長野県松本深志高等学校(ながのけん まつもとふかしこうとうがっこう)は、長野県松本市蟻ケ崎三丁目にある県立高等学校。授業は1日65分×5時限(木曜日 65分×5時限+LHR50分 土曜日 65分×3時限)を展開する。土曜授業は2013年度から新学習指導要領が完全実施されるのに伴い、生徒の学習時間の確保と平日放課後の自主活動の時間確保のため開始された。ただし、毎週は実施されない。2002年度から2003年度までの夏期は70分授業を実施していたが、従来(1957年~)の65分授業に戻した。校名の「深志」とは松本市の古称「深志郷」に由来し、「扇状地の伏流水がわき出る場所」を意味する。長野県内の伝統名門校の1つである。本校管理棟普通教室棟(第一棟)と講堂は、共に2003年4月8日から、国の登録有形文化財となっている。旧制松本中学校初代校長小林有也が残した遺訓が現在も伝えられている。特別活動としてのクラブ活動は、「運動協議会」(運動部)と「学芸協議会」(文化部)とによって構成される「合同協議会」によって総括される。クラブ活動の団体には、予算や生徒会の支援の違う、愛好会・同好会・部活動の3段階が設けられている。学校5日制(完全週休2日制)に移行した平成14年4月設立。松本深志同窓会、松本深志高校PTA、(財)深志尚学会を共催団体とする。ただし、2013年度からの土曜授業実施に伴い、特別講義のみ残る形となった。松本深志高校の職員が担当。各分野で活躍する同窓生が、専門分野の話、体験談、後輩に送るメッセージなどを講義する。1960年(昭和35年)から1972年(昭和47年)まで、「クロ」という犬が住み着いていた。クロは、職員会議に出席し、授業の見回りをし、そして、夜間の警備の巡回についてまわっていた。当時の職員名簿に名前ものっていた。この事実に一部フィクションを織り交ぜて作成された映画が、「さよなら、クロ」(配給:シネカノン 監督:松岡錠司 主演:妻夫木聡)である。この映画には、当時在籍していた生徒や教職員がエキストラで出演もしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。