LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガメラ2 レギオン襲来

『ガメラ2 レギオン襲来』(ガメラツー レギオンしゅうらい)は、1996年(平成8年)7月13日に東宝洋画系にて公開された日本の怪獣映画である。金子修介が監督した平成ガメラシリーズの第2作。前作『ガメラ 大怪獣空中決戦』(以降、『1』)から1年後の日本を舞台に、宇宙怪獣レギオンと自衛隊、ガメラの戦いを描く。当初、敵怪獣候補にはギロンや大型バルゴンが挙がっていたが不採用になり、自由な発想ができるよう新たな宇宙怪獣に決まった。次作『ガメラ3 邪神覚醒』(以降、『3』)では本作での出来事が直接的に触れられており、特に本作での終盤における展開が『3』での出来事に大きく関係している。1995年(平成ガメラ第1作)から1999年(平成ガメラ第3作)を直接つなぐ物語であり、札幌市が主なロケ地となっている。封切り直後は配給収入が10億円に届く勢いだったが失速し、7億円の結果となった。観客動員は120万人を記録した。1996年第17回日本SF大賞受賞。1997年第28回星雲賞映画演劇部門・メディア部門賞受賞。映画として初めての日本SF大賞受賞となった。ギャオスとの戦いから1年後の冬。北海道周辺へ流星雨が降り注ぎ、そのうちの1つが支笏湖の北西約1キロメートル先にある、恵庭岳近くへ落下した。ただちに陸上自衛隊第11師団化学防護小隊が出動し、大宮駐屯地からも渡良瀬佑介二等陸佐や花谷一等陸尉たちが調査に派遣される。しかし、懸命の捜索にもかかわらず隕石本体は発見できなかった。その代わり、隕石が落ちたと思われる場所から遥か雪原の彼方までには、それがまっすぐ移動したような痕跡が残っていた。一方、緑色のオーロラの調査に訪れて渡良瀬たちと偶然出会った札幌市青少年科学館の学芸員・穂波碧は、隕石が自力で移動した可能性を示唆する。それを裏付けるように、近郊ではビール工場のガラス瓶やNTTの光ファイバー網が消失するという怪現象が多発しており、その発生地点は札幌市に向かって少しずつ移動していた。隕石落下から5日目、ついに事件の元凶が姿を現す。札幌市営地下鉄南北線で電車がトンネル内で謎の生物に襲撃され、それに呼応するかのように高さ数十メートルの巨大な植物が地中に根を張りながらすすきののデパートを突き破り、出現した。怪現象を追っていた渡良瀬は、体長3メートルほどもある昆虫か甲殻類のような生物の大群を目の当たりにする。怪虫(群体)と植物(草体)は流星群と共に外宇宙から飛来したものであり、2つは共生関係にあるものと考えられた。群体はガラスや土などに含まれるシリコンを経口摂取し、その分解過程で発生した大量の酸素で草体を育てる。その高濃度酸素の環境下では地球の大部分の生物は生存できないため、札幌市と北海道は草体の爆破を決定する。穂波は、草体が種子を宇宙に打ち上げて繁殖させる役割であると推測する。コンピュータがシミュレートした草体の爆発力は、札幌を壊滅させるに充分なものであった。草体の爆破準備が進む札幌に三陸沖より浮上したガメラが飛来し、プラズマ火球で草体を粉砕する。しかしその直後、地下から無数の群体が現れ、見る見るうちにガメラを覆い尽くしていく。小さな群体の攻撃には成す術が無く、ガメラは退却する。その後、地下から羽を持つ巨大なレギオンが出現し、夜空に飛び去った。巨大レギオンは緊急発進した航空自衛隊のF-15J戦闘機のミサイル攻撃により、津軽海峡において撃墜される。しかし洋上には羽の一部しか発見されず、レギオンたちは行方をくらます。レギオンが宇宙生物であることを見抜いていた穂波とNTT北海道の技術員・帯津は、レギオンの生態解明のために渡良瀬に協力することになる。解剖の結果や札幌での事件の分析などから、レギオンは電磁波によってコミュニケーションし、電磁波を発する物を自らを妨害する敵と見なして攻撃する習性を持っていると推測。だがそれは、電磁波の過密する大都市が狙われることを示唆していた。そんな中、仙台市街地に新たな草体が出現する。札幌よりも温暖な仙台では草体の成長が速いために対応が間に合わず、種子発射は時間の問題となってしまう。全域に避難命令が発令された仙台市には、かつてガメラと交信した少女・草薙浅黄がスキー旅行に訪れていた。飛行場にて再び草体を駆逐すべく飛来したガメラの前に巨大な白い鎌のような物体が姿を現し、それに衝突したガメラは地上に墜落してしまう。