ピエンツァ (Pienza) は、人口2,231人のイタリア共和国トスカーナ州シエーナ県のコムーネの一つである。市街地の歴史地区 (centro storico) は1996年に世界遺産に登録されている。シエナの貴族ピッコロミニ(Piccolomini)家が神聖ローマ帝国皇帝のフリードリヒ2世からヴァル・ドルチャの地を与えられ、ピエンツァもその一部に含まれていた。当初、ピエンツァはコルシャーノという小さな村落に過ぎなかった。だが、このコムーネ出身のピウス2世が教皇となると、ピウス2世はこの地を自らにちなんでピッコロミミと名づけ、理想のルネッサンス期の街づくりに挑んだ。フィレンツェの建築家ベルナルド・ロッセリーノを呼び寄せると、1459年から工事が始まり、大聖堂を始めとする豪奢を凝らした数々の建造物を残した。大聖堂、教皇の館が連なるピッコロミミ広場などの街並みは世界遺産として現存している。丸茂和博著、クロスメディア編「イタリアの小さな田舎町」、1999年、ISBN4-575-28936-1-C0095
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。