『アイドル天使ようこそようこ』(アイドルてんしようこそようこ)は、葦プロダクション(現:プロダクション リード)・テレビせとうち制作のテレビアニメ。テレビ東京(TXN)系列で1990年4月2日から1991年2月4日まで放送された。全43話。『アイドル伝説えり子』に引き続き、実在のタレント田中陽子とタイアップして製作されたオリジナルアニメである。1980年代の大映ドラマを思わせる連続物のサクセスストーリーだった前作とは対照的に、基本1話完結の、現実より少し浮き上がったようなミュージカル仕立ての幻想的な作品である。かないみかの初主演作でもある。ようこは前番組のえり子の放送開始前から企画案が模索され、えり子が商業的に一定の成果を挙げるに従って後番組として具体的に詰められていった。当初は宝塚的なアイドル養成学校から巣立つドラマをぶらざあのっぽが主体となり企画していたが、えり子を踏襲する形でのドラマ展開が二番煎じになる可能性を懸念したヘッドスタッフが、全く別の観点からシリーズを構築しようと、企画を一度白紙に戻し、首藤剛志に依頼し直した。首藤剛志は基本設定の多くを提案し取りまとめ、スタッフリストでは「原案・構成」とクレジットされることになった。原題は「YOU LOVE ゆう子」で、ホリプロのタレントスカウトキャラバンで優勝したアイドル田中陽子とのタイアップが決定して主人公の名前は「ゆう子」から「ようこ」に変更された。主人公ようこのキャラクターは、「他との差別化ができるインパクト」「シルエットでようことわかる唯一無二なキャラ」が求められ、当初何を描いてもOKとならず、窮した結果、会議の席上で芦田がその場で描いた頭に輪っかをふたつつけた特異なシルエットが採用され、人形製作を想定していた金髪をそこで衝撃的なピンクに変更し、それを小林早苗(現・近永早苗)がアニメキャラクターとしてブラッシュアップし、アニメの製作がスタートした。なお、田中陽子は数点の原画の中から主人公キャラクターを選ぶ会議に出席したと後にツイッターにて語っている。田中とのタイアップは前作に準じたもので、主役に同じ名前(田中ようこ)を付けること、OPとED曲の起用、および本放送当時「ヨッキュンコーナー」と名付けられた1分程度の本人のPR映像がアニメ本編に続けて放送された。しかし、前作では田村英里子の楽曲がふんだんに使用されたのとは対照的に、ようこでは最終話を除くEDに田中陽子本人の実写映像が挿入された以外にアニメそのものへの参加はほとんどなく、ようこが歌うシーンの大半は担当声優のかないみかがそのまま歌っていた。なお、企画段階時での舞台は小説版のミンキーモモが引っ越したロンドンで、当時の理想的アイドルモデルとして意識したのは森高千里であることを首藤が後年語っていた。しかし首藤にはロンドン滞在経験があったものの、スタッフにはロンドンに縁が無いものも多く、首藤が渋谷に長年住んでいて親しみ深く、かつ構成しやすく、スタッフも比較的気軽に取材しやすいことから渋谷(SHIBUYA)が舞台地として決定した。ようこが製作された当時は、経済的にはバブル景気が頂点に達した時期である。転売を目的とする地上げ屋の強引な土地買収が深刻な社会問題となり、株や土地の暴騰によって巨額の利益を得た企業や富裕層、一般市民までもがさらなる投資や高額商品・不動産の購入に走り、学生が繁華街で高級乗用車やバイクを乗り回す姿は決して荒唐無稽な風景ではなかった。社会全体が極度に高揚した時代といえる。本作の田中陽子に至ってはわずか1年足らずで引退した。それとは対照的に、本作でサキの声と歌を担当した林原めぐみはこの後アイドル声優の代表的な存在となり、オリコンチャートベスト10に何枚もCDを送り込むことになった。また、主人公ようこを担当したかないみかも林原同様に本作が出世作となった。前作のえり子が大映ドラマを思わせる1970 - 1980年代型アイドルをベースにした古典的なサクセスストーリーなのに対し、本作では、主役のようこは最後まで生い立ちや家庭環境が語られないなどアイドルの神秘性を残しつつ、より身近なキャラクターへと変更された。