LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超攻速ガルビオン

『超攻速ガルビオン』(ちょうこうそくガルビオン)は、1984年2月3日から同年6月29日まで毎週金曜日17:30 - 18:00の枠にてテレビ朝日で放送された、国際映画社製作のロボットアニメ。国際映画社が手がけた最後のロボットアニメである。メインスポンサーだったタカトクトイスの倒産により急遽打ち切りが決定し、第22話までの放送となった。西暦2099年、地球は異星人メタルロードのもたらした技術により大きな発展を遂げたが、同時に戦争も引き起こしてしまった。地球人の野蛮さを恐れた異星人は、地球全体をシグマバリヤーで覆って地球人を地球に封じ込めてしまった。このバリヤーのために飛行を制限された地球で、飛行機の代わりに発展したのが、地球全土を網羅した高速道路と自動車社会だった。受刑者だった無宇(ムウ)と麻矢(マヤ)は、恩赦を条件にレイ・緑山の率いる私設警察チーム「サーカス」の新鋭マシン「サーカスI・ガルビオン」を駆って、世界征服を企む秘密組織シャドウと戦う。全世界を陰から牛耳る謎の秘密結社。各界トップ13人から構成されており、その存在は表向きには一切知られていないが、密かにライバルとなる企業や政治家、情報を報じようとするマスコミ関係者及び自分たちにとって邪魔になる者を次々と抹殺している(レイの父、ロブ・緑山もその犠牲者の一人)。後にその多くがヘンリーの手によって暗殺されることになる。主題歌2曲と挿入歌2曲を収録したEPレコードは、ともにキングレコードから発売された。また、『ロンリー・チェイサー』と『メモリー・ララバイ』はCD『国際映画社アンソロジー』に放送時の状態で、CD『ふるえるぜ!ハート〜J9と仲間達』にフルバージョンで収録されている。また、『超攻速ガルビオン BGM集1』(LP、カセット)に収録されているほか、『超攻速ガルビオン BGM集2』(LP、カセット)には『ロンリー・チェイサー』のカラオケが収録されている。『Be a hero』『alone』を歌った山際祥子(ヤマギワヨシコ、元TOPS)により、『ロンリー・チェイサー』がカバーされた。『anime covers collection vol.7-ロボットアニメ編B-』の中の1曲。Usenの ongenで、個別に有料ダウンロードできる(2009年5月現在)。2009年6月24日にディスクユニオンのアニメ/特撮復刻専門レーベルTRIPLE STARSより、サウンドトラックCD『超攻速ガルビオン 音楽集』が発売された。2009年11月26日にキングレコードから発売された『ロボットアニメ大鑑 下巻』には、『ロンリー・チェイサー』、『メモリー・ララバイ』、『BE A HERO』、『ALONE』の4曲が全て、フルバージョンで収録。なお、本盤にはキング音源の国際映画社の他のロボット作品群(『J9シリーズ』『魔境伝説アクロバンチ』『宇宙戦士バルディオス』)の主題歌・挿入歌も、同時に収録されている。1984年3月の時点で本作を放送していた局を、以下に示す。近畿広域圏では、基幹局の朝日放送が放送しなかったため、サンテレビやKBS京都など独立UHF局にて番販扱いでオン・エアされた。急遽決まった打ち切りだが、既に第22話の作業が進んでいたため大幅な手直しはできず、最後の30秒のみを止め絵とナレーションによる説明に差し替えて物語を無理矢理完結させるという苦肉の策で結末を迎える形となった。総監督の鴫野の話によれば、脚本そのものは第30話まで出来上がっており、アテレコを残すのみとなっていた第25話・第26話のアテレコに入る寸前に打ち切りの報を受けたという。当時リリースされたサントラ盤のライナーノートには2クール以降のストーリー展開の構想が記され、『アニメージュ』誌には大畑晃一のイラスト付き解説が掲載されていた。第22話放映後に劇場公開もしくはOVAによる本作の結末を描いた完結編を制作する予定だったが、番組終了の翌年に制作会社である国際映画社が倒産したため、立ち消えになった。