アッグシリーズは、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』において、設定上存在する架空の兵器(モビルスーツ・略称:MS)群。アッグ、アッグガイ、ジュアッグの3種を指す。いずれも『機動戦士ガンダム』29〜31話に登場するために設定されたが、本編には未登場。その後、アッグシリーズと同時期にデザインされ、同じく未登場のゾゴックも含めて『モビルスーツバリエーション (MSV)』の一種としてあつかわれている。続編である『機動戦士ガンダムΖΖ』に一部機体が登場するほか、テレビアニメ以外では一部のOVA、漫画、ゲームに登場している。本項ではゾゴックも併せて記述するほか、後年設定されたアッグシリーズの派生型についても記載する。ジオン公国軍によりジャブロー攻略のために造られ、同一チームでの運用が考慮されていたため、これらの機体はジャブロー攻略用 特務MS(または単に特務MS)とも呼ばれる。アッグを除いて、型式番号上は水陸両用MSに分類されているが、その武装や運用方法から見ても純粋にジャブロー攻略のみを目的として開発されたものであり、海域を始めとした水中での運用は基本的に考慮されていない。各機体に役割が分担されており、アッグにより進入路を切り開き、ジュアッグによる後方からの砲撃後、アッグガイとゾゴックによる白兵戦に持ち込むという運用が計画されていた。しかし、これらの機体が投入される前にジオン軍はジャブロー進入路を発見、攻略作戦が発動された。同作戦は失敗に終わった上、主戦場が宇宙に移ったため、結果としてこれらの機体はジャブロー攻略には用いられなかったといわれる。なお、「攻略作戦は失敗したが機体自体は投入された」という説もあるが、いずれにせよ目立った戦果を残してはいない。なお4機ともデザインは、監督の富野喜幸のラフスケッチをメカデザイン担当の大河原邦男が清書して仕上げたもの。アッグシリーズについて、富野は「やややりすぎではありますが基本的に悪相」と記しており、また地中推進型MSとしてデザインしていたことがラフから理解される。雑誌「コミックボンボン」に掲載されたストリームベース製作のジャブロー大ジオラマには、アッグシリーズとゾゴックの4種が各1機ずつ登場している。近藤和久の漫画『機動戦士ガンダム THE MSV』では、パーシー・C・F・ホバート大佐が立案したMS群と設定されている。ホバート大佐は連邦海軍拠点への強襲揚陸用兵力を揃えるため、既存の水陸両用MSを改造する形でアッグシリーズを開発する事を立案。一連の機体は「モンスターズ」、または「ホバートズファニーズ」と通称されている。アッグシリーズでは唯一水陸両用タイプには分類されていない。EMSで始まる型式番号の機体としては他に、EMS-04(EMS-10) ヅダが存在する。南米の天然鍾乳洞を利用して固い岩盤に守られているジャブローを地上から掘削して侵攻するために、胴部にレーザートーチ、両肩部にカッター、両腕部分にドリルを装備している。掘削の際にはバックパックと脚部後ろのスラスターの大推力で掘削装備をホバーで浮上しながらあくまで前面に力押しするかたちで運用されたとみられる。水中での運用は考慮されておらず、脚部のホバークラフトユニットを利用して水上を滑走する。切削後の砂礫はどのように処理するかが疑問点とされるが、ある程度は上部カッターで背後に掻き分けたようだ。ただし、ジャブロー侵攻のためだけに岩盤を破壊して掘削する機体であり、土砂の地山掘削には使用できなかったとみられる。本来は作業用の機体だが、ジャブロー戦後に前述の事情で掘削の必要がなくなったため、オプションとして頭部および腕部(片腕あるいは両腕)に4連装ミサイルランチャーを装備したアッグ武装型に改修後、実戦に投入されたとされ、アフリカ戦線のキラービー隊配備を示唆する資料も存在する。しかし、その武装は自衛用としても不十分だったといわれる。メカニックデザイン企画『MSV-R』、漫画『アッガイ博士』に登場。型式番号はEMS-05F。地中掘削作業に特化したアッグとは異なり、純然たる水陸両用機ではないものの短時間の水中活動が可能である。