜空間突入はマリンの操縦が不可欠である。パワーアップ後は「マリンのサイコ・エネルギーで動く」とされており、パワーアップ直後の戦闘では操縦桿を使わずマリンの動きをトレースしたアクションで武器を繰り出していたが、その後の回ではほとんどが操縦桿を使っていた。テレビでは第4話からの登場。第38話(未製作)ではキャタレンジャーを破壊され、バルディオスとしての活躍を終えたため、第39話では登場しない。第18話で、第二ブルーフィクサー基地でニュー・バルディプライズ、ニュー・キャタレンジャーが開発されていた事が明かされるが、第二基地ごと攻撃を受け破壊され、その性能などは不明のままに終わった。主に空中を飛行して移動するが、第24話序盤の戦闘で大破した際には、地上を歩行して基地まで移動していた。水中戦闘も比較的得意なようで、リスクの大きいはずの初戦闘は海中での対ビッグオクト戦だった。劇場版では以下の点がテレビシリーズにない描写である。下記以外にも、ガメバリウスを撃破したミサイルなど、名称不明の武器も画面上に登場している。(以上のスペックは改造後のもの)ストーリーのほぼ全編に登場。レイガン博士が開発した亜空間を航行可能な宇宙戦闘機で、S-1星の科学力の粋が結集されている。動力はパルサ・ビーム。基本的には一人乗りだが、コクピットスペースにはかなりの余裕があり、余剰空間に救助した人員や捕虜を搭乗させることもある。第4話でクィンシュタイン博士の改造を受け、ニュー・パルサバーンとなり、同時にバルディオスへの合体機能が与えられ、バルディオスの腰から上を構成する。改造後も便宜的にパルサバーンと呼称。亜空間航行と合体にはマリンの操縦が不可欠。その証拠に劇場版でマリンのスペアとして搭乗したデビットはチャージアップに失敗している。クィンシュタイン博士による本機の解析は地球側のメカの科学水準を飛躍的に向上させた。通称原子力空母。BFSが最初に開発した戦闘メカで、海上で最も能力が高くなるよう設計されているが、宇宙空間や空中でも戦闘可能。広い複座式コクピットを持っており、前線では作戦本部となる。ストーリー序盤では月面でマリンとパルサバーンを発見、地球に移送した。第4話でキャタレンジャーと共に改造を受け、バルディオスへの合体が可能となる。パイロットはジャック・オリバー。合体後はバルディオスの右脚となる。戦車に似た形状を持つBFSの陸戦メカ。操縦情報を登録する「プリセットシステム」を採用しているため、3大メカでは最も操縦が容易。パイロットは北斗雷太。キャタピラを装備している。空中、宇宙空間、海中でも戦闘可能。合体後はバルディオスの左脚となる。テレビ版では、第38話(未製作)でスピリットガットラーIIの集中攻撃を受けて大破、命を賭して戦った雷太と共に大気圏で燃え尽きた。南米某所に設置されている巨大な基地。固有名はなく、単に「基地」と呼ばれる。後に建造途中で中止命令が出たアマゾン第二基地を除き、BFSには他に支部らしきものは登場していない。そのため、この建造物がBFSという組織ほぼそのものといえる。形態は空母に似ており、緊急時には陸海空を自在に移動し、単独で大気圏離脱も可能(このことは隊員にも極秘であった)。3大メカの母艦であり、主要隊員には個室も与えられているなど、BFS隊員の生活の場でもある。劇場版では多数の武装が登場し、亜空間要塞と壮絶な攻防を繰り広げた。主な戦力はやはりバルディオスと3大メカで、他にもバルコプター、ジェミーメカ、ミニパルサバーン、フィクサー1など偵察や特殊任務を目的としたメカも登場している。これらは世界連盟軍で採用されている機体を小改造、もしくはそのまま採用しているものと、パルサバーンの技術をベースにBFSが独自に開発したものに大別される。軍規は比較緩いようで、オフタイムであれば基地内での飲酒も許可されている。その性格上交通の利便が悪い立地にあり、外部との往来は小型ヘリやエアカーが用いられている。劇場版では亜空間要塞に特攻し、バルディオスを要塞内に突入させるチャンスを作った。テレビ版第8話に登場。