LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デネブ

デネブ (Deneb) は、はくちょう座α星、はくちょう座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。こと座のベガ、わし座のアルタイルとともに、夏の大三角を形成している。夏を代表する恒星の1つ。西暦10000年の前後数世紀には、北極星になると予測されている。1.21等-1.29等の範囲を変光するはくちょう座α型変光星の代表星。但し眼視観測では明るさの変化は分からない。質量で太陽の約20倍以上、半径は200倍、光度も太陽の65000倍以上と、恒星としては非常に大きくて明るい白色超巨星である。同じく夏の大三角を形成するベガやアルタイルは、質量や半径が太陽の2~3倍程度、光度も太陽のせいぜい数十倍程度であり、夏の大三角の中ではデネブだけが突出している。3つの星が肉眼でほぼ同じ明るさに見えるのは、デネブだけが太陽系から極端に離れているからである。年周視差が非常に小さく観測が困難なため、距離は1,500-2,500光年と推定されてきた。1989年から93年にかけて欧州宇宙機関が実施したヒッパルコス衛星による精度の高い観測により、約1,400光年の距離にあると考えられている。LBVのような例外的に明るいものを除けば、恒星として最大級の明るさを持っており、銀河系のかなり広範囲 (半径3万光年程度) にわたって肉眼視が可能な星である。デネブが一日で放射するエネルギーは太陽が140年かけて放射する量に等しい。仮にシリウスの位置にデネブがあったとすると、半月よりも明るい点光源で見えることになる。デネブは1年間に太陽質量の1000万分の8を失っており、約100万年で太陽質量を失うことになる。恒星進化論に従えば、数千万年後には赤色超巨星を経て超新星爆発を起こして中性子星かブラックホールに進化すると考えられる。バイエル符号ではα Cygni (略称はα Cyg) 。「デネブ」はアラビア語で「めんどりの尾」を意味する「ذنب الدجاجة "dhanab ad-Dajāja"」という言葉の中の、「尾」を意味する語「 "dhanab"」に由来している。「デネブ」という言葉は はくちょう座α星の他にも、くじら座η星、いるか座ε星およびわし座ε星など動物の星座の尾の部分の星にも使われるが、単に「デネブ」と言えば はくちょう座α星を指すため混同されることはない。他の星座の同名の星と区別するために デネブ・シグニ (Deneb Cygni) と呼ばれることもある。また、アリデッド (Arided) という固有名も持つ。これはアラビア語で「乗り手の後ろに座っている者」あるいは単に「続く者」を意味する "al-ridf" に由来している。天の川の中に見える星であることから、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲や京都府宮津市の天橋立などであまのがわぼしという和名が伝わっている。また、七夕に遅れて上ってくることから、京都府京丹後市の一部では「ふるたなばた」「へたのたなばた」、舞鶴市では「たなばたのあとぼし」、福井県敦賀市では「あとたなばた」などとも呼ばれていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。