LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゲッターロボG

『ゲッターロボG』(ゲッターロボ ジー)は、永井豪と石川賢原作の漫画、および同作品を原作とした1975年(昭和50年)5月15日から1976年(昭和51年)3月25日までフジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分に全39話が放送された東映動画製作のロボットアニメ。『ゲッターロボ』の直接の続編である。なお、ゲッターロボ関係の作品は平成に入ってからもテレビやOVAでアニメ化されているが、本作とのストーリー上の関連性は一切なく、アニメ版においては、前作「ゲッターロボ」から続く物語は本作の最終回で完結する。この項では他のOVAにおける同形態ロボット・ゲッターロボGに関する話についても紹介する。巴武蔵の犠牲と共に恐竜帝国は滅び、地上に平和が戻ったかに見えた。だが、この時を待っていたかのように新勢力百鬼帝国が科学要塞島を浮上させ侵略を開始した。「鬼」と呼ばれる亜人類で構成された百鬼帝国は30年前に成立した軍政国家で、ひそかに世界征服の機会をうかがっていたのだ。かねてより人類の新たな脅威の出現を危惧していた早乙女博士は新早乙女研究所と新ゲッターロボを開発。恐竜帝国との戦いに生き残った流竜馬と神隼人に加えて車弁慶を新パイロットに迎え、百鬼帝国から人類を守る戦いを展開する。漫画版と異なり、恐竜帝国と百鬼帝国との接点は全く存在せず、『ゲッターロボ』最終回終盤で百鬼帝国が登場しているだけである。いくつかのバージョンが存在する。恐竜帝国のメカザウルスによる猛攻の中、ゲッターチームは巴武蔵によるゲッター炉暴走によってメカザウルスの大半を撃破に成功する。だが、ゲッターロボは自爆同然に消滅し、恐竜帝国が事実上の勝利をおさめる。しかし壮絶な戦死を遂げた武蔵が自身の命とゲッターロボを賭してまで狙った本当の意図は、建造中の新ゲッターロボが完成するまでの時間を稼ぐことにあった。そんな事はつゆ知らぬ恐竜帝国の帝王ゴールはゲッターロボ不在を確信し、絶好の好機と見て地上制圧をするべく早乙女研究所へと侵攻する。だが、ゲッターチームによる恐竜帝国への想定外の猛反撃が繰り広げられ、ついに姿を現したゲッターロボGによって帝王ゴールは自身が操縦するメカザウルスをたちまち破壊される。ゲッターロボGのパワーは凄まじく残りのメカザウルスも悉く全滅してしまう。時を同じくして帝国の残された中枢である恐竜大隊(後にマシーンランドウと変更)もまた百鬼帝国による攻撃を受け損傷し、恐竜帝国全滅を防ぐためバット将軍は恐竜大隊を帝王ゴールを見捨ててマグマ層に沈める苦渋の決断を下す。実は恐竜から進化した爬虫人類には冬眠の時期が来ていたのである。脱出艇で海中に逃げ込んだものの、もはや帰る宛も無く追いつめられた帝王ゴールがまさにゲッターロボGと刺し違えんとした瞬間、ゴールを倒す謎のメカがあった。それは百鬼帝国の百鬼獣だった。恐竜帝国にかわり地上侵略を行なうと宣戦布告したブライ大帝に対して、武蔵に代えて新しく車弁慶を加えた新ゲッターチームの新たな戦いの火蓋は切られた。学年誌によって展開は異なるが、いずれにしても巴武蔵による特攻で恐竜帝国は滅び、武蔵は落命する。しかし恐竜帝国にかわり地上侵略を行なうと宣戦布告したブライ大帝率いる百鬼帝国が登場。車弁慶を加え新たな力ゲッターロボGで地球を守るのが新ゲッターチームの使命となった。1975年6月号 - 1976年4月号 秋本シゲル元々は所謂、玩具スポンサーの事情のマイナーチェンジ作品であり、新しいゲッターロボを登場させ、それを商品展開して行くのが狙いであった。ゲッターロボからゲッターロボGへの移行の際に巴武蔵が戦死することが重要なポイントとなっているが、初期案では原作者の一人永井豪が、真面目過ぎておもしろくないと不満に感じていた流竜馬も戦死される事になっていた。新キャラクターは来栖丈(くるす・じょう)と決まっており、その登場が本作への伏線となる予定だった。当時の企画書によれば、来栖丈の父親の来栖博士は早乙女博士とともにゲッター線の研究をしていたが病死してしまった。しかし死の間際に丈にドラゴン号の設計図を託す。早乙女研究所にやってきた丈は父親の遺言ということでしかたなく研究所で暮らしていたがゲッターの戦いには協力せず反発さえした。ゲッターチームともたびたび衝突したがその運動能力は隼人や竜馬をも上回っていた。そんな折に恐竜帝国の総攻撃を受け、武蔵が立ち往生の形で戦死、隼人も重傷を負う。一人残った竜馬はゲッター線爆弾を積んだイーグル号で特攻し恐竜帝国を退ける。その死に様をみた丈は竜馬の代わりにドラゴン号に乗ることを決意、また研究所のそばに住み付いていた珍発明家、大枯文治(おおがらし・もんじ)もゲッターチームに志願して新ゲッターチームが出来上がる。この初期案によると新ゲッターはイーグル号をドラゴン号に入れ替えるだけでジャガー号、ベアー号は改造・強化という案になっていた。しかし、「主人公を殺すのはよくない」というフジテレビ側の反発に遭ってしまい、この案は結局お蔵入りになった。逆に永井は「人が死ぬと言う意味を作品を通じて(視聴者に)感じて欲しい」と言う切なる願いから、武蔵の戦死だけは強行した原因となった。なお、『グレートマジンガー』の後番組『UFOロボ グレンダイザー』、および『鋼鉄ジーグ』が同時放映開始となる1975年10月5日放映分より、東映動画で制作体制の再編成が行われ、『グレンダイザー』を『ゲッター』のスタッフが制作、『グレート』のスタッフは『ジーグ』に移動となった。詳細は「UFOロボ グレンダイザー#製作体制の変更」を参照。1976年1月1日は「新春かくし芸大会」放送のため休止。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。