ジャブロー攻撃本隊の後方支援を目的として製造された機体であり、対MS戦よりは戦闘車両や地上施設への砲撃に威力を発揮する。外装はアッグの機体構造に類似するが、前後対称に等しいデザイン、機体前後の視界をカバーするモノアイ、歩行よりはホバー推進を目的とする短い両脚部はゾックの意匠を踏襲している。アッグのドリル部は廃され、両腕部のウェポン・ポッドにはメガ粒子砲、火炎放射器、地対地ミサイル、小形魚雷など複数の火器を装備する。これは対MS地雷掘削機への転装も可能である。8機ほどが生産され、大戦末期に3機が部隊配備されたが、実戦参加の機会を得ずに連邦軍に捕獲、回収されている。映像作品には未登場。ジオン公国軍がジャブロー攻略を想定し開発した試作型MS。アッガイの試作案の内、最終案まで残ったものをジャブロー攻略用に再設計した機体。機体各所にシーリングがされているが、主に湿地での使用を目的としている。ザクレロと同じ無数のセンサーアレイを集めた複眼型カメラが特徴であり、腕部に各2本のヒートロッド、巨大な頭部にはバルカン砲2門を装備する。格闘戦に特化した機体であり、腕部のヒートロッドのユニットはズゴックのアイアンネイルと換装できたため、実戦投入に当たり腕部をアイアンネイルに換装した機体が一部存在した。なお、ズゴックにもヒートロッドを装備可能だったが、こちらを実装した機体は未確認である。中距離支援用MS。アッグによって切り開いた侵攻ルートを通じて砲撃を行い、アッグガイ、ゾゴックの支援を行うことを目的とする。アッガイの試作案を転用して開発されたものの、装甲の強化に伴い重量が増加したため、水陸両用機でありながら水中での機動性は一応活動できる程度にとどまっていた。従来の設定では武装は両腕部の320mm 3連装ロケットランチャーのみとされていたが、『機動戦士ガンダムUC』に登場したダカール襲撃の残党軍仕様機では、両腕部は小型ロケット弾による速射性を高めたものに換装されており、胴体に4箇所ある開口部にビーム兵器が内蔵されている姿が確認できる。なお、通常兵器の携行や単独での格闘戦に対応すべく右腕をゾゴックと同様のマニピュレーターに換装した機体が存在した。メカニックデザイン企画『F.M.S.』(福地モビルスーツステーション)に登場。ジュアッグの派生型で、ゴッグとともにジャブロー攻略戦に参加しているのが確認されている。右腕部が通常のマニピュレーターに変更されたほか、機体各部の形状にも差異があるが、これらの形状の変更点は機体ごとの仕様差のうちだとされている。映像作品には未登場。水陸両用機としては異例の高い陸戦能力を持つズゴックをベースとした格闘戦用試作型MS。当初よりズゴックと並行開発され、ズゴックの制式採用後にジャブロー攻略戦用に転用されたともいわれる。ジャブロー攻略作戦でのアッグシリーズとの連携運用を想定して開発された。頭部と腹部に敵機を切断するワイドカッターを装備、腕部は伸縮式のロッド・アームとなっていて、スクエアカットされた拳(指先ともいう)を敵機に高速で打ち付けるアーム・パンチによって、装甲を貫通することができる。しかし、クロータイプのズゴックやアッガイなどと比べると水の抵抗による威力低減などが問題になり、陸戦用としても水中戦用としても中途半端な機体となった。本機の固定兵装類が独特である理由は、特務MSであるが故の隠密性を重視した設計にあり、メガ粒子砲やミサイルのように発火・発光する兵器の装備を除外したためとの説もある。拳は通常のマニピュレーターとしての使用も可能であり、アニメ『機動戦士ガンダムUC』に登場した機体は腹部のワイドカッターを廃して、廃熱用のダクトとし、武装としてグフ系のヒート・ソードとシュツルム・ファウストを追加装備している。ゾゴックは地上用試験機であり、評価試験のほとんどはその陸戦性能に主眼を置かれている。足底部のスクリュー式推進装置によって水中航行も可能だが、あくまで補助的なものだった。性能そのものは決して高いものではなかったが、MIP社はここで得られたデータを元に、局地戦用機ガッシャの開発を進めている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。