北畠 具親(きたばたけ ともちか、生年未詳 - 天正14年6月9日(1586年7月25日))は、戦国時代の武将。北畠具教の実弟である。宮内少輔。伊勢国司の北畠家第7代当主・北畠晴具の3男として生まれた。長兄に具教がいたため、はじめ僧侶となって奈良興福寺東門院院主の地位にあった。天正4年(1576年)11月に兄が織田信長・信雄父子に三瀬の変によって殺害されると伊賀に潜入し、還俗して伊勢に戻り、伊勢南部の北畠家の旧臣をかき集めて天正5年(1577年)に三瀬谷・河俣谷・多気・小倭衆らの在地武士と飯高郡森城で挙兵に及んだが、織田信雄によって鎮圧・落城した。このため、安芸の毛利輝元を頼って備後鞆に落ち延びた。天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で死去すると、伊勢に戻って安保直親らと共に伊勢五箇篠山城で再挙。しかし、津川義冬率いる織田信雄軍に再び敗れ、伊賀に落ちたという。天正12年(1584年)蒲生氏郷の伊勢入封後は蒲生氏のもとに客臣として迎えられるが、2年後に病没している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。