LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

人生劇場

『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和35年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。これまでに14回映画化されている。戦後の作品では1968年版と1972年版が有名。『人生劇場 青春篇』の題名で、1936年(昭和11年)2月13日に公開。日活多摩川撮影所製作、日活配給。モノクロ、スタンダード、117分(現存49分)。第13回キネマ旬報ベスト・テン第2位。『人生劇場 残侠篇』の題名で、1938年(昭和13年)7月1日に公開。日活多摩川撮影所製作、日活配給。モノクロ、スタンダード。全2部作。東映東京撮影所製作、東映配給。モノクロ、スタンダード。『人生劇場 望郷篇 三州吉良港』の題名で、1954年(昭和29年)9月14日に公開。東映東京撮影所製作、東映配給。モノクロ、スタンダード、107分。『人生劇場 青春篇』の題名で、1958年(昭和33年)11月23日に公開。東宝製作・配給。カラー、東宝スコープ、108分。『新人生劇場』の題名で、1961年(昭和36年)5月31日に公開。大映東京撮影所製作、大映配給。カラー、大映スコープ、85分。全3作。東映東京撮影所製作、東映配給。カラー、シネマスコープ。『人生劇場』の題名で、1964年(昭和39年)2月23日に公開。日活製作・配給。カラー、シネマスコープ、105分。詳細は「人生劇場 飛車角と吉良常」を参照東映東京撮影所製作、東映配給。カラー、シネマスコープ、109分。監督は内田吐夢、脚本は棚田吾郎。主な出演は鶴田浩二、辰巳柳太郎、松方弘樹、藤純子、高倉健。『人生劇場 青春篇 愛欲篇 残侠篇』の題名で、1972年(昭和47年)7月15日に公開。松竹製作・配給。カラー、ビスタ、167分。『人生劇場』の題名で、1983年(昭和58年)1月29日に公開。カラー、ワイド、138分。劇作家の宮本研の脚色により「残侠篇」が『今ひとたびの修羅』の題で舞台化されている。「続々― 残侠篇」が刊行された翌年の1938年(昭和13年)には本作品を題材とした、佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲の歌謡曲「人生劇場」が楠木繁夫の歌として発表され、広く知られている。特に早稲田大学出身者や学生に愛唱され、「第二の早稲田大学校歌」とも云われている。後年には中島孝や村田英雄によっても歌われた。特に村田版は名唱として知られており、今では村田英雄が本楽曲のオリジナル歌手だと認識されることも多い。映画監督・古澤憲吾が『軍艦行進曲』に次いで映画に使用する曲で、『日本一のホラ吹き男』や『日本一のゴマすり男』といったクレージー映画を始め、『続・若い季節』や『幕末てなもんや大騒動』でも使用している。登場人物の一人である飛車角は、「ぶったぐりの彦」もしくは「ぼったくりの彦」と呼ばれた戦前のヤクザ・石黒彦市がモデルとされる。しかし、石黒は昭和17年(1942年)9月2日に右翼団体大化会・村岡建次(後の暴力団北星会会長・岡村吾一)の舎弟・水原新太郎(本名は菊池貞雄)に、東京市麹町区(現在の東京都千代田区)の政友会本部近くで銃撃され、翌日死亡している。石黒彦市が自分の恋人を売り飛ばした女衒を殺したのは事実だが、小説や映画の勇ましい侠客ぶりとは異なり、戦後になっても、映画監督の石井輝男は安藤昇から「飛車角ってのは本当は悪いやつでね」と教えられたとしている。その他、南喜一、茂木久平、宇野千代などが登場人物のモデルとして著名。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。