LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒い三連星

黒い三連星(くろいさんれんせい)は、 アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の部隊の名称。ガイア、オルテガ、マッシュの3人によるモビルスーツパイロットチーム。正式名称はジオン公国軍のキシリア・ザビ率いる突撃機動軍第7師団第1MS大隊司令部付特務小隊。A・ガイア大尉を中心に、開戦以前の教導機動大隊第2中隊D小隊に在籍していたパイロットが中心となって構成されている。当初はダークシーブルー、あるいはダークグレーで塗装されたMS-05B ザクIを乗機としており、一年戦争に至るまで数回に渡りメンバーチェンジが行われていたが、宇宙世紀0079年に勃発した一年戦争初期のルウム戦役直前よりガイア、オルテガ、マッシュの3人に固定され、正式に部隊が結成された(このときの乗機はMS-06C ザクII )。彼らはジェットストリームアタックと呼ばれる三位一体の攻撃フォーメーションで、地球連邦軍部隊に攻撃を敢行。連邦軍艦隊の総司令であったレビル中将(当時)の乗る旗艦アナンケを撃破し、脱出を図ろうとするレビルを捕虜にした功績からエースパイロットとしてその名をとどろかせることとなる。また、この功績からMS-06S ザクIIが与えられている。「黒い三連星」の異名は、このMS-06S以降に彼らの乗機が黒を基調としたパーソナルカラーに塗装されていたことによる。0079年3月、乗機MS-06Sのオーバーホールに伴い、1週間の後方勤務を命令されて古巣の教導機動大隊の特別演習に参加。この際には、動態保存されていた彼らのかつての愛機MS-05Bがブラック&パープルに再塗装され、教官機として用意された。その後の彼らはMS-06R-1A 高機動型ザクIIを受領して宇宙で戦績を上げていたが、0079年11月には地球のオデッサへ援軍として差し向けられた。地上では高機動型ザクIIが使えないため、重MSドムを与えられた(量産機の正式塗装に、三連星カラーが採用されている)。同月のオデッサ防衛線において、オデッサの後方撹乱を命じられていたホワイトベース隊と交戦し、ガンダムにジェットストリームアタックを破られ、マッシュが戦死。撤退後の再アタックにおいてガイア、オルテガもガンダムに敗れ全滅している。開戦前からその能力ゆえ、軍内での立場を優遇されていた彼らは、独自の指揮系統により行動することを許されており(C型に搭乗していたのは、慣熟による連携を重視したため)、彼らは三位一体の攻撃により14隻もの艦船を撃沈していたが、スコアは個人単位では1/3とされて4.6隻となり、ぎりぎり「エース」には届かない計算となる。だが、彼らの結束は固く、あくまでチームひと組の戦果をすべてとしており、その点に関する不満はなかったという。映画『哀・戦士編』では一度の戦闘で全滅するが、漫画『機動戦士ガンダム0079』では極めて高い戦闘能力を発揮し、マッシュ戦死後のオデッサ戦でガンタンクやガンキャノンを「修理不可能」なまでに破壊。ガンダムの片足を破壊し撃破寸前まで持ち込むものの、ギリギリのところでのアムロの反撃とGファイターの後方からの反撃を受け、一歩及ばずに撃破された。また、同作者の漫画『MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝』では若者への思いやりを備えた上官としての一面もみせる。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、兵卒から叩き上げた士官・准士官として登場。ドズル・ザビが指揮するモビルスーツ開発計画においてランバ・ラルとともにテストパイロットとして携わり、宇宙世紀初のモビルスーツ同士の戦闘「雨の海会戦」も彼らとシャア・アズナブルによって行われた。ラルは昇進した彼らに会ったとき、「あの兵隊やくざどもが士官?」と驚いており、過去の素行の悪さがうかがえる。ただ、兵卒あがりであることが一種のコンプレックスでもあるようで、一時一兵卒に降格されながらも功績により早々に再任官されたシャアに対し、(オルテガは特に)ライバル意識を抱いていた。同作アニメ版でも同様の展開だが、ラルがガイアと面会した際は驚きつつも和やかな雰囲気が見られる。ガイアに対しては真っ当な軍人として接したが、マッシュとオルテガに対してはやはり兵隊やくざと切り捨てた。本作では、ルウムにおける乗機は高機動型ザクIIになっている(ただしジョブ・ジョンがルウム戦役の話をするシーンのイメージカットではMS-05)。また「ジャブロー編」において、中立地帯でアムロたちホワイトベースのクルーと生身で対峙する場面もあった。後にマッシュを失い、「オデッサ編」で再登場した際には8機のドムで編制された部隊となっていた(MSは3機で1個小隊であり、これは定数外の変則的な編制である)。木馬の艦載機(スレッガーのコア・ブースターとセイラのコアファイター)出現の報に勇んで出撃し、撃墜されたセイラの救援に出動したアムロのガンダムと遭遇。