LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ツァトゥグァ

ツァトゥグァあるいはツァトゥグア (Tsathoggua) は、クトゥルフ神話として分類される作品群に登場する架空の神性。クラーク・アシュトン・スミスによって創作された。異称としてサドグイ(Sadogui)、サドゴワア(Sadogowah)、ゾタクア(Zhothaqquah)などが知られる。ツァトゥグァはクトゥルフ神話として分類される一連の怪奇小説などに登場する、人間よりはるかに強大な力を持った神とも呼べる存在の1柱である。初出作品は、クラーク・アシュトン・スミスが『ウィアード・テイルズ』1931年11月号に発表した短編『サタムプラ・ゼイロスの物語』(原題:"The Tale of Satampra Zeiros")である。スミスの作品が発表される前に、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが1930年に執筆し、ウィアード・テイルズ1931年8月号に発表した『闇に囁くもの』(原題:"The Wisperer in the Darkness")にも名前と由来について言及されている。人類以前に地上で繁栄していたヘビ人間や有史以前の亜人間たちに崇拝されていたとされる。古代の大陸ハイパーボリアや地下世界クン・ヤンに住む人間にも崇拝されていた。フランシス・T・レイニイは、ツァトゥグァを四大元素の「地」に結びついた旧支配者の1柱と分類している。他の旧支配者に分類される存在より、比較的危険度が少ない存在として描かれることが多い。スミスの『魔道士エイボン』(原題:"The Door to Saturn")では自らを信仰するエイボンが迫害から逃れるのを手助けしている。同じくスミスの手になる『七つの呪い』(原題:"The Seven Geases")では、生け贄に捧げられた人間を「空腹ではない」という理由で、食さずに他の神の元へと送っている。地球誕生直後に、サイクラノーシュ(土星)から地球に飛来した。スミスが執筆した古代の大陸であるハイパーボリアを舞台とする作品では、大陸西部にあるヴーアミタドレス山の地下洞窟に棲むと描写されていた。現代においては、地下世界ン・カイに棲むとされる。『闇に囁くもの』ではン・カイから飛来したという説明である。ツァトゥグァは巨大な腹部とヒキガエルに似た頭部を持ち、口からは舌を突き出し、半ばまぶたが閉じられた眠たげな目をしている。体色は黒く、体表は短く柔らかな毛で覆われ、コウモリとナマケモノの両者の姿を連想させるとされる。ケイオシアム社が販売しているテーブルトークRPG『クトゥルフ神話TRPG』では、コウモリのような耳と体毛を持つとしている。『闇に囁くもの』では「一定した形のない蟇蛙のような生き物」と表現されている。それ故、本質は無定形であり、自由に姿を変えることが可能であるとされることもある。体の大きさは、クトゥルフなど他の旧支配者ほど巨大な描写はされていない。『クトゥルフ神話TRPG』のデータでは、ホッキョクグマやイタチザメと同程度のサイズに設定されている。スミスの『サタムプラ・ゼイロスの物語』およびラヴクラフトが添削したゼリア・ビショップの『俘囚の塚』(原題:"The Mound")において、ツァトゥグァの神殿には黒いタールのような不定形の姿をしたスライム状の生物が棲んでおり、ツァトゥグァに仕えているとされる。『クトゥルフ神話TRPG』では、この生物に「無形の落とし子(Formless Spawn)」という名前が付けられている。ツァトゥグァには詳細な系図が設定されている。スミスがロバート・バーロウに宛てた1934年6月16日付の書簡によると、宇宙の中心にある原初の混沌たるアザトースが分裂によってサクサクルースを産み、サクサクルースがツァトゥグァの父親となるギズグス、およびツァトゥグァの叔父フジウルクォイグムンズハーを産んだとしている。ギズグスはイクナグンニスススズが産んだズスティルゼムグニとの間にツァトゥグァをもうけた。同書簡によれば、フジウルクォイグムンズハーはクトゥルフの従兄弟にあたる。一方、ラヴクラフトがジェームズ・ファーディナンド・モートンに宛てた1933年4月27日付の書簡では、スミスのものと異なる系図が想定されている。同書簡では、アザトースが「名も無き霧」と「闇黒」を産み、それぞれがヨグ=ソトースとシュブ=ニグラスを産んでいる。ヨグ=ソトースとシュブ=ニグラスの間にナグとイェブが産まれ、ナグがクトゥルフを、イェブがツァトゥグァを産んだとしている。つまり、ラヴクラフトの書簡ではツァトゥグァとクトゥルフは従兄弟関係に設定されている。スミスの設定によるツァトゥグァの親族を以下に示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。