エラ・クィンシュタインが開発したアタッシュケース型の秘密兵器であり、取っ手の部分がキーとなっており、ジェット噴射機能とペリスコープを内蔵しており、中身は暗号解読機、手榴弾、小型ミサイル、小型ガスバーナー、通信機、レーダーパネルなどの装備品などが備わっている。マリン・レイガンがアルデバロンによって拉致された少女を救出と可変要塞の破壊を目的に使用された。元々は本作のスポンサー元でもあった野村トーイの要求によって登場したものである。本放送時のCMでも登場していた。テレビ版第29話および劇場版に登場。パイロットはデビット・ウェイン。テレビでは衛星ガニメド破壊専用の特攻兵器。大型ブースターを後尾に装備しており、一気に光速まで加速できる亜空間飛行用の破壊ロケット。乗りこなすにはパルサバーンの操縦と同レベルの高度なテクニックを必要とし、デビットはその操縦技術でガニメドに特攻を果たす。劇場版では高性能の宇宙戦闘機という位置づけで土星決戦にBFSへの唯一の援軍として現れる。小型戦闘機の体当たりによる集中攻撃で中破してしまうが、デビットはその勢いで敵艦を道連れに自爆する。テレビ版に登場。パルサバーンを解析して得た技術を基に開発製造された小型機で、バルディオス以外の地球側メカでは唯一亜空間への突入・帰還が可能である。元々は偵察機として開発されたため亜空間シャワー以外に特別な武装はないが、バルディオスの背面への合体によって別系統からのバルディオスの操縦が可能となる。パイロットは月影長官。主に連絡、偵察に用いられる小型機。特別な武装はないが、随所に登場する。テレビ版第31話に登場。白鳥をイメージした形状でサイズは意外に大きく、チャージアップにより簡易変形する。戦闘力はほとんどないが、スペースサイクロンというトラクタービームが装備されている。パイロットはジェミー星野。ケイブンシャの『宇宙戦士バルディオス大百科』では「スペース・スワニー」という名称が記載されていた。小説ではポケットメイツ版に登場し、蟹のような形とされており、「宇宙風車ジェミー」と名付けられていた。テレビ版第17・18話に登場。世界連盟軍がバルディオスの性能を元に作った戦闘ロボットで、剣と腰の2門の光弾砲、足の裏側のビーム砲が武器。月影も認める高性能で当初は破竹の勢いで連戦連勝を誇り、世論からバルディオス=マリン不要論まで出ていたが、それらは全て地球から用済みとされたマリンを引き込むためのアルデバロンの作戦であり、利用された挙句デグラスが指揮する空母の体当たりによって呆気なく破壊された。その名称は本番組の企画時の題名『宇宙戦士ガムジャード』より。小説では3作全てに登場。ポケットメイツ版では、亜空間突入も可能という表記があった。ソノラマ文庫版では、バルディオスの二倍の大きさ、20種類の武装、ワープも亜空間航法も可能とのこと。アルデバロンが送り込む戦闘メカ。もとよりアルデバロンに配備されていたものと、地球攻撃用として新しく建造されたものが存在する。総称はなく、単に「メカ」もしくは「巨大メカ」と呼ばれる。バルディオスと直接戦闘するものばかりではなく、人工太陽や天然の衛星を兵器として利用するケースもあった。劇場版では、アフロカーのデザインが一新されたほか、宇宙空母や宇宙戦闘機が新たに登場した。東京12チャンネル(現:テレビ東京)における放送時間。※本放送時には製作上の第32話が第31話(最終回)として放送された。本放送では第1話から第30話、第32話(放送上では第31話)が放送されたが、実際には第34話までが完成しており、完成していた回は後に発売されたレーザーディスクおよびDVDに収録されている。CS放送などで放送される場合は第34話まで放送され、この回が最終回とされているケースが多い。第35話以降も脚本と絵コンテは完成していた。脚本・絵コンテは、「豪華本」やアニメ雑誌の付録などという形式で一部が公開された。劇場版に合わせて3種類のノベライズ(各上下巻)が発売された。本作の直接的なゲーム化ではないが、シミュレーションRPGゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』にて本作に登場するキャラクター、並びにロボットが複数登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。