ジョン・ダワー (John W. Dower, 1938年6月21日 - ) は、アメリカ合衆国の歴史学者。マサチューセッツ工科大学名誉教授。専攻は、日本近代史。妻は日本人。米国における日本占領研究の第一人者であり、1970年代の日本近代化論の批判でも知られる。ロードアイランド州プロビデンス生まれ。アマースト大学卒業、1972年にハーヴァード大学で博士号取得。アマースト大学時代はアメリカ文学を専攻していたが、1958年に来日し金沢市滞在を契機に日本文学に関心を移し、ハーヴァード大学大学院に進学後、1961年に森鴎外の研究で修士号を取得。その後、アメリカ空軍勤務や、1962年より金沢女子短期大学の英語講師、1963年より東京の出版社ウェザーヒル社の編集助手を務める。1965年に帰国後、博士課程では日米関係を専攻し、後に刊行される『吉田茂とその時代』の前半部分に相当する戦前の吉田茂の研究で博士号を取得した。1968年には親中派の在米左翼団体“Committee of Concerned Asian Scholars”(憂慮するアジア学研究者委員会)をハーバート・ビックスらとともに組織。ネブラスカ大学講師、ウィスコンシン大学マディソン校助教授・准教授・教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、マサチューセッツ工科大学基金授与教授として教鞭をとり、2010年退職。MIT在職中の2002年には宮川繁とともに、日米の視覚文化を扱ったオンラインサイト「MIT Visualizing Cultures」を制作した。"Empire and Aftermath"(1979年、邦題『吉田茂とその時代』)では、従来論じられることが多かった「リベラルな自由主義者」としての吉田茂像に対して、保守主義者・帝国主義者としての吉田の側面を強く押し出した解釈を提起した。"War without Mercy"(1986年、『容赦なき戦争』)では、従来の太平洋戦争研究で十分に論じられてこなかった日米の人種観に焦点を当て、戦争が苛烈になった一因を日米両国の有していた相手国への選民意識・蔑視意識にみとめる解釈を示した。"Embracing Defeat:Japan in the Wake of World War II "(1999年、『敗北を抱きしめて』)では、終戦直後の日本にスポットを当て、政治家や高級官僚から文化人、数々の一般庶民にいたるまであらゆる層を対象として取りあげ、日本に民主主義が定着する過程を日米両者の視点に立って描き出した。この作品はピュリツァー賞などを受賞すると共に、日本でも岩波書店から「敗北を抱きしめて」の題で出版され、ベストセラーになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。