ようこの性格は太陽に例えられ究極なまでに前向きで、降りかかる問題も悩むより先に行動を起こして解決していき、首藤作品には珍しい、終始前向きで明るいカラーに包まれた作品に仕上がった点に特徴があった。ようこたちと対立するキャラクターには星花京子が配され、典型的な1970 - 1980年代型アイドルとして描かれ、彼女には作られた虚像と実像のギャップやステレオタイプな家庭環境が語られている。しかし、ストーリーを通じてようこたちと和解し、太陽を分け与えられて歌い続けることになる。アニメの製作に当たって、監督のアミノテツローとメインライターの首藤剛志は渋谷をベースにしたSHIBUYAの街全体を書き割りの舞台と捉え、それを強く意識した構成を取った。ミュージカルの観点から作中に表示される文字に日本語表記がほとんど無く、英語表記が多いのも本作の大きな特長である。また作品世界の幅を広げるために舞台俳優から声優、家庭の主婦といった脚本を本業としない人々にもシナリオを依頼したため、個々の話はバラエティに富み、かつ当時の世相を色濃く反映したものになり、「奔放かつ奇想天外な」印象を与えることになった。前作のえり子ではシリアス感を出すため専属のナレーションを導入したのに対し、本作では専属のナレーションは導入していない。また、本作品の舞台であるSHIBUYAは渋谷をモデルにした架空の街であるが、ストーリー内では渋谷駅や東急百貨店東横店、代々木公園、渋谷公園通り、SHIBUYA109、スペイン坂を始めとして、道玄坂に存在する名曲喫茶「ライオン」、カレーの店「ムルギー」(ただし放送当時の場所からは移転している)、1965年まで存在した恋文横丁、2003年まで存在した東急文化会館(天文博物館五島プラネタリウム)、2015年まで存在したこどもの城(青山劇場)など、現在も渋谷や渋谷付近に実在する、またはかつて実在していた様々な名所や施設、店舗などもたくさん登場しているのも特長的である。このほか渋谷には店舗は存在していないが、2009年まで実在したハローマックも本作によく登場した。しかし、首藤は製作途中にストレスや病気などの諸事情で二度現場から離れ、打ち切りによるストーリー構成の短縮となった。元々は52話の放送を予定しており、首藤の書いた脚本は60本が用意され、好評であれば60話まで延長する考えもあったという。本作品で使われなかった脚本の一部は魔法のプリンセスミンキーモモ(海モモ)で使用されている。最終2話は舞台仕立てで構成され、最終話では笑顔が消え殺伐とした現実に覆われた未来社会で生きる気力を失いかけていた京子や長五郎に向かってようこがモニター越しに「希望」を示すというラストシーンで終わる。ただし、最終話の未来世界以降のラストシーンは首藤の脚本の指示に依るものではない。脚本には本編と同質なテーマではあるがサキの未来を暗示した部分もあるラストシーンがあった。しかし、アミノテツローによるインパクトのある本編のラストシーンのほうがよいと首藤も語っていた。『えり子』に始まる、葦プロ・ビックウエスト・テレビせとうち製作のアイドルタイアップ作品のシリーズは本作をもって終了した。首藤剛志が描こうとした舞台仕立ての構成やアイドルの意味は、1994年に製作された『超くせになりそう』で更に踏み込んで描かれることになる。一方、『えり子』から始まったテレビせとうち制作アニメ枠は、本作終了後も同時間帯でしばらく続いた。特に『ゲッターロボ號』を挟んだ翌々年の花の魔法使いマリーベルでは同じ葦プロ・ビックウエスト・テレビせとうちによる製作だったほか、OP・EDにデビュー2年目のアイドル中嶋美智代(ミッチー)を起用しており、同じミッチーという名のアイドルが作中に登場する回もあった。またテレビせとうちではないが、葦プロ・ビックウエストはその後も『ジャンケンマン』のミニコーナー (Cotton) や『マクロス7』 (Fire Bomber) のようなアイドルタイアップ作品をしばしば製作した。田中陽子の早すぎた引退とも相まって、本放送当時は特に話題にはならなかった。しかし、その後挿入歌集が発売され、署名活動によって全話レーザーディスクで発売された。また、有志で渋谷駅前の大型テレビジョンを借り受け1時間に渡る街頭上映会をするなどのイベントも行われた。