復仇の念に燃えて「Wジェットストリームアタック」(ガイアとオルテガを小隊長にした2方向からのジェットストリームアタック)を敢行するが、ニュータイプとして覚醒し始めたアムロの敵ではなく、瞬く間に全機撃破された。漫画『機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ』では、レビル将軍の脱出後にその責を負ってグラナダに赴任してきたシン・マツナガ、ランバ・ラルと反目し、3対3の模擬戦を行う。しかし、月を攻撃してきた連邦軍に対しては協力して迎撃戦を行った。ジェットストリームアタックとは、黒い三連星が使用した攻撃フォーメーションの名前であり、もともとは宇宙での対艦船戦闘用に考案されたものであった。まさに三者三様に異なる彼らのパイロット特性を、最大限に生かすかたちでフォーメーションが構成されている。この技の攻撃手順は、まずメンバーそれぞれが搭乗したモビルスーツが縦一列に重なって並び、真正面からみると1機のみが攻撃対象に向かっているように見せかける。そしてそのまま攻撃対象に向かって接近し、1機目が対象に一撃目を加えてすぐさま列から離れ移動、直後に2機目が同様の箇所に攻撃を加える。これを3機目まで実行し、攻撃対象に深手を負わせるというものである。もっとも、これは進入角度を選んで対宙砲火による被弾率を最小限に抑えられる場合(ガンダムはこのとき、ビーム・ライフルを携行していなかった)のパターンであり、漫画『THE ORIGIN』では他に複数のフォーメーションが存在する描写がなされている。シャアやホワイトベース隊のような例外(ニュータイプ)あるいは運用極初期ならばともかく、モビルスーツは小隊単位で運用される兵器であるから緊密な連携プレーこそが肝要であり、複数のフォーメーションが私的・公的に存在するのは当然とも言える。現にコンスコン隊のリック・ドム隊は熟練のフォーメーションでガンダムの背後をとることに成功している。つまりシャア含む他エースが「単独行動」であったのに対し、黒い三連星は非常に高い水準でフォーメーションを使いこなす熟練小隊であったといえるだろう。こうした時間差攻撃は、彼らの死後もモビルスーツ戦における古典的な戦術手段として使用された。また、ゲームブック『機動戦士ガンダム0080 消えたガンダムNT』では、サイクロプス隊がゲルググやザクといった混成の機体群でジェットストリームアタックを行っており、『機動戦士ガンダムUC』においてもトリントン基地攻撃作戦において同様の光景が見られた。アニメ版第24話でガンダムに対してかけたジェットストリームアタックは2回で、その内容は以下のとおりである。オルテガはミデアの操縦席をマチルダ・アジャンごと叩き潰してミデアを返り討ちにするが、マッシュを失ったガイアは撤退を決意した。声:政宗一成 / 徳丸完(劇場版・特別版) / 一条和矢(THE ORIGIN)リーダーで、髭面の男。階級は大尉。長距離戦闘を得意とし、常に攻撃の先頭に立つ役目を担う。自ら先駆けて敵機の技量や能力を分析し、瞬時に有効な手段を判断する。テレビ版第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、先頭を切ってガンダムに向かっていくが、乗機のドムはジャンプしたガンダムの「踏み台」にされてしまい攻撃はかわされてしまう(この際に口走ったセリフは有名)。その際にマッシュ機が撃墜され撤退。そして第25話でオデッサ戦の最中、オルテガと共に再度ガンダムに挑むが、遂にオルテガも眼前で倒されてしまう。怒りに燃えてガンダムをGスカイイージーから蹴落とし、上空からヒート剣を振りかぶって襲いかかるが、交錯した際にビームサーベルで機体を貫かれ撃破された。劇場版第2作『哀・戦士編』では、テレビ版よりも早くアムロ・レイのニュータイプ描写が現れる関係で、ガイアが「ニュータイプ」の存在についてマ・クベに語るシーンや、ガンダムとの対戦でアムロをニュータイプと認知するセリフが追加、そこからガイアは2人にジェットストリームアタックを仕掛ける旨を指示する、というように話の流れが若干変えられている。また、ハモンのランバ・ラル弔い合戦と順序が逆転している上にホワイトベース隊との戦闘は2回から1回に減らされ、ガイアは上記24話に当たる戦闘の後にガンダムのビームサーベルに貫かれ戦死している。その最期のセリフも、他の2人への詫びの形から「たった一機のモビルスーツに…(自分たちが敗れるとは)」という意味の言葉に改められている。ガイアは一年戦争初期に起こったルウム戦役において、戦闘指揮を執っていたレビル中将(当時)が乗っていた旗艦「アナンケ」を撃破、そのとき脱出を試みたレビル中将を捕獲し、捕虜とした功績が認められ、ジオン十字勲章を授与されている。映像版準拠の一部の資料では「A・ガイア」と表記されているが、漫画『THE ORIGIN』では「ミゲル・ガイア」とされている。