LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

主殿造

主殿造(しゅでんづくり)は、室町時代の武家住宅の様式として、建築史で提唱された言葉である。鎌倉時代から室町時代初期の武家住宅は寝殿造の系統であり、足利義教の将軍邸(花の御所)も寝殿を中心にした配置を取っていた。それが足利義政の東山殿になると、「主殿」と呼ばれる常御所が造られた。主殿には対面や仏事を行う部屋、寝室などがあり、一つの完結した生活の場となっていた。この形式は、渡り廊下で寝殿と対屋をつなぐ寝殿造や、玄関・大書院・小書院などを連ねる書院造とも異なっており、一つの独立した様式であるとして「主殿造」と呼ぶことがある。室町時代の「主殿」の遺構は残っておらず、文献から様子が知られるのみである。なお、江戸幕府大棟梁・平内家に伝わった秘伝書「匠明」(1608年)には「昔主殿の図」が掲げられている。時代は下がるが、園城寺にある書院は、「匠明」の平面図と共通する点があり、主殿造の様式を残していると言われる。床、棚、書院を備えており、古風な書院といった印象を受ける。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。