DVDもこの時代のアニメとしては比較的早期に発売されている。また、かないみかと山寺宏一は本作での共演がきっかけで交際が始まり、放送終了2年後の1994年に結婚した。放送終了から10年後、渋谷において有志により放送終了10周年を記念してイベントが行われた。本作品はミュージカル仕立てのストーリーだったため、この時代のアニメとしては珍しく登場キャラクターのほぼ全員が何かしらのシナリオで主役を担っていたのが特徴的である。本作は田中ようこが主人公なので、ようこ主体のストーリーが圧倒的に多いものの、サキ主体(第20話「夏、私、元気です」、第34、35話「私のジュリエット」)、京子主体(第28話「ガラスの中のアイドル」、第37話「アイドルは知っている」)を始めとして、山下、原田、久美子、渋長、更には豊と亮の兄と姉主体のストーリーも作られた。首藤は単なるアニメの演出だけに止まらず、1年間という四季を通じてメインとなるキャラクターに応じた問題(性格、心、戦争、環境、過去)などリアリティーをも徹底追求したシナリオを構成したため、本作品の脚本作りには通常のアニメの倍以上もの時間を要し、住居のある小田原と仕事場のある東京を頻繁に行ったり来たりの多忙な生活を送っていたという。そのために首藤自身では深く書けないシナリオについては様々な専門分野で活動する人々に脚本を依頼することになり、さらにリアルなシナリオを構成しミュージカル風に仕立てた。これが本作の奇想天外なストーリーの大元になっている。本作品は元々ミュージカルを意識して製作された。しかし、資金的に劇中歌を作る余裕が無かったため、音楽はBGMとしてだけでなく劇中歌としても使える曲を、原案の首藤剛志や監督のアミノテツローが安藤高弘に要請して作られたものである。そのため、本作のBGMは全て詞を付ければすぐに劇中歌になるように配慮されて作曲されており、コミカルな曲からアダルトな曲、オーケストラ曲まで幅広く、曲数も非常に多いのが特長である。さらにそのBGMのほとんどがメロディーありとメロディー無しの2パターンが作られた。曲数は100曲を超え、資金節約から全ての曲が長時間かけて一括で収録された。そのためアニメでは珍しく追加収録は無かった。その他に「アイドル伝説えりこ」からの流用曲もあった。曲数が100曲を超えることから1991年に発売されたサウンドトラックCDではCDの容量の都合で全ての曲を収録することが出来なかったため、最も多用された曲のみが収録されるに止まっていた。その後は放送終了によりサウンドトラックCDの発売の予定も無かったが、1993年にレーザーディスク版が発売された際、特典として完全版サウンドトラックCD(3枚組)が配布された。しかし、流用曲や主題歌、劇中歌、ボーカル曲のカラオケバージョンなど一部の曲は著作権などの都合で収録されていない。BGMは、首藤により多数のカセットテープにダビングされ、各話エピソードを書く予定の脚本家に前もって渡された。しかし、脚本家によるBGMへの作詞は首藤、ミュージカル好きな影山以外には、なかなか容易ではなかった。ようこが歌うバイエルの作詞は、アフレコスタジオ現場での首藤のアドリブ作詞だった。結果的に見れば、首藤以上に劇中歌は絵コンテを掌握できる監督のアミノテツローの作詞が一番多い。本放送時はBGMにアミノテツローが詞を付けてそのまま使用したり、アレンジしたりして様々なキャラによる多くの劇中歌が作られ歌われた。シナリオによってはセリフを歌で表現した回もある。キャラが作品中で「歌」ではなく「曲」や「セリフ」に合わせて歌うというのは当時としては非常に斬新な手法である。ただし、いきなり本番では歌うことが出来ないため、アミノは前もって宿題として出演する声優陣にデモテープを渡して練習させていたという。歌の見本はアミノ自身が歌っていた。劇中歌そのものは本放送のアフレコとは別録音だったため、マスターテープの所在が行方不明で現在は収録不可能になっており、前述の完全版サウンドトラックにも収録されていない。当時発売された本作品の記録媒体(DVD、LD、テープ)から劇中歌だけを抜き取ってCD化することも提案・計画されたが、これも技術的な問題などで断念している。