LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブルーノ・ラトゥール

ブルーノ・ラトゥール (Bruno Latour、1947年6月22日 - ) は、フランスの社会学者。専門は、科学社会学、科学人類学。(Actor–network theory、ANT)に代表される独自の科学社会学の構想によって知られる。パリ国立高等鉱業学校での教授経験を経て、2006年からパリ政治学院教授。翌2007年から同学院の副学長を務める。なお、その名前は英語圏ではブルーノと発音されるが、本来はブリュノ・ラトゥールである。1947年、フランス・コート=ドール県のボーヌに生まれる。ミシェル・セールの影響を受けて哲学のアグレジェとなった後、人類学に興味をもち、コートジボワールでフィールドワークを行う。その後、民族誌的記述を応用して実験室内の科学者について記述する科学社会学的実践に取り組み、1979年、スティーヴ・ウルガーとの共著『実験室の生活――科学的事実の社会的構成』を発表。科学社会学において当初社会構成主義の立場に立っていたが、1980年後半ごろからアクター・ネットワーク理論(人とモノを同位のアクター(アクタン)と位置づけ、その相互関係によって事象を説明しようとする社会科学理論)へ移行。ミシェル・カロンやジョン・ローなどと共に理論的洗練に取り組んでいる。ラトゥールの社会学の中心に位置するのは、「主体‐客体」という近代的二分法からの脱却という問いである(社会‐自然等の二分法も同様)。ラトゥールは、この問いに対して、プレ・モダンに回帰するのでもポスト・モダンに回避するのでもなく、「人間‐非・人間」によるアクター・ネットワーク理論という「ノン」・モダンの決着法を提案する(このアイディアは、ミシェル・セールの「準主体、準客体」概念からヒントを得ている)。ラトゥールの主張するところ、近代としてくくられている時代は、実は上述の二分法に回収されないハイブリッドがひたすら産出されてきたのだが、「近代」という概念装置によってそれらは覆いかくされてきた(よって、「われわれはモダンであったことなどない」となる)。この構図を検証し直し、あらたな可能性を開こうというのがラトゥールの論の眼目である。 これに対して、従来の科学社会学が与えてきた説明は、集合体的な存在から科学の諸分野を摘出することによって得られた「社会という無用な概念の人為的な起源」についての説明であり、単に科学の専門的な説明と社会的要因を結び付けるだけで、お互いに無関係な文脈が併記されているに過ぎないと論断する。そのため、ラトゥールは「社会」という概念を説明記述から捨て去ることによってこの事態を解決しようとする。こうした発想は、経験的な地平から「主体の脱中心化」に取り組むジョン・アーリやスコット・ラッシュらの社会学にきわめて強い影響を与えており、科学社会学のみならず社会学の方法論全般の再審を迫るものとなっている。ラトゥールは、経済と物理における特権性に関する自身のフィクションについて「科学的記述は比喩でない」(大意)と隠喩でないことを強調しているが、ソーカル()とブリクモン()はその著書『「知」の欺瞞』()の中でこれらのフィクションにおける「科学」がいかにデタラメかと批判している(疑似科学)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。