半田駅(はんだえき)は、愛知県半田市御幸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。大府駅と武豊駅を結ぶ武豊線の中間駅(途中駅)にあたる駅である。武豊線の開通と同時の、1886年(明治19年)に開業した愛知県下では最も古い駅の一つ。駅の施設には明治時代から使用されているものが残っており、そのうち跨線橋は1910年(明治43年)完成。現存するJRの跨線橋では最古とされる事があるが、山陰本線八鹿駅には1907年(明治40年)、山陰本線大田市駅には1890年(明治23年)の跨線橋が現存するので、正確には「建築当時から同じ場所にある物では」最古である。半田市の中心部に位置するものの、500メートルほど西にある名古屋鉄道(名鉄)知多半田駅の方が利用客も1時間あたりの列車本数も多い。半田駅の1日あたりの乗車客数は約1,700人だが、知多半田駅はそのおよそ3倍の乗降客数と列車本数がある。現在武豊線には貨物を取り扱う駅は存在しないが、かつては一部の駅で実施していた。半田駅もその駅の一つである。半田駅の貨物営業は、1886年の駅開業時に開始され、1975年の衣浦臨海鉄道半田線の開業にあわせて廃止された。戦前(1945年以前)の主要取扱貨物は、発送品が大豆粕・飼料・ビール・酢・雑穀、到着品が麦・米・綿糸・綿花である。戦後は、1955年度では発送品が肥料・酢・飼料・コーンスターチ、到着品が肥料・米が主なもので、貨物営業末期の1970年代では飼料・肥料・コーンスターチの発送と肥料・米の到着が主体になっていた。ホームが地面に接する、地上駅と呼ばれる形態をとる。ホームは、ホームの両側に線路が接する島式ホームと呼ばれる形状で、南北方向に1面のみ設置されている。ホーム東側が2番線、その反対側(西側)が3番線で、2番線に武豊方面行きの下り列車が、3番線に大府方面行きの上り列車が発着する。交換駅であり、単線の武豊線で列車の交換が可能な駅の一つ。安全側線が2番線の武豊方と3番線の大府方にそれぞれ1か所ずつ設置されている。かつては東側にもう一つホーム(単式ホーム)があり1番線も存在した。その線路は撤去されており、1番線は欠番である。駅舎は旧1番ホームに接する、構内の東側に設置されている。リニューアルされているものの、1912年(明治45年)に建築された木造駅舎である。駅舎内部にはみどりの窓口と自動券売機が設置され、改札口にはTOICA用の自動改札機(簡易TOICA改札機)が導入されている。また、待合室においてキヨスクが営業している。駅員が配置されている有人駅で、JR東海の子会社である東海交通事業に業務を委託する業務委託駅に分類される。かつては駅長が配置される直営駅で、管理駅として武豊線の大府駅を除く各駅を管理していたが、JR東海は2013年10月1日より武豊線内6駅に「集中旅客サービスシステム」を導入し、当駅は6駅への現地出動拠点としたうえで直営駅から業務委託駅とされた。現在の管理駅は大府駅となっている。駅舎とホームを結ぶために設置されている跨線橋は、前述の通り、1910年(明治43年)11月に完成した、建築当時と同じ場所で現存する中ではJR最古のものである。跨線橋に隣接して煉瓦積みの危険品庫(ランプ小屋)が残るが、これも跨線橋と同時期の1909年(明治42年)に作られている。2013年度の乗車人員は、1日平均1,685人であった。この数値は、武豊線の9駅(大府駅を除く)の中では亀崎駅・東浦駅に次いで多い。半田駅の乗車人員は、1950年代以降、以下の表のように推移している。国鉄分割民営化実施以降(1987年度以降)は増加傾向にあり、2008年度の数値は1987年度の2倍に達しているが、1日2,000人を越えていた1950年代・1960年代の水準には届いていない。また、明治時代末期にあたる1910年度の乗車人員は、1日平均で359人であった。1950年度から1975年度(1975年11月取扱廃止)までの貨物の取扱量(発送および到着トン数)と、1972年度から1983年度(1984年2月取扱廃止)までの荷物の取扱量(発送および到着個数)は以下の表に示すとおりに推移していた。どちらの取扱量も、武豊線内では最多である。半田駅には、武豊線で運行されている普通列車、東海道本線名古屋駅直通の区間快速(武豊線内では各駅停車)および快速列車の3種類がすべて停車する。概ね1時間に2本(ラッシュ時は3本)の頻度で列車が発着する。駅東側の駅前には「半田駅前」バス停留所があり、駅と半田市南部または北部を結ぶ知多乗合(知多バス)の路線バスが発着している。路線と主な行き先は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。