SunOSはサン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)が4.1cBSDをベースとして開発したUNIXオペレーティングシステムの一種である。後にSolarisと名を変えSunOSはオペレーティングシステムのカーネルの名称となっている。1983年、BSDの創始者であり同開発グループの中心メンバーであったBill JoyがSun Microsystem社を設立するにあたり、新たに開発したオペレーティングシステムであり、4.1cBSDがベースとなっている。SunOSはNISやNFSなどの今日のUNIXシステムにおいて標準となった技術を次々に実装して着実にバージョンアップを重ねていった。1987年、Sun MicrosystemsとAT&Tは提携し、標準のUNIXシステムの開発を進める事を発表した。その後、1989年にAT&TからAT&T System V Release 4の発表、そしてSolaris1.1.2(SunOS4.1.4)を最後にSystem Vへと全面移行することとなった。System Vに移行したSolaris2.x以後では、カーネルの名称は SunOS5.x となった。SunOS 1 と 2 はSun-2シリーズをサポートしており、Sun-1 をCPU基板を(MC68010に)アップグレードした Sun-2 も含んでいた。SunOS 3 は Sun-2 と Sun-3 シリーズ(MC68020)をサポートしていた。SunOS 4 は Sun-2(4.0.3まで)、Sun-3(4.1.1まで)、Sun386i(4.0、4.0.1、4.0.2 のみ)、Sun-4(SPARC)アーキテクチャをサポートしていた。SunOS 4 は SPARC プロセッサを完全サポートした最初のリリースだったが、Sun-4 システムは SunOS 3.2 でも一部サポートされていた。SunOS 4.1.2 はサン初のマルチプロセッシングマシンである sun4mアーキテクチャをサポートした(SPARCserver 600MP)。カーネルは1つのロックしかなく、1度に1つのCPUだけがカーネルを実行できる方式であった。最後のリリースは1994年の 4.1.4(Solaris 1.1.2)である。sun4、sun4c、sun4m はサポートされていたが、sun4d はサポートされていない。SunOS 4.1.3 および 4.1.4 は1998年12月27日まで出荷され続けた。保守サポートは2003年9月30日に終了した。1987年、AT&Tとサンは、当時最も一般的なUNIXであった BSD(SunOS固有の機能も含む)と System V と XENIX を統合する共同プロジェクトの開始を発表した。その成果が System V Release 4 (SVR4) である。1991年9月4日、サンは次のOSメジャーリリースは BSD のコードベースから SVR4 ベースへの切り替えを行うことを発表した。このリリースを社内では SunOS 5 と呼んでいたが、対外的にはこの時点から Solaris の呼称を使い始めた。また、このブランド名は SunOS だけを指すのではなく、OpenWindowsデスクトップ環境と Open Network Computing (ONC) 機能を包含したものだとした。SVR4ベースのOSは翌年まで大量出荷されないと見られていたが、サンは既存の SunOS 4(および OpenWindows)にも Solaris の名前を使い始めた。例えば、SunOS 4.1.1 は Solaris 1.0 と改称され、SunOS 5.0 は Solaris 2.0 の一部とされた。SunOS 4.1."x" は1994年までリリースが継続され、それぞれに Solaris 1.x という名称も付与された。バージョン番号の対応は単純ではない。以下に対応表を示す。SunOS 5 は Solaris として認知されているが、OS立ち上げ時などは SunOS 5 の名称が表示されたり、unameコマンドの出力やmanページのフッターなどにも古い名称が見られた。SunOS 5.x 以降は、Solaris のバージョン番号との対応は単純で、マイナー番号が同じになっている。例えば Solaris 2.4 は SunOS 5.4 に対応する。しかし、Solaris 2.6 以降、"2." が表示されなくなり、従来のマイナー番号だけが表示されるようになった。したがって、Solaris 10 は SunOS 5.10 に対応する。初期の SunOS に同梱されたGUI環境は、SunTools(後の SunView)と NeWS である。1989年、サンは OPEN LOOK 準拠のX11ベースの環境である OpenWindows をリリースした。これには SunView と NeWS のアプリケーションサポート機能も含まれている。OpenWindows は SunOS 4.1.1 でデフォルトのGUIとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。