最後はオルテガがやられたため、半ば自棄気味にガンダムに一騎討ちを仕掛けるも、一突きを受け絶句しているところに止めを刺されており、1stアニメ版とは違い死に際の描写もセリフもないまま戦死する。同作アニメ版ではラルと旧知の間柄と思わせる描写があり、モビルワーカー模擬戦の勝敗を冷静に見極めるなどリーダーとしての風格が強調されている。漫画『MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝』では、主人公ブラウンと出会い、新米兵士である彼をドムのコクピットに乗せてやったりと、好人物に描かれている。また、徳光康之の漫画では国防軍(ジオン軍の前身組織)入隊前日の話が描かれている。声:永井一郎(テレビ版)/ 佐藤正治(ゲーム作品) / 土屋トシヒデ(THE ORIGIN)隻眼のメンバー。階級は中尉。中距離戦闘を得意とし、砲撃の名手でもある。傾向の異なる他の2人の技能を有機的に連帯させる、いわばコンビネーション攻撃の調整役である。第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、2番目にガンダムに攻撃を仕掛けるが、マチルダ中尉のミデアが割って入った際にスキを突かれ、前列のガイア機を踏み台にしたガンダムのビームサーベルによって乗機のドムが貫かれた後、そのまま真っ二つに両断され撃破、戦死する。第25話ではオデッサ戦の最中に、ガイアはその冥福を祈りつつ、オルテガと共に弔砲としてドムのバズーカを空へ数発打ち上げていた。声優は永井一郎だが、ほとんどセリフがない(ガイアの「思ったよりすばやいぞ! いいな!」の後の「おう!」のみ)。映像でもガイアやマ・クベの陰に隠れるかたちで明瞭に描かれず、ドム搭乗後もガイアやオルテガには度々入るカットインがマッシュにはなかった。これはシャアの顔面の火傷設定の撤回と同じく、隻眼のクローズアップがテレビコードに引っかからないための対応であったことを、監督の富野由悠季は当時のアニメ誌のインタビューにて語っている。漫画『THE ORIGIN』では、「ルウム編」ではシャアへのあてつけから嫌味を垂れるなど、見た目通りの粗暴なまねをするが、「ジャブロー編」では怯えるハヤトを見てオルテガを諫めるなど、歴戦の勇士らしい器の広さを見せる。同作アニメ版ではモビルワーカーの模擬戦でラルと渡り合い、互いに死の危険が迫った恨みで終了後にも殴り合いを演じている。声:二又一成(テレビ版)/ 仲木隆司(劇場版)/ 松本大(特別版・ゲーム作品) / 松田健一郎(THE ORIGIN)一番の巨漢。階級は中尉。面長であったため、ヘルメットも特注の物を使用していた。白兵戦や近接戦闘を得意とし、コンビネーション攻撃の「とどめ」の役を担う。第24話でガンダムにジェットストリームアタックをかけた際、3番目にガンダムに攻撃を仕掛けようとするが、マチルダ・アジャンの乗るミデア輸送機がフォーメーションの最中に突撃を敢行、オルテガのドムは体当たりされ、攻撃を阻まれる。オルテガのドムは、ミデアの操縦席めがけて両手を組んで打ち下ろし、これを撃破。しかしマッシュが戦死したことで2機は後退。その後第25話でガイアと共に再びガンダムに挑むが、Gスカイイージーに乗ったガンダムにビームサーベルで胴斬りにされ敢えなく戦死する。劇場版ではホワイトベース隊との戦闘は2回から1回に減らされ、オルテガはガイア機と組み合ったガンダムを狙い停止したところを、上空から初陣であったセイラ・マスのコア・ブースターの攻撃によって戦死している。漫画『THE ORIGIN』では、エリートであるシャアに強いライバル心をいだいており、ルウム戦役後に自分達よりもシャアがマスメディアでの扱いが良いことに激高し、テレビを素手で破壊し窓から放り投げるなど若干三枚目気味なキャラとなっている。セリフによれば、ザクの「ツノ」は、元はシャアのオリジナルであったらしい。最後はアムロのガンダムに敗れ、先に倒されたマッシュに対し無念の思いを洩らしながら散る。同作アニメ版ではモビルワーカーに搭乗しガンタンク初期型との模擬戦に臨む。各部を損傷させつつも近接戦で見事な操縦を見せ、これを撃破した。時期によって仕様は異なるが、いずれも当初より彼ら独自のパーソナルカラーともいえる一般機とは異なる塗装が施されていたのが特徴である。特にMS-06S型以降に採用した黒と紫を基調としたパターンは、彼らの通り名の由来ともなり、彼らの死後もその栄誉を称えてMS-09の制式塗装に採用されたほどである。いずれも突撃機動軍のマークをパーソナル・マークとして機体に描くという(『How to build Gundam』誌のディオラマが初出)後付け設定があるが、漫画『THE ORIGIN』では文字通りの黒い三ツ星マークがあしらわれている。また、「もしも三連星がホワイトベース隊に勝利していたら」などというIFストーリーで描かれたゲーム作品では、以下の専用機が登場する。いずれもドムに準じた黒と紫のカラーリングで塗装されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。