その直後、鎌のような物体が地上に折れ込むと巨大な土ぼこりと共に轟音が響き渡った。轟音の元である地中からは巨大レギオンが出現してガメラとの交戦に入るが、避難民を乗せたヘリはその影響で離陸できない。ガメラはヘリを守って草体を駆除するため、巨大レギオンは草体の破壊阻止のため、それぞれが体を張り戦うが、ガメラは自身を上回る巨体と圧倒的な力で襲い掛かる巨大レギオンに苦戦を強いられる。ガメラの奮闘でヘリはようやく離陸し無事に難を逃れるが、強力な光線マイクロ波シェルを放つレギオンに圧倒され、周辺の爆発に巻き込まれガメラは力尽きてしまう。草体の種子発射間際に巨大レギオンは地中へ姿を消すが、ガメラは満身創痍の状態でなお草体の元へ向かう。しかし、時すでに遅くガメラは発射寸前で種子を抑え込むが爆発を食い止められず、仙台は壊滅する。ガメラも全身が焼け焦げてしまい、死んだように動かなくなってしまう。ガメラによって2度の種子発射に失敗したレギオンは、総力で東京を目指すことが予測された。これ以前の自衛隊は災害派遣により出動していたが、日本政府は自衛隊に防衛出動を命じ、レギオンの予想進路上に防衛ラインを構築する。そして、ついに巨大レギオンが足利市に出現した。自衛隊は空陸から総攻撃をかけるが、決定的なダメージを与えられず、防衛ラインを次々と突破されてしまう。一方、仙台では穂波や浅黄、子供たちが集まり、ガメラの復活を祈っていた。その祈りが浅黄の勾玉を通じて炊き上がる火花がガメラの上に集まり、大きくなっていく。その途中で浅黄の勾玉は砕けてしまうが、祈りが通じたかのようにガメラは復活し、巨大レギオンの元へ飛び去っていく。ガメラの接近を察知した巨大レギオンが群体レギオンで迎え撃とうとすることを予想した花谷はガメラの援護を進言するが、なぜ怪獣を援護しなければならないのか、と主張する師団長の理解は得られなかった。巨大レギオンの前に降り立ったガメラは最後の決戦に挑むが、プラズマ火球が通用せずマイクロ波ビームを放つ巨大レギオンにまたしても苦戦する。巨大レギオンの進行を阻止しようとするガメラの行動は自衛隊を動かし、ついにガメラ援護が決断される。ほぼ同時刻、帯津もまた解明された特性を逆用し、群体レギオンを誘導するプランを実行に移そうとしていた。消滅するのは、日本か、レギオンか。今ここに、地球の存亡をかけて人類とガメラの共同戦線が幕を開ける。頭が小さくなり、転倒しても自力で起き上がれるようになっている、飛行時に前肢を翼のように広げる、エルボ・クローが常にとび出しているなど、『ガメラ 大怪獣空中決戦』での設定からいくつか進化している点が認められるが、まだ以前の面影は残ったままである。北海道が舞台となった関係から、札幌の芸能事務所CREATIVE OFFICE CUEの会長かつタレントにして映画監督の鈴井貴之が住民に注意を呼び掛ける札幌市職員役、同所属の大泉洋が地下鉄乗客役、安田顕が隕石落下の急報を伝える自衛隊員役、西島まどかがその際に碧と身を寄せ合う少女役でそれぞれ出演している。ただし大泉は、鈴井のミスによってクレジットに名前がない。なお、鈴井・大泉らが出演している『水曜どうでしょう』(北海道テレビ)では、ガメラのオリジナル・サウンドトラックから「ガメラ出現」「ギャオス逃げ去る」が使用されている。製作に日本テレビやNTTが参加していることから、劇中には同局系の番組『ズームイン!!朝!』が実名で登場している。当時の地元局リポーター(札幌は札幌テレビアナウンサー〈当時〉の今中麻貴、仙台はミヤギテレビアナウンサー〈当時〉の水本豊、および同局の夕方ワイド『OH!バンデス』の初代リポーターの小山田明美)とメインキャスター(当時)の福留功男が登場している(エンドロールにも『ズームイン!!朝!』と番組ロゴが表記されている)。また、札幌テレビからは特撮作品に造詣の深い明石英一郎も端役で登場している。雑誌『ファンロード』1996年4月号に漫画家・西川魯介が投稿したところによると、「怪獣から逃げるエキストラで参加したら同じく漫画家の永野のりこと唐沢なをきの両人に会った」ということである。この2人もエキストラに参加したのか、ただの見物だったのかは不明。また、西川が参加したシーンも不明。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。