ホータン王国(ガンダーラ語:コータンナ、)はシルクロードの一つ西域南道沿いにあった仏教王国。タリム盆地のタクラマカン砂漠の南に位置する。現在では中華人民共和国新疆ウイグル自治区にあたる。漢語では于闐(うてん)、于寘(うてん)、於闐。コータン王国とも書かれる。ホータン王国の首都は現在のホータン市にあたる。漢、唐代の中国では「于窴」として知られていた。オアシス沿いにあり、植えられていたクワによる絹および絹織物、その他軟玉、硬玉(共にヒスイの一種)および陶磁器を輸出していた。伝説によると、インドの仏教徒皇帝アショーカの長男が、紀元前3世紀初めに国の基礎を建てたという。しかしながら、これより数世紀前から月氏による中国(現在の中国でなく西域を除く地域)との軟玉、硬玉の貿易があったことが知られている。ホータンで産出する玉は「禺氏の玉」と呼ばれ、貴重な上あまり産出しない中国では珍重された。これが和田玉である。この禺氏は月氏のことである。その後、ホータン王国は仏教とりわけ大乗仏教の中心地のひとつとなった。(これに対して砂漠の反対側にある亀茲国は縁覚系の仏教王国だった。)中国の僧法顕が、5世紀始めにホータン王国にある大小14の僧院を訪れている。文化交流により、中国語、サンスクリット語、プラークリット語、チベット語などが使われていた。ホータンは、中国外で絹が生産された初めての場所だった。考古学者の発掘作業で発見された壁画には、ホータン王に嫁いで来た中国の王女が、髪の中にカイコの卵を隠していたと記されており、1世紀頃の出来事と見られる 。中国の漢代にホータンを含む西域諸都市は、時には漢に服属し、時には匈奴に貢納し、時には独立して互いに攻伐したが、直接外国に統治されたことはなかった。1世紀に作られた『漢書』によれば、于闐の王は西城におり、3千3百戸、人口1万9300人、兵士2400人がいた。また輔国侯、左右の将、左右の騎君、東西の城長、訳長がいた『後漢書』によれば、于寘国は西城に居り、3万2千戸、人口8万3千、兵士3万人余を支配していた。太初 (漢)3年(紀元前102年)に前漢の李広利が大宛に遠征してから、西域諸国は漢に服属していたが、王莽が新(8年-23年)を立てると離反して匈奴に属した。諸国が匈奴に属する中、タリム盆地の西部に位置する莎車国(現ヤルカンド県)だけが漢に通じ、近隣諸国を破って服属させた。莎車国王の賢は建武(西暦25-56年)の終わりごろ、于寘王の兪林を驪歸王に更迭し、弟の位侍を于寘王とした。しかし賢は諸国の反乱を疑い、一年余り後に拘弥、姑墨、子合の王とともに位侍を呼び寄せてみな殺した。王を失った于寘には将を派遣した。永平3年(70年)に将の君得が大人(有力者)の都末とその兄弟に殺された。大人の休莫覇が漢人の韓融ともに都末兄弟を殺し、自ら于寘王になった。休莫覇は莎車との戦いで死んだが、翌年その甥広徳が賢を殺した。広徳は子を匈奴に人質として送り、漢にも子を送って仕えさせつつ、盆地の中南部にある精絶から、西端の疏勒まで、13国を従えた。結局西域は漢の班超が服属させるところとなったが、于寘はタリム盆地の南の諸都市の中で大国とされた。永建2年(127年)、班勇の勇戦によって于寘を含めた西域諸国は漢に従った。永建6年(131年)、于寘王放前は息子の一人を遣わして漢に朝貢した。元嘉2年(152年)、放前は、漢から派遣された官吏の王建と拘弥王成国の臣下に謀殺された。于寘の侯・将の輸僰が兵を集めて王建らを殺した。輸僰は自ら王になろうとしたため殺され、放前の子安国が王位を継いだ。漢の桓帝は于寘への攻撃を許さなかった。8世紀チベットの仏教史『ホータン国授記』(,)には、クシャーナ朝のカニシカ1世がインド中部の都市アヨーディヤーを攻めたとき、ホータン王が助力したと書かれている。これが本当であれば、西暦127年の出来事なので、中国人班超の息子班勇がホータンを屈服させたとされる年と同じになる。11世紀の始めに、イスラムの侵攻を受けてその支配下に入った。1271年から1275年の間にホータンを訪れたマルコ・ポーロは、ホータンの人々は、皆マホメットの信奉者であると報告している。11世紀のトルコの学者、ムハマド・カシュガリ()は、著書"Diwanu Lughat at-Turk"の中で、ホータンへのイスラム教伝道について次のように述べている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。