そのため現在聞ける劇中歌は全てかないみかが歌っているアレンジ版のみである。このアレンジ版については1992年にCD化されている。第21話「歌え!走れ!グランプリ」の中で歌われた「SHIBUYA F1グランプリのテーマ」は、数あるようこの歌の中でも唯一この話でしか歌われておらず、曲もここでしか使われていない。これについてはマスターテープが現存し、サウンドトラックへの収録も検討されたものの、安藤高弘の作曲ではなく音響監督の個人的なワークテープからの流用曲だったことから著作権が壁となり、結局CDには収録されなかった。なお、現在ではセリフを歌で表現したりBGMに適当な詞を付けたりしても、セリフか歌かで著作権や声優のギャラ、番組制作などに大きく影響してしまうため、容易に作ったり歌ってもらうことが出来ず、この手法のアニメは作ることが出来ない。番組放送時に歌われたキャラクターによる劇中歌がCD化の要望があるのにもかかわらず、現在に至るまで再現できないのはこれが原因である。かないみかの歌うアレンジ版は「劇中歌」ではなく明確に「歌」としてCD化している。首藤も「ようこの手法やスタンスは今までに前例がなく、さらに著作権がウヤムヤな時代だからこそ作れたアニメで、このようなアニメはもう2度と作ることは出来ない」と語っていた。この劇中歌の他にもボーカル曲が何曲か用意され、スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!の主題歌などを担当した元ホリプロ所属のバンドグループ未来童子のボーカル戸張寛之や新機動戦記ガンダムWのEDなどを担当した大石ルミ、空想科学世界ガリバーボーイのEDなどを担当した小坂水澄がボーカルに参加している。首藤によればサキの人気は「ようこに負けず劣らずだった」というが、スポンサーサイドからは激しく嫌われていたという。スポンサーサイドでの本作品の主役はあくまで田中ようこであり、ようこにはたくさんの玩具が用意されたが、サキはサブキャラクターの扱いで何も用意されなかった。なお、ようことサキがおもちゃの倉庫に住んでいたり、アイスクリーム屋やおもちゃ屋「ハローマック」を頻繁に登場させたのもスポンサーの意向や玩具製作に柔軟に対応するためである。ところが、主人公のようこは実際の田中陽子とはキャライメージや性格が全然違っていたことや、肝心の田中陽子本人の人気も今ひとつだったために主人公のようこの人気も横ばいだったのに対して、サキは容姿や性格、さらに林原めぐみの声質がイメージ通りに重なって、ようこと同等かそれ以上に人気が出てしまい、物語の中盤に差し掛かる頃には玩具やグッズの売上にもかなりの影響が出てしまった。それを知ったスポンサーサイドがサキを出さないように圧力をかけ、それが出来なければスポンサーを降りて番組を打ち切らせることも示唆してきたという。首藤は「ようこそようこ 山杜サキ暗殺指令事件」と語っている。スポンサーとは逆に、ようこ、サキ、星花京子、吉秋久美子の4人を主要人物、そしてその中でもようことサキを主役として設定を煮詰めていた首藤やアミノは「サキはこの物語には欠かせない大変重要なキャラクター、しかしスポンサーから見限られたら番組は成り立たなくなる」と、この圧力に大変悩み苦しんだという。サキに女優デビューさせて外国に出すか郷里に戻すかの設定変更も考えたものの、サキ無くして「ようこそようこ」は製作出来ないと決断した首藤はサキを生かすため、ある強行手段に出た。それは監督やスポンサーとの製作前の脚本打ち合わせ(いわゆる「本読み」)を出来なくするためにわざと病院に入院して雲隠れし、製作を続けるというものである。ただし、この頃の首藤は仕事のストレスや心労、それに伴うアルコール依存症などを抱えて極度の体調不良に陥っており、医師から即入院を宣告されるほど健康状態は最悪だったとプロデューササイドに本人が告げている。しかし、アニメスタイル「えーだば創作術」の「アイドル天使ようこそようこ」についての本人の記載によると、この入院までの過程は色々な事情があったようである。