LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ふくふく東京号

ふくふく東京号(ふくふくとうきょうごう)は、かつて東京都・横浜市と山口市・宇部市・山陽小野田市・下関市を結んでいた夜行高速バス路線の愛称である。西日本鉄道が運行する「はかた号」(福岡市の西鉄天神高速バスターミナル - 東京都の新宿駅西口・京王新宿高速バスターミナル間)に次ぐ、日本で2番目に長い距離を走る夜行高速バスであった。ただし始発から終点までの所要時間の面では「はかた号」を上回り、日本で最も所要時間の長い高速バスであった。「はかた号」同様、九州地方からの利用者も多かった(特に北九州市からは当時「はかた号」が停車しなかったことと山陽本線での連絡上の関係から利用する乗客が多かった)。また、JRバスの最長距離路線でもあった。JRバス側ではドリームふくふく号という愛称を設定していた。また、ふくふく号・ふくふく号東京と案内されることもあった。夜行高速バスとしては初めてダブルデッカー(三菱ふそう・エアロキング)を投入した路線である。当時、既に最長距離高速バスの「はかた号」が運行されており、長距離路線ゆえに後部サロンを設置したことが話題になっていたが、この路線ではダブルデッカーの1階席を全てサロンとして設定することで、さらにフリースペースを充実させる方策をとった。その後、JRバス関東では1996年にボルボ・アステローペを投入しているが、ダブルデッカー・アステローペともこの路線で初めて導入され、いずれもその後のJRバス関東の高速バス車両として大量導入された。しかし車両更新時には、サンデン交通の車両は「はかた号」とほぼ同様のスーパーハイデッカー(日産ディーゼル・スペースウィング)となり、サロンは縮小された。また、採算面からJRバス関東から中国JRバスへ移管(車両も三菱ふそう・エアロクィーンI(末期はいすゞ・ガーラSHDも使用)に変更)され、この際にJRバス担当便ではサロンも廃止されている。その後も、季節直行便の廃止、運賃の見直しや、東京側の拠点に横浜駅(YCAT)を加えるなどの収支改善策を施してきたが、いずれも採算面での抜本的な改善策にはならず(横浜停車は、東京 - 下関間で見ると所要時間の増につながっている面もある)、2006年11月30日出発便限りで廃止となった。背景には、2006年3月16日開港の北九州空港と東京国際空港を結ぶ新規航空会社スターフライヤーの存在(早朝から深夜まで異例の運航ダイヤを取っており、運賃もふくふく東京号と遜色ないことから競争が激化した)、あるいは燃料費の高騰や車両更新の時期が迫っていたこと、さらには旅行会社が企画するツアーバスの参入があり、路線バスとしての運行の継続は難しいと判断したとみられる。廃止前年の2005年には東京 - 下関間の寝台特急「あさかぜ」が廃止されたばかりであり、東京 - 下関間の夜行交通機関は共倒れ状態となってしまった。なお、東京 - 山口間においては防長交通の「萩エクスプレス」、高速ツアーバスから乗合移行した「O.T.B.ライナー」(運行会社:天領バス)の2路線が代替する形となっている。サンデン交通車両については、初代の車両は「山口22う2759」と「山口22う2790」の2台だったが、1993年に登録記載事項変更によって登録番号を「山口22う2929」(ふくふく)と「山口22う2934」(ふくさし)と変更された(まだ希望ナンバー制度がなかった頃である)。また、末期にはご当地ナンバー導入にあわせ下関ナンバーに変更した車両が運行されていた。路線廃止直前の状況。太字は停車停留所。山口県内のみの利用不可。1日1往復

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。