第25話で残ったジェネラルKも暗殺され、第26話ではレイがヘンリーによってさらわれ、サーカスチームがはじめてヘンリーが本当の敵であることを知ることになっていた。第27話以降の展開では、宇宙人の残していったシグマバリヤーの発生装置をサーカスとヘンリーの組織が互いに探し奪い合う方向に話は発展する。シャドウの全権を掌握し、完全に力を持ったヘンリーは都市を要塞化してジョニーとマルゴXらの部隊にサーカスを追わせる一方で、バリヤーの制御装置を作り武器として使いながら発生装置を探し続ける。対してムウたちは今までいた基地を追われてゲリラ化してヘンリーらに対抗しながら、バリヤーを取り除くために発生装置を探す旅を続ける。舞台が大きく動くと共に、敵役の新しいキャラクター、ブルーテス、チェイサーポリスなどもからみ三つ巴四つ巴で話が展開、キャラクターの背景もそれぞれ掘り下げられ、その関係性もさらに深く物語られる予定だった。そしてクライマックスの展開はヘンリーが遂にバリヤー発生装置を発見し、更にメタルバトラーの大量量産に成功し、それらを用いて独裁者となったヘンリーは恐怖政治で地球全土を完全掌握しようと目論むが、土壇場でサーカスの暗躍によって失脚してしまう。迎えた最終決戦ではヘンリーは生き延びたが重傷を負ってしまい、下半身不随と精神崩壊状態に陥ってしまう。全ての戦いが終わったラストでは、ムウは互いに思いを寄せあう事になったテリーと、マヤは既に相思相愛の関係にあったミチコと、そして、ブルーテスは戦いを通じて絆を深めたレミーとそれぞれ結婚式を挙げる。一方、最終的にヘンリーに恋してしまったレイは、彼の車椅子を押しながらヘンリーと静かに暮らしていくシーンで物語の幕が下りるという構想だった。放送前の仮タイトルは、『スーパーフォーミュラー ボルガ』。字面が長すぎたため、放送直前に改定された。設定資料には、ボルガの文字が決定稿にも見られる。またアニメ雑誌やラジオ番組『ラジオアニメック』の新番組速報では、『激走シティ バイカル』のタイトルで紹介されたこともある。プラモデルはイマイ、アリイ、エルエスの3社共同で発売。ロードアタッカーに変形するガルビオン(サーカスIにはならない)をイマイが、非変形の物や他のマシンを3社で分担した。玩具に関しては、正式にガルビオンの名を冠した物は本放送時には発売されていない。番組提供はタカトクトイスがメインだったが、玩具展開開始を前にして同社は倒産した。正式な物ではないが、サーカスIに変形するガルビオン(ロードアタッカー形態にはならない)の海賊版と思しき玩具がわずかに出回っており、試作金型がタカトクトイス倒産に際して流出したものとされる。また、チープトイでも本来ガルビオン商品として製作されていた物がMARK、HERO、JAMから発売されていた。これらはガルビオンとの関連性を薄めるため、一部の造形が改変されている。チープトイ版の製品開発には、ビークラフトが関与していたという。正式に名を冠した玩具として、2014年5月にメガハウスがヴァリアブルアクションHi-SPECでガルビオン(サーカスIへ変形可能)を発売。設定のみで劇中に登場しなかったロードアタッカー形態への変形も可能。なお、商品化に当たってワンフェスにてガレージキットを先行発売していたT-REX TOYSが監修を行っている。2013年10月の全日本模型ホビーショーのメガハウスブースでは更にゼクター、ウェポンブースターとの合体も企画段階の図面が展示された。しかし、2015年4月現在、同社からバーストゼクターが発売されるアナウンスは流れていない。栄光社から絵本と塗り絵が発売されており、原画を漫画家の秋本シゲルが描いていた。映像ソフトは1980年代に東芝映像ソフトから総集編のVHS・Betaがリリースされたのみで、長らく全話の視聴は困難であったが、2013年7月26日にDVD-BOX及びBlu-ray BOX(バンダイとバンダイビジュアル直営のネットショップ限定発売 完全受注限定生産)が発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。