首藤は病室にワープロを持ち込んで脚本を放送ギリギリに仕上げ、打ち合わせは病院の電話でできるだけアミノテツローのみと行い、出来た原稿をすぐに郵送、間にあわぬ時は製作スタッフに取りに来てもらい、スタッフがその日のうちに現場に持ち帰ってアミノテツローの了解のもと、すぐ絵コンテを切る…という、一歩間違えば放送に間に合わないくらいギリギリのリレー方式で作品が製作されたため、本作の製作現場は特に過酷な状況だったという。首藤は当時の制作現場スタッフに対して、申し訳なさと限りない感謝の気持ちを2010年当時も感じていたと語ることがしばしばある。また、サキが主役になった「私のジュリエット」は脚本だけで半年以上かけて制作されたものであり、不当な圧力をかけるスポンサーへの反感や反抗から生まれたシナリオだったとの噂もあるが、これは噂の域を出ない。入院中はなるべく病室から出ないようにしていたものの、病院敷地内の移動はかなり自由だった。脚本以外の専門分野で活躍する人への依頼は、全て入院前に済ませていた。それらの脚本の直し、医師からの時間制限の病院外出許可が出る以前の予告篇を病院内で行っていた。長時間外出が許されてからは、可能な限りアフレコにも立ち会っていた。病室のベッドにテレビのなかった当時、男性病棟のテレビのある面会室では、少女向けアニメを見るチャンネル権を取ることが難しかったため、放映中の「アイドル天使ようこそようこ」を医者の許可を取って女性病棟階のテレビのある面会室で見ていた。この制作方法が功を奏し、本作品の特長であるミュージカルらしさを強調させることやサキを最終回まで生かすことには成功した。しかし、視聴率や関連玩具の売上が振るわなかった所にアミノや首藤たちスタッフが上記のような勝手な行動でスポンサーの意向を完全無視した製作手段を取ったため、玩具メーカーを始めとしたスポンサーサイドの怒りは尋常なものではなく、スタッフだけでなく葦プロ本社にも苦情や賠償請求が殺到したという。なお、首藤はその事実は知らなかった。結局1990年末には一部のスポンサーから一方的な降板を宣告され、制作費も大幅にカットされて番組制作が非常に困難になってしまい、アミノは悩んだ末に3月まで放送予定だったようこの製作を1月中に打ち切ることを決断する。このあたりの事情を首藤はあまり知らなかった。41話の後も52話まで冬から春への移り変わりをテーマに様々なシナリオ原案を作っており、脚本を製作する準備を整えていたが、42話から50話までの原案は使われることは無く、51、52話で使われるはずだった「不思議の街のアリスたち」を42、43話に使わざるを得なくなってしまった。また、元は4月からの放送予定でこの時はまだ製作が始まったばかりだった後番組のゲッターロボ號は、ようこの放送打ち切り決定によって急遽前倒しで放送されることになり、昼夜問わずの突貫作業で製作が進められた。それでも2月初頭からの放送は困難と判断し、ようこは2月4日まで放送を続けることになった。こうして「ようこそようこ」は当初予定の52話より9話少ない43話で終了し、ゲッターロボ號は翌週の2月11日より放送を開始しているシンガー志望のようこと女優志望のサキは、上京する新幹線の中で出会って意気投合し、東京へとやってきた。しかし何のあてもない二人は、とりあえずスカウトされるためにSHIBUYA(≒渋谷)に行き、野宿をしながら機会を待つ。そして怪しげなビデオ女優のスカウト活動をしていた原田を巻き込み、弱小芸能事務所「アイスター」に半ば強引に売り込んでその一員となる。こうしてSHIBUYAを舞台に二人の不思議の街のアリスの物語が始まる。首藤剛志は登場人物の中で、ようことサキを主人公、ようこ、サキ、京子、久美子を主要人物として設定している。なお、『おジャ魔女どれみ』や『ふたりはプリキュア』などの作画監督を務めた川村敏江はこのアニメが作画監督デビュー作である。その他小森高博、木村貴宏、沖浦啓之などのアニメーターが原画、動画に参加している。劇伴に歌詞を付けた曲を除く。また、田中陽子の持ち歌に関しては当人の項を参照。放送局名・系列はキー局での放送当時のものを記載する。主題歌を含めた田中陽子名義のCDについては(田中陽子 (タレント)#シングル)の項を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。