『ミームいろいろ夢の旅』(ミームいろいろゆめのたび)は、TBS系列局ほかで放送されていた科学教養アニメである。日本アニメーションとTBSの共同製作。全127話で、他に番外の実写特別編も2回放送された。TBSならびに同時ネット局では、1983年4月3日から1985年9月29日まで毎週日曜 11:00 - 11:30 (日本標準時)に放送。1984年厚生省児童福祉文化奨励賞受賞作品。子供にも親しみやすい表現方法のアニメーションを用い、解説役のキャラクター「ミーム」が科学に関する様々な事柄を分かりやすく説明する教養番組である。この概念は同じくTBSで放送された『まんがはじめて物語』と類似するが、本作に実写パートは存在せず、すべてアニメーションで構成される。扱われた事柄については数話にわたって深く掘り下げる、専門用語が解説されるなどより詳細な説明がされた。当時の電電公社、さらに民営化したNTTの一社提供番組として制作・放送された。このため物語には同社の動向、電話や通信に関する話題がふんだんに盛り込まれ、広報番組としての役割も果たした。特に当時同社が実用化に向け実験を進めたINSは番組内で頻繁に紹介され、物語設定にも組み入れられた。本作は約2年半・全127話にわたって放送されていたが、放送2年目の第51話で登場人物や設定など、内容の大幅な変更が加えられた。後に日本アニメーションがテレビ朝日と共同製作した『宇宙船サジタリウス』も、本作とほぼ同じスタッフが手掛けている。1年目となる第50話まではミームと大谷大助・さやかの兄妹をレギュラーキャラクターとし、歴史上の偉人とその業績、コンピュータ、ロボット工学、通信手法と技術の発展などを題材とした教育的な内容で占められた。物語は毎回さやかの疑問に答えられない大助がミームを呼び出し、ミームが2人の質問に答える形式で始まる。番組初期には偉人とその業績の紹介を主とし、ミームがそれらを大助とさやかに説明する形式を取った。中期以降はシミュレーションとして全員でコンピュータの中に飛び込む、あるいは夢オチとして、極地や砂漠・宇宙を探索する、過去の世界へタイムトラベルをする、コンピュータネットワークが発達した未来世界を擬似体験するなど、特にSF要素の強い長編が制作されるようになった。海のむこうへ沈む夕日を見ていた大助とさやかの兄妹。大助は太陽ではなく地球の方が動いているのだとさやかに教えるが、詳しく説明することはできなかった。帰宅した2人はこのことを調べようとマイコンを使い、ガリレオ・ガリレイについて検索する。その最中、マイコンの画面から突如「ミーム」が飛び出した。これ以降2人はマイコンからミームを呼び出し、疑問に思うことを尋ねるようになった。2年目となる第51話以降は、ミームと関わる子供たちが大谷兄妹から強い個性を持った「科学探偵団」の7人に交代するなど、設定の改変がされた。このキャラクター交代に伴い、オープニングアニメーションも一新された。以前の教育的・説明的な内容は弱まり、物語にはコメディー要素や日常色が盛り込まれた。プラスチックや木材などの素材、天気の発生や血液型性格分類の信憑性など日常生活から発生する素朴な疑問、放送当時開催されたロサンゼルスオリンピックに関連した古代オリンピックやスポーツの話など、視聴者の子供達にとって身近な題材が取り上げられた。物語設定にはINSが組み込まれ、作中のINS端末機は電話機・キーボード・ファクシミリを兼ねたプリンター・ディスプレイ・ビデオカメラなど、多数の機器が付けられたパソコンの姿で描かれた。後の世代では当たり前となったさまざまな情報サービスの検索、自宅からのネットバンキングや電子商取引、双方向テレビ番組への参加、在宅勤務・学習などが、番組内ではINSによる通信網・ケーブルテレビ・キャプテンシステムなどのニューメディアとコンピュータの普及により実現する近未来の技術として紹介された。電電公社がパビリオンを出展した科学万博つくば'85に関する話題も番組内で積極的に採り上げられた。物語中では登場人物が万博開催までの日数などを話題とし、各パビリオンの紹介を目的とした話も制作された。特別企画として、万博開幕当日の1985年3月17日にはアニメの放送に代わって万博会場からの実写生中継が行われた。科学万博閉幕直後の1985年9月29日に番組は終了した。モニター地区として全世帯にINSを導入し、通信端末となるパソコンが配布されることになった桜町(さくらまち)が舞台。子供たちは早速パソコンを使いこなし、自宅にいながら友達と一緒にコンピュータゲームをしたり、テレビ電話で話をしたりと大喜び。しかし、次第に大人がパソコンを占有するようになってしまう。この状況に不満を持ったサトルなど科学探偵団の子供たちは、ガラクタから部品をかき集めて自分たちだけのパソコンを作る計画を立て、なんとか完成させる。そこにミームが現れた。大助とさやかは、当初はただミームの話を聞いて質問をするだけの立場で名前を付けられておらず、エンディングの配役紹介では単に「少年」「少女」と表記されていたが、物語にシミュレーションの要素を取り入れた第16話「氷の海を行く 北極」で初めて名前が明らかにされた。いずれも発売元は日本コロムビア。ED映像は一貫して不変だったのに対し、OP映像は「大谷兄妹編」と「科学探偵団編」の2種類があり、さらに後者は第101話までのものと、光男と秋子が去り、代わりにオムが入った第102話以降のものがある。前番組『オーケストラがやってきた』と同様に、TBS系列局の無い県でも他系列局を通じて放送。時差ネットながら、電電公社 → NTTのスポンサードネットで放送されていた。放送日時は福島テレビ以外は1985年2月時点、放送系列は放送当時のものとする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。