LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道143号

国道143号(こくどう143ごう)は、長野県松本市から同県上田市に至る一般国道である。1890年に長野県道として全通した歴史の古い道路である。明治時代の建設当初馬車交通を想定したため、急峻な山岳地帯を通過する道路の割には緩勾配に設計されているのが特徴である。かつては上田 - 松本間の最短ルートであったが、1976年の国道254号三才山有料道路の開業に伴い、通行量が激減した。上田市から青木村までの約10kmは、盆地の緩い斜面をほぼ一直線のルートで結んでいるのが特徴的で、建設当時は幅員もゆとりがあることから「無駄」と批判が出たほど高規格であった。しかし現在となっては、路肩のほとんど無い、センターライン付の道路としては最低限の幅員で、自動車交通に対するゆとりは乏しい。青木村・松本市旧四賀村間では二つの峠越えがあり、この区間ではほとんどが1車線から1.5車線の狭隘路で、大型車は通過できない。また途中には斜面崩壊しやすい脆弱な区間もあり、峠越え区間の根本的整備が見込まれないことから、幹線交通路の役割を終えた道路と言える。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。交通の不便だった中信と東信の間を車道で連絡する目的で、長野県道「第二線路」として1887年に建設決定された。1888年着工、1890年の山岳区間のトンネル開通、および上田町(当時)での千曲川の上田橋架橋完成等に伴って全通した。このような経緯から、沿線住民には現在でも「二線路」の通称で呼ぶ者がある。2か所の峠それぞれに、明治時代の道路開通時に建設されたトンネルが残存している。青木峠の明通トンネル(あけどおしトンネル:全長95m、高さ制限3.6m)は、日本の国道において現道として通行可能なトンネルでは最古で、1890年(明治23年)開通。自動車通行を容易とするため1957年(昭和32年)に拡大改築工事をおこなって原形は留めておらず、両側坑口はコンクリートポータルとなっている。地蔵峠の会吉トンネルはやはり1890年開通で、1934年に改築工事を受けた。明通トンネルと同程度の道幅ながら、国道のトンネルとしては珍しい信号による交互通行を行なっている。なお、二輪車および自転車は信号機による交通規制を受けない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。