LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付における階級のひとつ。幕内(平幕)の下・幕下の上に当たる。これより上の力士は関取として扱われる。番付における正式な名称は十枚目(じゅうまいめ)。明治時代に給与制度の導入と共に創設された番付であり、幕下の上位10枚目以内の力士には場所毎に給与が支給された。このことから、正式な名称を「十枚目」という。しかし、例えば「十枚目二枚目」のように表現する煩わしさを避けるため、当時の年俸にちなみ「十両」の名で呼ばれることが一般的である(それでも、十両優勝の表彰式では正式名称の「十枚目」と呼ぶ)。場内アナウンスでは「十両」とアナウンスされる。また、テレビ中継の際のテロップでも「十両」と表示される。本場所が開催される館内の勝敗電光掲示板にも「十両」と赤字で表記されている。本場所では15日間毎日取組が組まれ、上位はいわゆる「入れ替え戦」や幕内力士の休場の穴埋めで、幕内に上がって相撲を取ることもある。成績が極めて優秀であれば、たとえ下位であっても幕内に上がれる場合がある反面、成績が極端に悪い場合は、たとえ上位であっても幕下に落とされる。この地位を経験することで力士として一人前とみなされ、退職金等の待遇でも評価されるようになる。1998年の長野オリンピックの際に、力士が各国選手団の先導役を務めたが、その時にも、十両以上の力士だけでなく、幕下以下でも十両経験者が大銀杏を結って参加したことも、そうした考えに基づいたものである。協会から毎月給料が支給される、本場所の控室で共用の座布団を使える、宿舎と本場所の会場への移動にタクシーを使える、飛行機でビジネスクラスを利用できるなど幕下以下とは待遇に大きな差がある。新たに十両に昇進することが決まった力士(再十両も含む)には、番付の発表を待たずに編成会議の日に発表される。これは、「化粧廻しや明荷等を用意しなくてはならない新十両力士に配慮してのもの」であり、新横綱や新大関が「昇進伝達式」を行い、その日から横綱・大関の待遇を受けることとは異なり、新十両力士(再十両も含む)は、新番付発表の日をもって、関取として処遇される。筆頭力士を「貧乏神」・「瀬切り」と称すことがある(幕内力士より給料が安いものの、1場所15日間の半分近く幕内下位の力士との対戦が組まれるため)。初日と千秋楽には、十両の取組残り3番で「協会御挨拶」を行う。2004年1月場所以降、定員は東西14人ずつ28人以内となっている。日本相撲協会の現行内規では前相撲から十両昇進まで最低6場所(三段目までの各階級で1場所ずつ、幕下では2場所)の経験が必要とされており、板井圭介・土佐豊祐哉・常幸龍貴之の3人が前相撲(初土俵)から6場所での十両昇進を果たしている。2011年9月場所で北勝国英明がこれを上回る前相撲から5場所での十両昇進(幕下も1場所で通過)を果たしたが、この期間は大相撲八百長問題で関取などに大量の欠員が出ていた時期と重なっており、通常よりも番付が上がりやすい状況であったことに留意が必要である。なお北勝国の記録は初土俵からではなく、一度十両を経験した後、怪我の影響で番付外まで転落してからのものである。2011年以降は力士数の減少により序二段の枚数が100枚を切るようになり、序ノ口から全勝を続けた場合初土俵から5場所目で幕下15枚目以内に到達する可能性があるため、幕下を1場所で通過して所要5場所での十両昇進が可能となっている。実際に常幸龍は初土俵から5場所目の2012年1月場所において東幕下15枚目で6連勝しており、7番相撲に勝っていれば史上初の初土俵から所要5場所での十両昇進となっていた。この他初土俵からの記録ではないが元十両の飛翔富士廣樹が2015年7月場所において番付外に転落後前相撲から5場所で、また番付外には転落していないが竜電剛至も序ノ口から4場所目で幕下15枚目以内に到達している(いずれも負け越し)。幕下付出の場合は、十両から陥落する力士の数との兼ね合いもあるが、10枚目格・15枚目格共に、7戦全勝することで1場所での十両昇進が可能である。2006年5月場所では付出制度が現行のものになってから初めて下田圭翔が15枚目格付出で7戦全勝を果たしたが、十両からの陥落力士が少なく十両昇進はならなかった(翌場所は西幕下筆頭であったが、その後は低迷し十両昇進を果たせぬまま引退)。旧制度の60枚目格付出の時代には、輪島大士・長岡末広・武双山正士・雅山哲士の4人が2場所での十両昇進を果たしている。引退に際し、関取を通算30場所(以前の規定では25場所以上)務めた力士は年寄を襲名する資格がある。部屋を継承する場合に限り関取通算20場所以上で資格を得る。現在、最高位が十両の年寄は大嶽(元十両4・大竜)1人である。昭和以降、優勝回数3回以上1場所15日制の下では、以下の力士が達成している(宇多川を除き、翌場所は入幕。四股名は引退時のもの)。十両は枚数が少なく、力士の実力もそれほど差がないほか、好成績であれば幕内の下位力士と当たることも少なくないため優勝できても11勝か12勝で終わることが多く、14勝以上を挙げるのは非常に難しい。公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』71p

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。